作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。

作品サムネイル 作品名・時間・作者名・年齢・居住地 作品概要
優秀作品賞

ビデオ大賞

私の格闘家な妹
20分00秒
箕輪 仁美 26歳 栃木県
姉妹は互いに無関心な関係。妹は格闘家で、姉にとっては近寄りがたい怖い存在。姉は奇 妙な関係に修復を図ろうと、ビデオをクッションにしようとする。妹の許可を得て、撮影が続き、次第に姉は 2 人の距離感が縮まったと感じたが、妹は言葉では無関心を装う。ビデオが「プロセスを語る、現在進行形の表現」であることを改めて理解できるような 作品です。
優秀作品賞

筑紫哲也賞

待合室の、 片隅で。
20分00秒
牧野 竜二 27歳 北海道
稚内駅は日本最北端にあり、独特の哀愁に満ちている。待合室の一角にある立ち食いそば 屋で3年半もの間定点観察。評判の味を求めてやってくる旅人たちとそば屋で働く主婦たち、束の間の会話から人生が見え隠れする。再開発で駅舎は取 り壊されてしまう。
優秀作品賞

市民賞

子ども達が 教えてくれたこと
17分36秒
白木 美和 41歳 山口県
過保護や安全管理ではない、健やかに育てたい教育の原点が見えるリポート。小人のおう ちえんでは子どもたちのしたいことを徹底的にやらせようの方針だ。子どもたちは自分で選択したことにとても意欲的で、自然の中で自主的に考えなが ら行動する成長振りに驚嘆する。

優秀作品賞

じいちゃんとうなぎ
7分00秒
長妻 洋 73歳 茨城県
孫娘たちが夏ばて気味で、 健康回復を願い、 心のこもった鰻を食べさせたいと願う作者は近くの堀川で、挑戦するが、釣れない日々が続く。ギリギリで収穫があり、 蒲焼が間に合った。 釣りをする作者と通行人とのやりとりや独特の語りが光る。
優秀作品賞
大福とカラオケ 17年半の原点
16分47秒
石川 勝 57歳 栃木県
足利事件での未熟な科学捜査による冤罪が明らかになり、 服役中の菅谷さんが釈放され、 無罪になった日常を密着したビデオ日記。 嗜好は大福とカラオケで、自由になった嬉しさを味わう半面、元に戻らない悔しさが溢れる。 氏を支援する女性と作者の絆が興味深い。
優秀作品賞
手づくり歌舞伎 の「わ」
19分38秒
蒲 宏樹 64歳 東京都
コミュニティの魅力を探って、あきる野市に伝わる農村歌舞伎「菅生一座」に密着。 町内会運営で資金は住民ぐるみでの資源ごみの回収。 住民総出による組み立て舞台づくりが圧巻で、 荒縄縛りで丸太を縛り、 今回は竹屋根が復活した。 かつらも舞台衣装も手作りだ。
優秀作品賞
チョコレートのヒミツ
7分29秒
江戸川区立 鹿骨中学校放送部 東京都
味ではなく児童労働を問題にした中学版ジャーナリズム。チョコレートの原料はカカオ豆 だが、 労働を担うのは実は幼い子どもで、 西アフリカでは今でも強制労働や人身売買がある。 救出されたガーナ少年、フェアトレードチョコ、 反対デモと取材が精力的に展開する。
優秀作品賞
TIME SLIP 2
19分22秒
仙波 晃 72歳 北海道
1936年多摩川河川敷に最初の自動車サーキットが誕生。 父親が撮影した自動車レースのフイルムを基に現在の風景と重ねた TIME SLIP を試みる。 当時の観客席は今でも遺跡のように残っており、自動車レースが丁寧に復元される。 戦後の食料難、畑と化した時代も蘇る。
優秀作品賞
硫黄島から戻っ たイチョウ
10分00秒
山下 香(中央大学 FLP 松野良一ゼミ) 22歳 東京都
太平洋戦争の硫黄島で兵隊が玉砕、遺骨収集は現在も続いている。 塹壕の中から1枚のイチョウが見つかった。 妻から夫に宛てたもので、 軍の厳しい検閲を超え、家族の想いを伝えたイチョウの葉。
イチョウの手紙は家族へ戻った。 軍事郵便を通して戦争の悲劇を語る。
優秀作品賞
子どもたちを放射能から守れ
 福島のたたかい

20分00秒
湯本 雅典 57歳 東京都
ビデオは社会のコミュニケーションツールになり得るのか。 原発事故から2ヶ月たった福島の子どもたちは公園で遊べないでいる。 親たちの願いとは裏腹に、 放射能安全基準数値や除染の見解のずれが明らかになり、 対話ではなく対立しがちな集会をリポートする。
優秀作品賞
町の鍛冶屋さん
〜野鍛冶の伝統を守る〜

