作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。
作品サムネイル 作品名・時間・作者名・年齢・居住地 解     説
優秀作品賞

ビデオ大賞

限界集落に命の糧と元気を運ぶ
二人三脚の移動販売車

16分55秒
内田 一夫
南牧村は日本一高齢化の進んだ集落だ。山の中腹に住む年寄り たちのつかの間の楽しみは 移動販売車の来訪。大切な食料補給のライフラインだ。28 年続けてきた安藤さん夫婦とは家族同様の付き合いとなり、賑やかな笑いの井戸端会議となる。行政が入り込めない限界集落の現実を取材。
優秀作品賞

筑紫哲也賞

Gray Zone
12分39秒
塚原 真梨佳
沖縄の 70%を米軍のフェンスが囲っている。沖縄生まれの女子大生が、オスプレイの配備問題をきっかけに、家族や友だちと沖縄のあり方と複雑な心境を取材しようとする。基地に頼 りすぎた沖縄の難しさを当事者の思いとして実感する。結婚して沖縄に住みだした母の発言が興味深い。
優秀作品賞

市民賞

おくりもの
8分12秒
佐藤 好子
亡夫は映像マニア。受賞がきっかけとなって、妻子を使って夫は映像をつくり続けた。妻 はいつも夫からの指令を受ける便利屋にならざるを得なかった。おかげで映像嫌いになった妻だが、残された映像遺産を前にして、引き継ぐことを決心 し、今では妻が大好き人間となった。
優秀作品賞

生きる! 〜夢をあきらめない〜
8分40秒
有沢 準一・節子 北海道
作者は難聴で、「聴神経腫瘍」と診断される。手術後、肺炎や顔面麻痺になり、長期のリハビリを余儀なくされる。 努力を続けた1年後、富士山頂に立つ幸せを得た。夢を持ち続けて生きる事の素晴らしさを実感し、周囲に感謝。 妻の献身と撮影に協力した病院の存在が大きい。
優秀作品賞
冬の陽気を夏に売れ
17分56秒
石川 勝 58歳 栃木県
冬の日光の熱いものは天然氷づくり。冬に切り出して氷室でおがくずに寝かせ、夏に売る。5年前廃業の危機にあった氷室を町の仲間たちが受け継 ごうと奮闘する。 地場産業の復興を果たせるか。 美味しい氷づくりには苦労が多い事を学ぶ 3年間の記録。 静止画が効果的。
優秀作品賞
I'esprit en suspens 〜福島とフクシマの狭間で〜
18分30秒
専修大学田村ゼミナール 35 歳 東京都
3.11 が起きた日、東京で学ぶ福島県人学生4人組は テレビを通して故郷を見つめるしかなかった。自分たちも被災者として見られ、故郷が 被災した事実 が大きく圧し掛かる。 「被災者とは何か」と自問自答し、後ろめたさの中で中途半端な自分の立ち位置を確認しようとする。
優秀作品賞

被災地との絆 〜日の出町から田野畑村へ〜
17分03秒
末包 絵万(中央大学FLP松野良一ゼミ) 東京都
岩手県田野畑村は津波の被災地でたくさんの災害をだした。 東京都多摩日の出町から支援しているのは 「応援する会」だ。両者には25年前の中学校修学旅行で生まれた絆がある。 生徒たちはホームスティし、農業体験を学んだ。きっかけをつくった元教師が村を訪ね、心の交流が広がっていく。
優秀作品賞
「オレの歌」
4分32秒
MC NAM 兵庫県
ラップミュージック映像。「自分とは何者?」 と20歳の若者が唄う。 ベトナム戦乱の母国を逃れ、ポートピープルで日本に辿り着いた家族。そして自分は神戸生まれ、日本名を持つ国籍不明のベトナムラッパー。ベトナム語が不得意で、母国では日 本人と言われる心の内を軽快に唄う。
優秀作品賞
空を見上げて
20分00秒
左鐙の将来を考える会 島根県
山村を舞台にした石見神楽こども保存会の青春を描 いたドラマ。兄ちゃんは家を出て、都会の農業学校 へ進学予定だが、神楽好きの彼女に片思い中。落ち込んでいる兄を励まそうと弟は一案を講じる。彼女の家の前で兄が主役を舞う。家族との愛、友情が一 杯で少年たちののどやかな演技が魅力。
優秀作品賞

