賞
|
作品サムネイル |
作品名・時間・作者名・年齢・居住地 |
作品概要 |
優秀作品賞
・
ビデオ大賞
筑紫哲也賞
|

|
城南子ども放送局
〜城南特別支援学校〜
15分30秒
渡邊 恭子 21歳 東京都
|
城南子ども放送局の車椅子リポーターたちによる元気と明るさに満ちた学校紹介。学校の
大人たちは皆にこやかに親切に答えてくれるが但し少し建前的。子どもリポーターは鋭い質問や自分の本音をすかさず述べるやり取りが絶妙。さわやか
な知恵の深さを感じる。 |
優秀作品賞
・
ビデオ大賞 |

|
近くて遠い学校
14分00秒
るんみ 26歳 東京都 |
2010年4月から日本政府は外国人学校を含む高校授業料無償化を実施したが、朝鮮学
校は問題ありと保留にしている。この問題を日本人、朝鮮学校卒業生、外国人学校で学んだ外国人にインタビュー形式で取材したもので、次第に在日に
対する偏見が浮き彫りになる。
|
優秀作品賞
・
市民賞
|

|
ろくろくの絆
19分28秒
平野 隆弘 72歳 埼玉県 |
六本木は超高層化することで、街路や遊歩道をつくり、緑地公園を守り、ビルの屋上まで
緑が溢れ、昔からの文化が共存するというコミュニティが実現した。この再開発事業を推し進めたのがろくろくと呼ばれる昔からの町内会住民たちであ
り、その歩みの記録。
|
優秀作品賞
|

|
山里に生きる
18分23秒
佐藤 哲郎 63歳 宮崎県
|
宮崎県は家畜伝染病口諦疫被害で大量の牛を屠殺した。横綱級牛5頭が尾八重に隔離され
た。尾八重は19名の限界集落。壱岐孝雄さんが中心となって里の人たちを巻き込んで、コミュニティの活性化に取り組んでいるが、若夫婦が転居して
きたことで光が指してきた。 |
優秀作品賞 |

|
MY MODE
6分14秒
池田 稔 64歳 栃木県 |
2画面合成。1つが調理画面。2つが英会話の授業風景画面。共通性がまったくなく、見
ている脳が違和感を覚える。英会話画面で作者が登場。生キャラメルのレシピを解説。急に共通性が出たため、違和感が興味に代わる。最後に1画面で
試食。食べたくなる作品。
|
優秀作品賞 |

|
アポを訪ねて海南島
18分38秒
駒崎 絵美 35歳 東京都
|
年末から年始にかけ、中国最南端の島、海南島に住むアポ7人を訪ねる日本女性4人組。
アポとは現地語でおばあちゃんの意で、70年前第二次大戦で侵略した日本軍によって性暴力が行われた被害者の女性たちだ。賠償裁判の垣根を超え、
親愛な交流が更に深まる。 |
優秀作品賞 |

|
ゆらのの森の家
族 〜鷲野さん一家の暮らし〜
15分30秒
森川 雄一郎 田頭 真理子 29歳 山形県 |
限界集落ゆらのの森に住む鷲野陽子さんは首相官邸での鳩カフェに出席し、都会人の漠然
とした不安に対し、解決につながる歴然とした不安の違いがある事を感じ、わが子には、自給自足の中で「生きる力」をつけさせたいと願う。豊かさと
は何かを改めて考える作品。
|
優秀作品賞 |

|
猛暑 親爺の呟き
4分33秒
青柳 完治 79歳 群馬県
|
今年の猛暑をモチーフにつくられた愉快な作品。買い物をしてもアイスキャンデーは溶け
て水に。シシャモは干物に。卵はなんとゆで卵になってしまう。それなら太陽の熱を使ってペットボトルでお湯を沸かし、食事や風呂の湯に使ってしま
うアイディアを実行する。 |
優秀作品賞 |

|
TIME
SLIP
16分10秒
仙波 晃 71歳 東京都 |
定点観測映像の記録は時間と違和感が面白い。多摩川を渡る鉄橋で、新幹線と並走する横
須賀線は以前品鶴線と呼ばれた。新幹線が多摩川を渡る17秒を軸に、父親撮影の1936年の8mm、作者の1991年と、2010年のビデオが交
差し、時空を超えた風景を再現する。
|
優秀作品賞 |