11分35秒
富山県立泊高等学校 観光ビジネスコース 富山県
道具生産が機械化される中、1軒になってしまった鍛冶屋さん。高校生たちも「鉄は熱い 内に打て」 と鍛冶の仕組みを体験する。高齢の大久保さんは全国でもとんびの形をした泊鉈 (とまりなた)がつくれる唯一の職人だ。野鍛冶の注文さえあれば、続けたいと願う。
優秀作品賞
恋情蔵書印
6分50秒
村上 直子 23歳 滋賀県
アートドラマ。 図書館司書に一方的に恋した女子の心情を吐露した語りがうまい。仲良くなるために図書館通いを続けるが、肝心の読書には、ページをめくるが読めない。 夢想の葛藤が刻んだり、判子、時計、花びら、蛾、などアニメーション表現が広がる。
優秀作品賞
閉ざされた65年前の惨禍
9分57秒
松田 治三 74歳 広島県
妻は幼い頃広島で被爆をした。夫は孫たちの平和教育のためにビデオにしようとするが、 妻は背を向け、決して応じない。思い出したくもないという。新婚当時間いた記憶を頼りに検証を試みようとした原爆紀行。被災の実体験者が極端に 減っている今、貴重な代理体験資料である。
優秀作品賞
炎天下の絆
9分30秒
黒河 貫 72歳 愛媛県
こちどりの巣を発見した作者は孵化の模様の撮影を続ける。 ところが異常に暑い6月で、 誕生したばかりの雛は日陰を求めて、カメラのレンズフードの陰を見つけて入ってくる。そして親も。 夫婦喧嘩に雛が仲裁に入るなど、小島自らが演技をしているようで、絶句。
優秀作品賞
キャベツとわた し
6分03秒
河野 壽美子 78歳 愛媛県
ドラマのような主婦ビデオ日記。料理に使ったキャベツの残りの芯をコップに漬けといた ら葉が出てきた。ある時、彼女は転倒し、右手首を骨折してしまう。不自由なリハビリ治療に耐える彼女と使命を終えた筈のキャベツの反復する構成が 面白い。 生命力と老いの交差を示唆。
佳作
DAN☆KETSU
8分13秒
北星学園余市高校放送局 北海道
ユニークな教育で知られる高校に入学生徒は高校中退など年齢、出身地が様々。研修での 体験が「団結の木」で、6人が座布団の上に乗り、抱き合って20分間耐えるという伝統の集団ゲームだ。拒否していた女子も、先輩の説得で参加する ことになった。弱い自分からの脱皮できるか。
佳作
本人を証明
10分00秒
池田 稔 65歳 栃木県
4面マルチ。最近、サギ事件のせいか、貯金や保険の解約などで、本人証明が厳しく求め られるようになった。死亡の場合は簡単に処理されるのに、配偶者が病などで意誰不明になり、委任状が書けない場合、どうすればいいのか。制度のい い加減さを問題提起する。
佳作
母と娘絵手紙と の出会い
5分15秒
石塚 祐輔 79歳 栃木県
89歳で亡くなるまで母親と娘の絵手紙交換を続けたエピソード。遠く離れた母子は会う ことも儘ならず、思いついたのが絵手紙。母からも庭の草花を綴った返事が届き始める。 素朴な絵や文字に表現の豊かさを感じ、 心のこもったコミュニケーションが広がる。
佳作
うなぎ
6分13秒
青柳 完治 80歳 群馬県
川柳的ユーモアに溢れている。世相を反映させながら、節電生活の夏の、年寄り夫婦の 日々の年金生活を綴った日記で生活の知恵の発想が興味深い。経済的に太陽光エネルギーでお湯を沸かせたラーメン作りも簡単だ。 チラシで見つけた特売のうなぎを連日食べ続ける。
佳作
FtM
〜僕はまだ自分を呼ぶ言葉を知らない〜