閉店の譜
8分40秒
原田 恵美子 76歳 愛媛県
夫のつぶやきで60年続いた洋品店の閉店を妻は決意する。様々な思い出を振り返りながら、 家族総出で閉店大売出しの準備をすすめる。 最後の日の朝礼では皆で涙をぬぐう。顧客資料もシュレッダーで処分。店主のおもいやりの品位が魅力。 日本のシャッター通りを連想する。
佳作
命を背負って 〜家族と共に〜
7分55秒
北星学園余市高等学校放送局 (代表:友善 豪)  北海道
理髪店主は調髪の仕事をしながらもいつもリュックを背負っているのは、難病の「偽性腸閉塞症」のためにいつも点滴を打たなければ生きることが できないからだ。幼い子供を抱えた夫婦には何故か難病の不安感がない。 取材した高校生は店主の明るさと決して手を抜かない人生哲学を学ぶ。
佳作
神様からの贈り物
9分36秒
長妻 洋 73歳 茨城県
結婚して45年、夫婦で栽培する畑日記。 最近妻は体調が悪く、軽いウツだと診断された。畑でウコンを収穫し、妻も飲むようになる。ゴミ捨て場で西瓜の苗を見つけた。堆肥や鶏糞をやり、暑さの中で西瓜は次第に育 つ。収穫し、妻は元気になる。 夫婦の微妙な空気感 が興味深い。
佳作

原発の礎
20分00秒
池田 稔 67歳 栃木県
画面の下部に原発反対デモ隊のタイムラプス映像、上部にマスコミ記事が表示されている。 デモも意図的に編集され、 記事も原発休止を懸念し、 再稼動を誘導する意図と受け止められる。この相関図は日本に横たわる情報の構造を示した社会学的インスタレーションアートと理解した。
佳作
進め一億火の玉だ!
9分56秒
加藤 秀樹 52歳 埼玉県
野次、誹謗中傷に対しては「相手にしない」と決別宣言をした女首相はハイジャック事件の対応を迫られる。犯人たちの要求に対して、「相手にし ない」と通告。「勇気ある乗客は楯となって玉砕し、飛行機を奪い返せ」と懇願する。 自爆テロや愛国主義を隠喩したSFドラマ。
佳作
コッコちゃん、どこへ行ったの?
10分40秒
平野 隆弘 74歳 埼玉県
公園に捨てられた1羽の鶏に出会ったのは昨 年の春。今夏、心ない花火でひん死の重傷だったが、市民の手厚い看護で一命を取り留めた。その後も災難は続く。鶏を守る市民運動 も広がったが、市が突然公園管理のために鶏 が住む小屋を片付け、鶏の姿が消えた。地域 の問題を考えるリポート。
佳作

母の思い 〜あさりと亀さん〜
9分10秒
永井 美千代 65歳 千葉県
母は90歳だが、本人の希望で一人暮らし。 早朝から家事をこなす。 野菜をつくり、 健康 体操も日課の一つだ。 下の弟が白血病になる が、母の願いが効いたのか、 無事回復。 この 後、弟が元気になった感謝にと、 あさりと亀 さんのお守りを作り出し、 皆にあげるのが生 き甲斐となった。
佳作
SUSANOO −スサノオ−
15分00秒
Artmik8neo (Shiro Tomura) 東京都
日本神話の須佐之男命をモチーフにしたアニメーション。黒を基調とした画面に簡略化し た線画のシルエットが造形的。スサノオとヤマタノオロチとの死闘の表現が光る。人間の心に潜む性善説と性悪説との戦いと結びつけて興味深い。対称的に最期は平和を白の表現 で変化を付けた。
佳作
茶髪と坊主
6分38秒
荻野 信夫 69歳 東京都
手描き感覚のアニメーション。高校生の息子が突然茶髪にして、親を吃驚させる。親の反対を受け入れない息子。母親も自ら金髪に染め、息子を諭 すが、実はカツラだったという落ち。親子の断絶の戒めを説こうとする作者の儒教精神が面白い。独特のナレーションが光る。
佳作

くつした
7分14秒
加藤 郁夫 29 東京都
砂絵の表現に拘ったデジタルアニメーション。少年がボール遊びに夢中になり、新しい白の靴下を泥で汚してしまう。叱られまいと隠すが、母には 見抜かれしまう。母に叱られる内緒の秘密を抱えた葛藤の表現が巧みだ。素っ気ない母の笑顔に愛がにじむ。 砂絵の残像表現が巧い。
佳作
ディディたちのマナスル
10分35秒
舟橋 栄子 73歳 東京都
ディディとはお姉さんをさすネパール語で、女性も加わった登山隊が世界8番目の8000m級のマナスル山頂踏破した快挙の記録。作者 も70代女性でありながら、ビデオカメラ片手に奮闘する。女性パワーの凄さはおしゃべ りにあるようだ。シェルパの住む村の生活の様子が興味深い。
佳作
わたしたちは忘れない 福島避難区域の教師たち
19分50秒
湯本 雅典 58歳 東京都
原発被災避難区域をルポし、教師の現実を伝えようとした作品。福島県庁が教員新採用を見送り、教員の兼職発令を行ったが、教員の負担が増え、 子供たちとの隔たりができているという。学級担任を持てない、遠距離通勤の負担、学校再開の困難さなど、教師たちの悩みは尽きない。
佳作

