TVF2011佳作

 

優秀作品賞にはわずかにおよばなかったものの、優れた表現技術が強く印象に残った作品です。

 

(順不同)
天使の惑星  xy
天使の惑星
高校生たちが演じた舞台での総合芸術パフォーマンス。ハイパーメディアを駆使した構成。近未来に、月に住む若者二人が対立し、砂漠化した地球に追放され、格差社会の中で希望を見つけ出す。
砂絵で描いた食物連鎖のアニメーション。生命が誕生し、小魚が大魚に喰われ、大魚は鯨に、蛙は蛇に飲み込まれ、孵化した蝶は蛙に、蛙は兎に、兎はフクロウに、更には獣たちが、そして人間たちが。
 団地はパニック!   日常という支配について
団地はパニック!
2010年7月14日朝、大雨が降り、団地を襲った土石流に住民である作者は原因を探ろうとする。山からの水と団地雨水を流す放水路の網穴が木々で詰まっていたことを発見し、住民総出で修復に当たる。
日常という支配について
心の中にある負の葛藤を表現しようとしていて興味深い自画像ビデオ。自分は外見で評価されず、常識に疎外されてきたと語る作者。夢と現実が入り混じった不安な無力感を語る。
落書きの壁  懐かしき、あの頃
落書きの壁
100年近く建っていた母屋を取り壊すことになった。貴重な財産は玄関の土壁に描かれた幼い娘の落書き。取り壊しの日の朝、一対のホオジロが屋根に留まっていて、両親に見えてくる。
懐かしき、あの頃
医者同士が結婚し、妻が妊娠した。夫は産婦人科医で胎児の超音波診断しながら、趣味のビデオで妻との会話を撮り続ける。初めは新婚のよそ行きだった会話も、胎児の成長とともに普段着になっていく。
カンパネルラ  間
カンパネルラ
私的ドキュメンタリーに拘ったドラマ。自分の息子が移植手術を受ける日、息子を喜ばせようとカシオペア号のビデオ撮影に出かける。帰路、盗撮と勘違いされ、トラブル事故死し、ドナーになってしまう。
間
計算されたコミカルなドラマ。二つの画面が並列に並び、それぞれの画面で男女が同時に日常の様々な行為を行う。相似形のように、
同じ時間軸の中で展開する。最後に二つの画面をつなぐ隙間が大きな役割を演じる。
イ・ナ・カ・ヘ♪ ~愛しい日常のはじまり~  恩返し
イ・ナ・カ・ヘ♪ ~愛しい日常のはじまり~
一家が田舎暮らしを始めた。自然に囲まれた自給自足の暮らしぶりをビデオレターで描く。13軒の小集落での祭事、ご近所から魚や野
菜の頂き物などおもてなし交流もあるが、食肉として鶏を絞めた初めての辛い体験も味わう。
恩返し
民話「夕鶴」にオレオレ詐欺をモチーフにしたアニメ落語。鶴が罠にかかっていたのを助けたお爺さんの家にきれいな娘が泊まり、恩返しかと思って期待したのだが、家財が盗まれ、新手のサギだった。
鏡の中のM   東京陸軍航空学校少年飛行兵の記憶
鏡の中のM
女子中学生の淡い恋心を描いたドラマ。女子中学生Mの片思い相手は、左利きの女の子が好みだ。Mは変身のカードに鏡の中の私になりたいと願う。すると鏡の中のMに変身してしまう。
東京陸軍航空学校少年飛行兵の記憶
第二次世界大戦で特攻隊として亡くなった少年飛行兵を育てたのは東京陸軍航空学校。卒業生290名が戦死した。不時着で助かった元少年飛行兵の慙愧の念のインタビューが教育の怖さを語る。
 祈りのある風景 琉球の信仰   亀五郎さん回想の旅
祈りのある風景 琉球の信仰
沖縄には海のかなたに神が豊穣を約束してくれる楽土「ニライカナイ」があると信じられ、その神を祭って拝む所をウガンジュと呼ぶ。各地の聖地で家族などの祈りの風景をリポートする。
亀五郎さん回想の旅
水沢に住む亀五郎さん93歳、一人暮らし。国鉄職員として働いていた駅を再訪する。平津戸駅など4つの駅はすべて無人駅となっていた。彼の心の中には辛かった思い出が爽やかに蘇ってくる。
甦る海  
甦る海
スキューバダイバーが増え、観光化してしまったシパダン島。海は魚も少なく寂れた海になってしまっていたが、マレーシア政府の厳しい入島制限で、海が蘇った。1000匹のギンガメアジの群れが凄い。
 

 

 

市民がつくるTVF