|
伊藤新道のミヤマモンキ
<30年ぶりの高瀬川遡行>
12分40秒
御法川 直樹 51歳 神奈川県
|
中学以来30年ぶりに槍ヶ岳を源流とする高瀬川を遡行。通行不能とされていた伊藤新道を沢登りし、念願の高山蝶ミヤマモンキの生息地に辿り着く。高山蝶と山草を愛する作者
は山荘の古老から聞いた、渓流の崩壊はダムによる水ぶくれの影響の説に力点を置く。 |
優秀作品賞 |

|
かたつむり
8分18秒
寺田 英雄 90歳 茨城県
|
梅雨空に似合うのはユーモラスなカタツムリ。陸に住む貝と知っていても、その生態とな
ると知らないことが多い。肺で呼吸し、4本の触覚、歯舌、腹足、口腔、雌雄同体、この作品はわかり易く解説で優れた教材だ。高齢な作者とは思えな
いカメラワークに感心する。 |
優秀作品賞 |

|
肱川嵐
5分49秒
山内 義徳 78歳 愛媛県 |
肱川嵐とは初冬の寒い早朝、発生した霧が愛媛県西岸にある大洲盆地から肱川を下り、白
い霧を含んだ強い風が海側に抜け出る絶景の現象だ。但し撮影のタイミングは難しいらしい。作者は地元に住んでいる強みを発揮して、満を持した撮影
スポットが見事である。
|
優秀作品賞 |

|
ある畑の物語 〜茨城県守谷市〜
9分30秒
長妻 洋 72歳 茨城県
|
趣味の畑を荒らすのはネットにかかっていたくちばしが長い野鳥で、慌てて放してしまう
が、正体を知りたい。夜中、わなやビデオカメラを仕掛けると驚くことに狸、野鳥が写っていた。都市化した茨城で畑のひとつのエピソードから作者が
環境問題に興味を持ち出す。 |
優秀作品賞 |

|
海の人
6分49秒
薩摩 浩子 23歳 神奈川県 |
人はどこから来て、何をして、どこへ行くのだろうか。この作品では人は海から誕生し、
波に揉まれ、海中の中で生き、水の宇宙の中で溶けていくイメージだ。音楽と同調して波の重なり、水面の揺らぎ、海中の人の表現など独特の砂アニ
メーの描写が魅力的である。
|
優秀作品賞 |

|
Crazy Park
19分20秒
謝 銘 修 28歳 台湾
|
民話の人形芝居と実写を組み合わせた格差社会の寓話。貧乏村のきこりと金持ち村の貴婦
人がハッピー村でくじを引くと願いがかなうと言う。様々な運命が変わり、きこりの書いた「クレジーパーク」は飛ぶように売れるが、盗作の疑いがか
かる。貴婦人は財産を失う。 |
佳作 |

|
天使の惑星
14分00秒
神奈川県立弥栄高校 ARTLiVE 神奈川県 |
高校生たちが演じた舞台での総合芸術パフォーマンス。ハイパーメディアを駆使した構
成。近未来に、月に住む若者二人が対立し、砂漠化した地球に追放され、格差社会の中で希望を見つけ出す。
|
佳作 |

|
xy
1分53秒
石原 奈知 22歳 滋賀県
|
砂絵で描いた食物連鎖のアニメーション。生命が誕生し、小魚が大魚に喰われ、大魚は鯨
に、蛙は蛇に飲み込まれ、孵化した蝶は蛙に、蛙は兎に、兎はフクロウに、更には獣たちが、そして人間たちが。 |
佳作 |

|
団地はパニッ
ク!
10分38秒
日高 道徳 58歳 広島県 |
2010年7月14日朝、大雨が降り、団地を襲った土石流に住民である作者は原因を探
ろうとする。山からの水と団地雨水を流す放水路の網穴が木々で詰まっていたことを発見し、住民総出で修復に当たる。
|
佳作 |

|
日常という支配について
6分38秒
松山 毅 27歳 大阪府
|
心の中にある負の葛藤を表現しようとしていて興味深い自画像ビデオ。自分は外見で評価
されず、常識に疎外されてきたと語る作者。夢と現実が入り混じった不安な無力感を語る。 |
佳作 |

