市民映像の普及促進のために公開していますが、作品には著作権をはじめ様々な権利を有します。
個人で視聴する以外の目的でコピー、ダウンロード、アップロード、編集、上映するなど使用することは違法となります。
使用する場合は、必ず事前に事務局の承認を受けてください。
作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。
作品サムネイル 作品名・時間・作者名・年齢・居住地 解     説
優秀作品賞

アジア太平洋戦争、中国の 2 つの戦場
15分31秒
同朋高等学校 放送部 愛知県
この学校では沖縄戦を 6 年取材を続けているという。今回は何故住民虐殺が起こったのか検証する作品だ。山西省で任務の経験を持つ兵士の証言をきっかけに刺殺訓練を取り上げ、そのような事実が他で もあったのか取材を続ける。次第に何故を掘り下げ、校内の生徒たちで考えようとする対話型は興味深い。
優秀作品賞

といといの子どもたち
17分28秒
大野 進二 73歳 山口県
山口市阿東の子供達は「といとい」の伝承を守っていて、冬休みには、藁馬づくりが始まる。小正月の日、子供達は各家庭の玄関先に藁馬をそっと 置き、“といとい”と言って隠れる。お返しにお土産を頂戴する慣しだ。この幸せを届ける行事が文化庁から無形文化財の指定を受け、地域起こしに繋 がった。
優秀作品賞

想いは時空(とき)をこえて
19分58秒
松商学園高等学校 放送部 長野県
長野県から飛ばした風船が東京都清瀬市で働いていた出稼ぎ大工の吉田さんの元に届いた事から中 1 クラスと吉田さんの文通が始まり、交流は卒業まで続き、その数 400 通。中三文化祭では吉田さんを招いた。3.11 津波発生、高田市在住の吉田さんの安否を心配した卒業生たちと心の交流が再開する。
優秀作品賞
温泉街に、あかりをつけて。
20分00秒
稚内北星学園大学
代表:白石拓也
北海道
豊富温泉はサロペツ湿原に隣接した小さな温泉街だ。皮膚病に効く湯だが、過疎化で寂れている。その中で若者たちが立ち上がって温泉街に"活 気"を灯そうとする奮戦記だ。冬には"雪あかリ"を演出する。新たな助つ人は温泉治療で新住民となった人たち。活動を通して街には明るさが戻って 来た。
優秀作品賞
絵手紙に綴られた東日本大震災
19分59秒
渡邉日菜  中央大学 FLP松野良一ゼミ
21歳
東京都
大震災で人びとの心の拠リ所になったのは絵手紙だという。未曽有の災害の中で、 被災者は何故筆を取ったのかを探ろうとする。ちょっとした絵や言葉を添えるだけで感情を表現、 共感でることを体感。市民メディアとして再認識。いつまでも避難民と言われたくないと言い切る女性が心に残った。
優秀作品賞
これで良いのか!里山破壊
〜巨大霊園建設反対運動から見えてきたもの〜

14分53秒
御法川直樹 
55歳
神奈川県
現在、大規様な墓地開発が全国の都市近郊の里山で問題となっており、神奈川県秦野市の渋沢丘陵でも霊園開発で自然破壊が進められようとしてい る。保湿源として野生動物が生息する豊かな森が墓地化することで、生物が住めない乾燥土壌になるのだ。自然保護と行政のあり方を問う問題提起と なっている。

