市民映像の普及促進のために公開していますが、作品には著作権をはじめ様々な権利を有します。
個人で視聴する以外の目的でコピー、ダウンロード、アップロード、編集、上映するなど使用することは違法となります。
使用する場合は、必ず事前に事務局の承認を受けてください。
作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。
エントリー番号 作品サムネイル 作品名・時間・作者名・年齢・居住地 解     説
1612761

「YOU」
15分33秒
長谷川  哲 69歳
下町の雰囲気が残っている円頓寺商店街界隈で撮影した風景。時間と空間の関係を露にしようとしている。前半がロケーションを静止画で 行い、編集時に一定ズームとディゾルブで動画のように表現している。後半は1枚の静止画をドローイングすること(書き込むことで消し去 る)で人物の新しい空間をリアルタイムで表現する行為だ。
1612641


トーの死(Le Mrt de Tau)
10分16秒
J?r?me Boulb? 46歳 (フランス)
CGアニメーション。地球の終末を警告した作品。干上がった大地が砂漠化し、生き残った巨体の生き物は水を失い、静かに死を待つ物語 だ。食う、食われる関係の食物連鎖を比喩的に見せる。するとトーは何者か。豊富な水を必要とする鯨や海牛を連想しがちだが、本当は眠れる 人間社会なのではないだろうか。
1612521
Guilty (罪名)
17分00秒
Wan King  Fai 28歳 (HONG KONG)
※Web公開不可なので紹介のみです。
香港では民主化を求めるデモが、2014年、長期に渡って続いた。学生を中心に一般市民も20万人が参加したと報道されている。この ドラマはこうした香港事情を背景に色濃く作られている。一人の女子大生が、1年前、デモに参加して警察に逮捕された。彼女は無実を訴える が警察は取り合わない。悶々とした彼女の日々が描かれている。
1612431

PEOPLE. MOVES. PLACES.
14分56秒
Jolene Mok & Troels Primdahl
31歳 (HONG KONG)
※Web公開不可なので紹介のみです。
アイスランドでのアートパフォーマンス。ねらいは言語コミュニケーションではなく、映像コミュニケーションの可能性を示唆したもの。 小さな漁村の住民に出演して貰い、1部では各自好きなこと、熱中していることを表現して貰う。2部では同じ動作をして貰う。3部では人物 が消える。それぞれの場所だけが写されるが、はっきりとそれぞれの人物像を思い浮かべることが出来るのだ。
1612331


店を見る(Shop Watching)
14分24秒
Jolene Mok 31歳 (HONG KONG)
※Web公開不可なので紹介のみです。
福岡市の川端商店街の街を定点観察したドキュメント・アート。外国人である作者が日本の商店街で発見した“共時性(心に思い浮かぶこ とや現実の出来事が一致すること)”がコンセプトになっている。それぞれの店主が同時刻では同じ動作をしている不思議や,宝くじと銃砲店 を“当てる”で結びつけるなど可笑しい。
1612221


私たちは、【カラフト】を知らない
20分00秒
稚内北星学園大学 樺太プロジェクト
20歳 (北海道)
日本最北端の街、稚内から見える島、ロシアサハリン。昔は樺太(カラフト)という名の日本だった。樺太という字も書けない作者たち は、祖母が引揚者だったことを初めて知り驚く。敗戦後集団自決があったことも学ぶ。祖母の故郷である樺太を旅することになった。作者たち がそこで見たものは。氷雪の門(樺太島民慰霊碑)の像の表情が理解できたようだ。
1612121

動物の義肢装具士―日本初の挑戦―
10分34秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 鈴木里咲
22歳 (東京都)
子供の数よりペットが多い現代日本。家族の一員としてペットの存在が大きくなっている。それに対応してペットサービスは多様化して来 た。町田市に動物の為の義肢装具を開発している人がいることを知り、取材した。試行錯誤を繰り返すが、その活動は注目され、注文が増えて いるという。ペットの飼い主にも想いを聞く。
1612021
調布のどんぐりパン物語
10分13秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 澤田紫門
22歳 (東京都)
戦後、食糧不足の解消のために、政府は全国の小学生にどんぐり採集を義務付けたことがある。調布市の東京重機工業は軍需産業から平和 産業へシフトし、ドングリパンの製造に取り組んだ。輸入緩和でやがて姿を消した。現在もどんぐり食品の開発に取り組んでいる人を取材し た。自分もどんぐりパンづくりを試みてみる。
1611921

とって つくって 清瀬の名物
15分57秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 大塚脩平
20歳 (東京都)
清瀬市の子供たちの農業作業をリポート。大勢の子どもたちが、農園で小松菜と大根抜きに挑戦してみた。小松菜は楽々だが、大きな大根 をなかなか抜けない子もいて興奮。清瀬は昔、小麦生産が盛んだったところで、郷土食のうどんつくり体験にも挑戦した。小麦粉の踏み込みは 難しい。うどんづくりの味はどうだったかな。
1611821