20分00秒
加藤 秀樹 52歳 埼玉県
俳優養成所でので最初の授業は自己紹介。FtM (性同一性障害) だとカミングアウトしてしまう一人の受講生女子に生まれたが、男になりたくて、FtMの秘密で苦しんできた過去が明らかになっていく。実話を元に、インタビューを織り交ぜ たドキュメンタリー・ドラマ。
佳作
変わりゆくアラ スカ
18分20秒
筒井 俊明 71歳 埼玉県
雄大な自然が横たわるアラスカ。 最近偉大なマッキンリーの裾野にも異変が起きていることを知る。ツンドラの永久凍土が溶け出し、針葉樹が倒れ、沼地が増えている。真冬でも雨が降るなど積雪が少なく、犬ぞ りレースも危ぶまれている。地球温暖化の警鐘を鳴らす。
佳作
注連縄のおじいちゃん
6分45秒
後藤 アツ子 68歳 千葉県
相模原市川尻八幡宮では年末に9本の注連縄を作っている。氏子たちを指導している81 歳の古老に密着する。熟年の跡継ぎたちにいいたい放題の頑固親爺だが、縄やくるり棒の扱いなど実にうまい。口の悪さは故郷を愛し、伝統を守りたい 一心だと作者も気付いていく。
佳作
簡単に卒乳させ る100の方法
10分00秒
佐藤 健人 27歳 東京都
※Web公開不可なので紹介のみです。
ビデオも家族となった可笑しい育児日記。出産してから、夫が主夫業に専念している。離 乳期を迎えても、一向に卒乳しようとしない娘に親はいろいろ試みるが失敗。乳首に絆創膏を貼ったり、妻から隔離して大島行きの船に乗るなど大プロ ジェクトに発展する。
佳作
蘇る写真、そし て記憶
〜津波に飲まれた思い出の復興〜

7分40秒
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 ドキュメンタリ映像制作1班 東京都
お金で買えないのが記憶で、写真もそのひとつ。山元町は津波災害で、多くの住宅が流出 した。支援活動のひとつに「思い出サルベージアルバム」プロジェクトがある。廃虚で集めた写真アルバムを丁寧に泥から洗浄し、持ち主に返そうとす る活動の裏方を追う。
佳作
ヤミトリドリノセカイ
11分16秒
日本工学院専門学校 放送・映画科 (監督:大崎良輔) 東京都
現代の混沌を批評しようとしたオムニバスドラマ。幼子の「どうして空は青いの」の問い に、老人は「真っ黒く見える」 と対比的に答える。闇と光、天国と地獄、戦争と平和、愛と死、有と無、映画と闇などが交わる対比の言葉とイメージが続く。ゴダール的手法。
佳作
はらぺこ 〜Hungry Forest〜
19分59秒
神奈川県立弥栄高等学校 ARTLiVE 11 神奈川県
ミュージカルと映像を軸に、ファッション、サウンド、CG、などハイパーメディアな表 現の高校生 ARTLIVE転校生のクラス内での孤立と学校に迷い込んだ腹へコの母熊の死をモチーフに、お互いの苦しみや悲しみの対話がコンセプト。東日本の被災者の絆を連想した。
佳作
雪山のライチョ ウ
5分19秒
薩摩 浩子 24歳 神奈川県
ほのぼのとした手描きタッチと吹雪の実写合成のアニメーション。猛吹雪の雪山で、男は 遭難しかける。意識が次第に遠のく中、家庭での彼を待つ家族や、暖かい入浴が幻覚として浮かぶ。一羽のライチョウが現れ、男の体温を暖めてくれた お陰で、男は無事ヘリコプターで救出される。
佳作
消えてしまった養蚕技術
17分00秒
藤井 喜郎 73歳 神奈川県
神奈川県は「絹の道」があるほど、絹が栄えたが、2011年、県は助成金を打ち切り、 県内から全養蚕農家が壊滅した。作者は知り合いの農家を訪ね、荒れ果てた桑畑の惨状に愕然とし、「養査」が途絶えたことを嘆く。伝統の「養蚕作 業」がしっかり収録されている。
佳作
70歳憂鬱
3分55秒
小野塚 了 73歳 長野県
70歳を過ぎた自分を可笑しく卑下したドラマ。ボケと突っ込みの漫才と呼んだら良いだ ろうか。自信喪失の心を慰めるのは新登場のいつも前向きで、めげない心だ。やっと不老不死の薬が発売になったが、生前に間に合わず、仏壇を前に妻 が飲んでいるシヨットで落ち。
佳作
童話「銀河鉄道 の夜」を考える
17分17秒
姫路市立菅野中学校 生物・理科研究班 兵庫県
星座巡りをする幻想物語を理系の中学生たちが科学的に実証しようとした視点が光る。天 の川の表現が牛乳の脂肪の玉であることを顕微鏡で確認し、鉱石、気体の元素の燃焼実験で星の色の違いを解き明かす。70年前の天文学地質学など宮 沢賢治の博識に脱帽する。
TVF2012 受賞作品決定のご案内
旧TVF2012 入賞作品視聴ページ

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.