優秀作品賞
ぼくのくるまいす〜障がいをもつ親と子〜
14分53秒
土生拓海 法政大学水島ゼミ
20歳 
神奈川県
保育園に通う4歳の男の子の楽しみは車椅子だ。 大好きな父親は下半身に障害を持つツインパスケットの選手で、 生まれた時からの身近な車椅子は自慢できる事なのだ。 専用の車椅子に乗って、 片時も車椅子から離れない。大好きな父の真似をしたいからだ。 今は父の障害に何もコンプレックスを感じていない。
優秀作品賞
Remembrance〜追憶のための往復書簡〜
事情によりYouTubeでの公開は致しません。
20分00秒
塚原真梨佳 成安造形大学
22歳 
京都府
作者と大叔父をつなぐ対話型往復ビデオレターの形式で制作されているところが興味深い。母親の叔父、 (作者にとっては大叔父)が昔太平洋戦争で、 亡くなっていたという事実を知り、 無性に会いたくなり、ゼロの状態から調べていくと、 謎解きのように次第に様々な情報や事実が明らかになって来る。
優秀作品賞
地図から消された島
19分15秒
松田治三 
77歳 
広島県
戦時中、風光明媚な小さな島、大久野島が突然地図から消された。この島には秘かに化学工場があり、毒ガスを作っていた。働く人は何故か色が黒 いのは、ガスが汗にしみ込んで、ガス焼けしたからだと言う。作者は当時の証言を元に生々しい事実を探っていく。当時テスト用に飼育された兎が今で は島の名物となっている。
優秀作品賞
PFLEGESTUFE/LEVEL of CARE
事情によりYouTubeでの公開は致しません。
20分00秒
Julia PETERS
38歳
ドイツ
アルツハイマーの母と抱える娘の葛藤のドラマ。母親宅を訪れると、母親はトイレに座リ込んでいた。医療勧告部門の調査員が要介緩レベル調査に やって来た。母は別人のように化粧し、健康であるかのように立ち振る舞い、娘は困惑してしまい、表面的な調査員に激怒するが、調査員は診断書を見 ていたのだ。
佳作

大型書店がやってきた
12分43秒
有沢準一
77歳 
北海道
北海辺では本屋がない町が3割もあるという。留萌市も同様になった。立ち上がつた市民の働きに行政が動いて、大型書店が誘致に応じた。 大型書店を迎えたのは「書店を留萌に呼び隊」主婦たち6人の活勁だ。更には「応援し隊」として、店貝の仕事をこなす。市民に読書熱を高める活動の成果を紹介。
佳作
きずな〜支えられて15年〜
9分50秒
園部真人
65歳 
北海道
教え子の結婚式に招かれる。カップルは中学時代の同級生で夫は元暴走族。16歳で彼女は出産.籍は入れたが、式を挙げていなかった。見かねた 妹夫婦がサプライズを企画したのだ。彼は鳶職になり、今では起業し、100人のリーダーだと言う。道を誤らずに来れたのは、家族、友人の支えが あったからだ。という事が伝わる。
佳作
銃を置いた兵士たち〜消えていく沖縄戦秘話〜
16分50秒
北星学園大学 阪井研究室
映像制作チーム
北海道
沖縄戦では20万人が死亡。沖縄県慶良間諸島にある阿嘉島では戦いの中で、米軍から、 無血降伏の呼びかけが行われ、日本箪が応じ、和平交渉会談が秘かに行われた史実があった事をリポートする。その中で、長時間に会談が延び、両軍同意で併せて100名の兵士 達が海岸で昼食を取ったというエピソードを取リ上げている。
佳作

弥十郎田植え踊り
13分15秒
NPO法人朝日町 エコミュージアム協会
代表:花山護
55歳 
山形県
映像人類学分野の作品。田植え踊りは稲作の豊作を祈願する踊りで、男衆による独特のユーモラスな言葉と踊リが展開される。戦後途絶えてしまっ た。そこで古老たちが立ち上がつて昭和61年復活した。 後継者に当時の苦労話を取材。歌の伝承、残された衣装、舞台装置などエピソードは尽きない。
佳作
STRANGE
18分11秒
亀田貴也   
栃木県
時間をかけて作られたと思われるクレイ・アニメーション。理解できる言葉やスーパーインポーズもない。兵士達に占拠された町から脱出した男は 森の中で、ゾンビの集団に襲われる。 教会に逃げ込むが、手をもぎ取られ、あわや運命はなるが、最後は射殺されてしまう。悪夢の様な連続だがカット割りが巧みで緊張感で溢れている。
佳作