中央大学と戦争
10分13秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 名越大耕
(東京都)
中央大学出身の特攻隊戦死者は計122名に上る。神原さん91歳は、歩兵として受け身で死ぬくらいなら自分から体当たりして死にたい と志願した。特攻隊出撃直前に終戦を迎え、生還した。涙ながらに母との再会を振り返る。戦後復学し、戦争の事実を伝える為に語り部の会を 立ち上げる。当事者の取材を通してリアルな実態を知る。
1611721


青い目の人形物語
17分24秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 大関宏紀
22歳 (東京都)
1927年、アメリカ人牧師が日米友好の願いを込めて、日本に12,000体の青い目の人形を送った。これらは全国の幼稚園、小学校 に配られ,熱狂的に歓迎された。しかし日米開戦を境に,青い目の人形は敵国の人形として扱われ、大半が破壊された。多摩に現存する人形を 訪ね、平和と戦争の愚かさを考える。
1611621

組み木絵作家 〜廃材に命を吹き込む〜
10分18秒
 中央大学FLP松野良一ゼミナール 竹内義貴
22歳 (東京都)
捨てられる運命にあった廃材の木目と色のみで表現されているのが「組み木絵」。東京都日の出町在住の中村さんはこの絵を表現する理由 として,「自然を見直して貰えるのではないか」と語る。30年前,郷里の自然が荒れ果てている現実を知ったのがきっかけだった。取材は多 岐に渡る。
1611521
多摩の有名店員を追え!
8分43秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 尾崎 梓
21歳 (東京都)
武蔵小金井駅から歩いたところにあるタバコ屋さん。ここの名物店員はいつも大勢のファンに囲まれている。この日も外国シンガポール、 メキシコからのファンもやって来た。インターネット動画サイトで見つけたとのこと。世界的に有名なのだ。お客が来るとガラス戸を開け、愛 嬌を振りまく。キュウリが大好物なのだ。
1611421


八王子空襲の謎
14分12秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール 
平木場大器  22歳 (東京都)
1945年8月2日八王子市は空襲を受けた。この空襲は事前にアメリカ軍が予告していながら、約450名もの市民が亡くなった。何故 亡くなったのか。この作品では2つの謎に迫る。一つは空襲警報後のラジオ放送。もう一つは、逃げないで消火活動をせよという防空法の存 在。空襲被害者と専門家の証言を得る。
1611374

ハロウィンに出くわす
12分12秒
藤井喜郎 77歳 (神奈川県)
ハロウィンは元々10月31日に行われる古代ケルトの収穫祭で、悪霊などを追い出す宗教的な行事だったが、現代アメリカではエンター ティメントの民間行事となっている。ハワイ旅行をした作者はこの日、ハロウィンに遭遇した。カラカウア通りは大人たちのコスプレ大会と なってしまった。酒とダンスと音楽で深夜の2時まで続き、作者は満喫する。
1611274


照子の闘い
18分56秒
福住尊眞 74歳 (岐阜県)
これは作者の妻が膵臓癌で亡くなるまでの映像日記である。「照子ご免な!」が全編に、素直な愛情に満ちている。作者が出来ることは妻 が苦闘しているさまをビデオ撮影することだけだった。吐血しながらも夫婦で食べる外食で、妻が嬉しそうに舌鼓するショットはとても魅力的 だ。夫婦の自分史は福住家の宝となるだろう。
1611111

学級裁判
8分49秒
日暮彩奈(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。高校生が高校で裁判をするという設定が異色だ。日々雑多ある高校生の感情、人間関係をあらわにする為に、ゲーム的に裁判 ドラマに演出した。ある日クラスの美少女の私物が盗まれた。人を信じて疑わない弁護士と冷静な検事との対決が見もの。犯人、裁判官4人を 交えての切り返しが興味深い。
1611011


君が笑ってくれるから
19分30秒
神山大世(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。几帳面な主人公は、この学校が嫌い。他愛ないことではしゃぎ,手を洗わないクラスメートを冷めた目で見ている。彼が思い を寄せる少女の笑顔を引き出す為に、一念発起する。実は面倒見のいい、面白い高校生だったのだ。お笑いユニットを結成し、仲間との関係も 楽しくなって来た。
1610911

虚像ボーイ
4分30
秒栗山鈴加(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
シュールリアリズムドラマ。人は鏡を得たが、神秘的で虚の空間としてもう一つの世界が向こう側にあるという思想は古代からあった。主 人公は学校の鏡の前で自分そっくりな男の子に出会う。彼は鏡の中の世界の人物だったのだ。主人公と男の子は次第に打ち解けていく。
1610811

雨宿りのきみ
10分37秒
石川実穂(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。降り続ける雨の日々。成績優秀の高校生の主人公には恋人がまだいない。この季節は嫌いだ。前歩く女子高生の落とし物を拾 う。彼女が恋人と喧嘩しているのを目撃する。彼女は彼と疎遠となり、忘れ傘が縁で、二人は出会うきっかけに。当校、下校時の色とりどりの 傘風景が綺麗。黒い傘が意味深。
1610711
僕らの足音
11分24秒
佐京雄都(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。主人公の夢は将来宇宙パイロットになること。父親からも進路指導の教員からも、無理、もっと現実を見つめろと考え直すよ うにいわれてしまう。悶々とした日々が続くが、友がじっくりと話を聞いてくれる。彼の一途な熱意に親も、学校も次第に折れ、承諾を得た。 頑張る高校生だ。
1610611