ハートリンク物語
14分55秒
金子 喜代子 73歳 神奈川県
小児ガン死の子供たちは年間800人。助かってもやがて再発や2次ガンの不安があるが、費用もかさむ。ところが保険会社の保険に入れないのが 現実だ。新潟に住む一人の母親が娘のガン治療を契機に、わが国初の出資金で支えあう共済制度「ハートリンク」を立ち上げたリポート。
佳作
夜から来た人たち
7分35秒
薩摩 浩子 25歳 神奈川県
「暗闇の世界」を表現した砂絵と切り絵のアー トアニメーション。ある夜、男の子は寝床で 怪奇な現象を見つけた。部屋の床を舞う光の砂が人体となり、踊りだし、縫いぐるみと外 へでた。追いかけた男の子が奪い取る。柳が人体になり、少年を空中に吹き飛ばす。夢ではないのだ。
佳作
HOME 〜僕には2000人の兄弟がいる〜
17分50秒
馬場 桃加 23歳 神奈川県
孤児園エリザベスサンダースホームの出身の男性を取材。創設者の澤田美喜さんは戦後、連合軍と日本女性の間に生まれた混血孤児たちを育てよう と、私財を投じて逆境の中2000人もの子供たちを育てた。現在も施設は存続中。孤児から見た澤田美喜さんの姿を追う。
佳作

砂川の記録 −57年目の証言−
10分00秒
村松 拓 (中央大学FLP松野良一ゼミ) 21歳 神奈川県
57年前、急に起き上がった米軍立川基地拡張計画に対して接収される農民たちの激しい反対運動があった。今は昭和記念公園等とな った現地を訪れ、この砂川闘争を検証しよう とした。非暴力、不服従で抵抗した農家たちの当時と現在の想いを探る。資料映像が豊富。
佳作
オトノォト
6分12秒
小笠原 里紗 21歳 滋賀県
イメージアート。“なりたいものになれない”がテーマ。ピアノ好きだが、進路は別の分野を選んだ自分は故郷で自分が書いた楽譜を見 つけた。選択したことを心のどこかで後悔している自分に気付く。 アルバムを使って、自分の中にある心の違和感を視覚と時間を軸に表現した。
佳作
病院に通訳がいたらいいのにな
 〜神戸のベトナム人中学生編〜

12分00秒
NPO法人多言語センターFACIL 兵庫県
中学校に通うベトナム人の女子生徒の会話。 病院に通院する自分の親の付き添い・通訳は 外国人にとって大きな負担になっている。 日本語が苦手な外国人だけでなく病院、 薬局 にとっても診療での言葉や異文化のコミュニ ケーションの壁は大きい。 必要とされる医療 通訳者の現状を探る。
佳作

学ぼう!命のつながり −里山のカエルたち−
12分00秒
兵庫県立「ゆめさきの森公園」 学ぼうグループ 兵庫県
新緑の季節になると、公園で里山の生き物たちが活発に活動を始める。繁殖するカエルたの天敵は蛇。シマヘビがタゴガエルを飲み込んでいる映像 を撮影した。作者たちの自然 観察会では生き物の死を映像で子どもたちに見せ、食物連鎖と生きる尊さを伝える活動を行っている。
佳作
語り継ごう阿東の史話 台山のできごと
17分51秒
大野 進二 71歳 山口県
地元に残る戦争秘話。 山口市阿東地区の草刈 場だった台山に、日本の戦闘機が不時着した。村を揺るがす出来事となったが、村人総出で 滑走路をつくり、無事飛び立つことができた という。若い飛行兵と村人の交流のエピソー ドを今も次世代へ語り継ぐ古老を取材。丁寧な絵が魅力。

Coffee,Cigarettes and Chinese Massage
7分23秒
Jeff Kwok 香港
二人の女性がカフェでコーヒーを飲みながら、取り留めない文化論をフランス語で話すドラマ。好みが違う二人だが、一致しているのは 「中国は変だ」 ということ。中国人は甘いのが 好き、どこでもタバコが吸えるのが好き、中国式マッサージにはまりそうな二人。 自然体で楽しい。
TVF2013 受賞作品決定のご案内
旧TVF2013 入賞作品視聴ページ

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.