LIFE IS RIVER
14分00秒
内田みのり  埼玉県立芸術総合高等学校
17歳 
埼玉県
仲良し3人組の中で、 一人が東京へ引っ越すという。慌てた主人公は実在する筈のないカッバを捜すことになった。当然見つからない。図書館にあるカッバ本で実はもう一人の仲間がカッパだと言う事 が判明。後半の自分探しの問いと映像演出が面白い。高校卒業と別れ、 おとなと子供の端境期が投影された青春ドラマ。
佳作
愛すべき人びと
事情によりYouTubeでの公開は致しません。
19分56秒
菊竹伸輔
19歳 
埼玉県
自画像や家族を撮ったセルフドキュメンタリー。大学生の作者が19歳の認生日に自分の家族を確認する。祖母、母、姉、そして自分。 欠けているのは幼いときに別れた父親だ。祖母が言うにはそっくりな身体だと言う。意を決めて、母に父に会うと言い出す。思いを込めて瞼の父に会うために出かけたのだが。揺 れる空気惑がいい。
佳作
川口クワイヤガールズ
19分40秒
加藤秀樹
55歳
埼玉県
川口市には50歳以上のゴスベル隊の音楽サークルがある。 この人たち団塊世代と若い25歳の弾き語リのアー ティストshunnを強引に併せて次第にこらぽしていくプロセスを作品にしようと作者は考えた。しかしのりが悪く、波長が合わず、ぎくしゃくした状態の連続。そこで作者は 彼らが出演する自主制作作品を思いついた。
佳作

コアジサシ 楽園の悲劇
14分10秒
石倉康雄
73歳 
埼玉県
利根川中州に50羽の飛来したコアジサシが営巣を始めたのを発見。超望遠レンズで観察を始める。卵を生み、孵化し、雛たちが誕生。暑い日差し の中で息絶え絶え。ところが雛は自分の親からしか餌を貰わない、親は自分の子にしか与えないという絶対主義が自然界の鉄則。ある夜中州は洪水に襲 われる。ナレーションが巧み。
佳作
心満たす焔
16分27秒
内田一夫
78歳 
埼玉県
飯能市でユニークなストーブづくリに励む職人を追う。彼が作るのは薪ストープ。荒れた山を整備し、伐採された資源を工ネルギーに代えようとす る運動からだ。二酸化炭素を吸収し、 空気を綺麗にもする。山間部の家庭では重宝されている暮らしが見えて来る。3.11では寄贈したストーブが被災地で大いに役に立った。
佳作
脱皮できない蛇は死ぬ
12分43秒
佐々木真由  埼玉県立芸術総合高等学校
17歳 
埼玉県
高校の狭い進路室内だけで展開される青春ドラマ。この部屋の常連の女の子同士が初対面から次第に会話をしだしていく展開。片方は外向的、もう 一方は内向的と性格が対照的だ。進学を目指し、屈折した状況の中で自分の悩みを打ち明ける。“変えるんじゃないよ。変るんだよ”の一言が相手の生 き方を変えてしまう。
佳作