|
落書きの壁
3分00秒
清水 まり子 58歳 兵庫県 |
100年近く建っていた母屋を取り壊すことになった。貴重な財産は玄関の土壁に描かれ
た幼い娘の落書き。取り壊しの日の朝、一対のホオジロが屋根に留まっていて、両親に見えてくる。
|
佳作 |

|
懐かしき、あの頃
19分31秒
吉野 和彦 49歳 長野県
|
医者同士が結婚し、妻が妊娠した。夫は産婦人科医で胎児の超音波診断しながら、趣味の
ビデオで妻との会話を撮り続ける。初めは新婚のよそ行きだった会話も、胎児の成長とともに普段着になっていく。 |
佳作 |

|
カンパネルラ
14分00秒
加藤 秀樹 51歳 埼玉県 |
私的ドキュメンタリーに拘ったドラマ。自分の息子が移植手術を受ける日、息子を喜ばせ
ようとカシオペア号のビデオ撮影に出かける。帰路、盗撮と勘違いされ、トラブル事故死し、ドナーになってしまう。
|
佳作 |

|
間
9分30秒
田 涼平 三好 萌加 19歳 京都府
|
計算されたコミカルなドラマ。二つの画面が並列に並び、それぞれの画面で男女が同時に
日常の様々な行為を行う。相似形のように、同じ時間軸の中で展開する。最後に二つの画面をつなぐ隙間が大きな役割を演じる。 |
佳作 |

|
イ・ナ・カ・ヘ
♪ 〜愛しい日常のはじまり〜
19分50秒
白木 美和 40歳 山口県 |
一家が田舎暮らしを始めた。自然に囲まれた自給自足の暮らしぶりをビデオレターで描
く。13軒の小集落での祭事、ご近所から魚や野菜の頂き物などおもてなし交流もあるが、食肉として鶏を絞めた初めての辛い体験も味わう。
|
佳作 |

|
恩返し
4分12秒
村上 直子 22歳 滋賀県
|
民話「夕鶴」にオレオレ詐欺をモチーフにしたアニメ落語。鶴が罠にかかっていたのを助
けたお爺さんの家にきれいな娘が泊まり、恩返しかと思って期待したのだが、家財が盗まれ、新手のサギだった。 |
佳作 |

|
鏡の中のM
18分25秒
田井 庸介 43歳 東京都 |
女子中学生の淡い恋心を描いたドラマ。女子中学生Mの片思い相手は、左利きの女の子が
好みだ。Mは変身のカードに鏡の中の私になりたいと願う。すると鏡の中のMに変身してしまう。
|
佳作 |

|
東京陸軍航空学校少年飛行兵の記憶
10分00秒
野口 真菜美(中央大学 FLP 松野良一ゼミ) 22歳 東京都
|
第二次世界大戦で特攻隊として亡くなった少年飛行兵を育てたのは東京陸軍航空学校。卒
業生290名が戦死した。不時着で助かった元少年飛行兵の慙愧の念のインタビューが教育の怖さを語る。 |
佳作 |

|
祈りのある風景
琉球の信仰
9分00秒
河辺 明彦 75歳 新潟県 |
沖縄には海のかなたに神が豊穣を約束してくれる楽土「ニライカナイ」があると信じら
れ、その神を祭って拝む所をウガンジュと呼ぶ。各地の聖地で家族などの祈りの風景をリポートする。
|
佳作 |

|
亀五郎さん回想の旅
7分55秒
阿部 秀次 70歳 岩手県
|
水沢に住む亀五郎さん93歳、一人暮らし。国鉄職員として働いていた駅を再訪する。平
津戸駅など4つの駅はすべて無人駅となっていた。彼の心の中には辛かった思い出が爽やかに蘇ってくる。 |
佳作 |

|
甦る海
7分25秒
大隅 楠夫 67歳 神奈川県 |
スキューバダイバーが増え、観光化してしまったシパダン島。海は魚も少なく寂れた海に
なってしまっていたが、マレーシア政府の厳しい入島制限で、海が蘇った。1000匹のギンガメアジの群れが凄い。
|