門を作るということ
10分08秒
埼玉県立川越高等学校 放送部
埼玉県
夏休み、正門前にノコギリを持った生徒たちが集まった。9月に催される文化祭のゲートづくりが始まる。文化祭での歴史は古く30年前の凱旋門 からで、今回はチェコのフルボカー城に挑む。日本建築の木造軸組工法で骨組みを作リ、高さは12メートルほど。設計は1年前に終えているという資 材は市役所の廃材を利用。
佳作
生きて伝える
19分00秒
鈴木賢士
82歳 
東京都
東京大空襲で両親と妹を失い戦災孤児となった女性の現在までの生き方を取材したもの。彼女は3.10墨田区横網にある束京都慰霊堂にいた。太 平洋戦争中米軍の爆撃で亡くなった10万を超す身元のわからない遺骨が納められているからだ。彼女の家族の遺骨もここにあると信じて参りに来てい るのだ。
佳作
水車の里 街角に在り
14分05秒
蒲 宏樹
67歳 
東京都
都電で唯一残った荒川線の鬼子母神前駅の線路近くに水車があることを発見。持ち主に会いたくなった。その人は元花屋さん。店は息子に譲リ、毎 日ここで樹木や草花の手入れをしている。四季折々展開する小さな自然を人びとが楽しむ。秋になると稲刈リをし、稲束を掛ける。冬になると霜柱がで き、都会では忘れていた季節観が蘇る。
佳作

李さんの綿
20分00秒
湯本雅典
59歳 
東京都
奈良県の夜間中学の庭には 秋になると、綿の白い実を付ける。かつて夜間学級の生徒であった李福順さん86歳が韓国から持ち帰って植えたものだ。 彼女は貧困の中で在日韓国人として戦後を生きた。晩年中学校で学び、初めて描いた綿の絵は実にオ能が溢れ出ている。 その綿の種は 東京の女流画家にも伝承された。
佳作
ジオラマの世界に生きる
17分30秒
藤井喜郎
76歳 
神奈川県
ジオラマは博物館で展示される立体模型のことで、 その制作工房が相模原市の津久井湖近くにある。大名行列の制作を取材できた。生活の1場面を表すジオラマだが一つの部品にあらゆる情報を加え、労を惜しまないもの作リにプ ロの凄さを惑じた。ジオラマ制作の仲間が共同して小さな制作を描くチームワークに作者は共惑を覚えた。
佳作
わたしの押し花帳
13分00秒
山腰美香  成安造形大学
20歳 
滋賀県
作者の決心は大学卒業後、一人暮らしを始める事だ。買い物が好き、好きな洋服、靴を身につけて、わくわくする所へ出掛けて行きたいのだ。 滋賀県の何にもない田舎を捨てて、 出て行きたいのは、この地に二十歳の女の子に欲しいものはないだからだ。 田舎での遊びは一人で出来る押し花。そのエピソードを延々と語る。実は故郷の自然が好きなのだ。
佳作

BAHAR IN WONDERLAND
事情によりYouTubeでの公開は致しません。
16分00秒
Behrooz Karamizade
36歳 
ドイツ
社会ドラマ。ドイツは出稼ぎの労働者の憧れの国だ。この父娘は密入国で入リ込んだ。 駅で娘がトイレの間に、父は警備隊に捕まってしまう。父とはぐれた娘は大都会のワンダーランドを彷徨う。鉄骨のビル、公園、レストラン。彼女は捕まリ、父と再会できた。 娘は父にささやく。“眼をつぶると相手は私が見えなくなるわよ”
佳作
WIND
3分49秒
Robert Lobel
30歳 
ドイツ
強風が吹く砂浜での風景のアニメーション。人びとは風に対して斜めに傾いて活動する。オープンバーのカウンターで酒を飲む男達も。背中にベー ビーを背負った母親も。 ベービーは凧のように宙吊りになってしまう。しかし実は地下に風発生機があり、 廻す男が交代の時一瞬皆ヘなへなになってしまうのだ。
佳作
WELCOME TO BAVARIA
11分21秒
Mattias Kobmehl
27歳 
ドイツ
社会バロディドラマ。不法移民問題はEUの悩みだ。 バイエルン州の国境警備隊員の仕事も大変で、たった一人で国現を守っている。アフリカからやって来た黒人青年を取り調べているうちに親しくなって行く。しまいにはトラン ペットの演奏とドラムのセッションに発展する。音楽には国現がないのだ。
TVF2015 受賞作品決定のご案内
TVF2015 ペー ジ
旧TVF2015 入賞作品視聴ページ

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.