明日もいつもと同じ朝
9分49秒
栗原大智(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。家族というのは自分を保護してくれる。しかし思春期、自立心が芽生えた時、親の管理はしばしば苦痛になる。時には反発し たくなるものだ。日常的なことで母親と喧嘩をした主人公は、同級生とその家族に出会う。家族の愛情と思いやりを感じ取った男の子は反省 し、自立心を持ち始めた。自分も母親の為に夕食を作ろうとする。
1610511
DREAMER
15分33秒
富岡あい(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。夢を持って進路を進むことは若者の特権である筈なのだ。悩むことはいらない。歌手をめざす男子、まだ進路が決められない 女子、無理だと諦めて進路を変えた男子、この三人の組み合わせは寓話的設定だ。自分を支えてくれる友人があれば、頑張れる。人間は好きで 選んだ仕事なら苦しくとも幸せに違いない。
1610411

ペットを飼う
10分51秒
小澤宏登(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
最近のペットブームを探る作品。ペットの数は15歳以下の子供の数より多いデーターもある。家族の一員として、優しい気持ちで飼って いる人が多い。一方で飼えなくなって殺処分をしてしまう数も増加している。飼う前のモラル教育を受けて、飼い主の責任が必要なのだ。獣 医、飼い主、動物センター職員など取材敢行。
1610311

オトナのカイダンの〜ぼる
12分45秒
武田 匠(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。男子生徒の思春期における異性交際への憧れをパロディ化したもの。男子の葛藤を女子高生の前で演出的に歌舞伎のような儀 式オペラにしたところが興味深い。折角高校生になったのに、努力したのに彼女が出来ない。ところがデートの誘いが女の子の方から一方的に 申し込まれた。焦り女心を研究するが。
1610211

見えゆく景色
7分20秒
山岸翔也(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。普段目にも留らなかったことが、あることを体験したりすると急に現実が見えだすものだ。物語は一緒に下校している友人が 人々をみて、“カップルが多いなあ”と言い出す。主人公の男子学生は反応がない。この後主人公は失恋をしてしまうことで世界が違って見え だした。
1610111
少女は思い出にもならない。
10分32秒
佐藤歩実(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)
青春ドラマ。友達とは“何なのか”を考えようとした作品。友達を作れない少女、友達を代替え品と思っている少女、裏切られる少女の相 関関係の物語は集団社会の寓話であると理解した。友達は損得抜きで心が通じ合う、対等であるパートナー(仲間)なのだ。空の青さがまぶし い。
1610011

夕焼けの翌日は晴れ
9分52秒
池田夏央(埼玉県立芸術総合高等学校)
18歳 (埼玉県)

青春ドラマ。正反対の二人が同じような悩みを持ち、語り合ううちに友情が芽生える作品だ。一人はスポーツの焦り、もう一人は勉学の焦 り。日々真摯に生活していると、周りには自分を見守り、支えて、励ましてくれる友が存在する。「人間は一人じゃない」を教えてくれる。二 人の平行モンタージュで構成されている。

1609921


世界にひとつだけの街 
下北沢 再開発の変化を越えて

20分00秒
東京大学大学院情報学環教育部
ドキュメンタリー制作実習A班 (20代) 
(東京都)
2014年下北沢の駅は地下に潜った。今までの線路は新しい道路や空間に、駅には駅ビルができる計画があり、再開発で大きく変わろう としている。他所の街のようにありきたりの街になって欲しくない。下北沢の魅力は何なのだろうか。歯医者で夜はバーのオーナーの案内で、 知られざる下北沢サブカルチャーマインドを発見する。
1609872
黄金の島
5分26秒
阿賀映夫 71歳 (広島県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
瀬戸内海の離島は黄金の島と呼ばれている。10月ともなると,段々畑にたわわに蜜柑が実るからだ。童謡「みかんの花咲く丘」の歌詞そ のままのイメージだ。美しいみかんの島の楽園と共にみかん農家のきつい仕事の季節を重ねて紹介している。畑の傾斜は20°から30°その 中での摘花,摘果、収穫と大変な労力である。
1609712

ある日本兵の遺品箱(20分版)
20分00秒
岡野重和   82歳 (石川県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
元日本兵近藤一さん95歳は、戦時中の自分が犯した加害と被害の二面を背負って証言活動を続けている。彼は、沖縄戦線で所属する部隊 たったひとりの生き残りなのだ。彼が気になっていたのは遺品箱だ。沖縄の看護学徒の人たちとのふとした会話から、自分の遺品箱を預かって 貰った女性と再会する。その遺品箱も戦火に消えてしまっていたが。
1609612

放課後フレーム
1分39秒
出口真実子・萩原秀樹(同朋高等学校放送部)
18歳 (愛知県)
アニメーション。高校時代の青春は様々。授業終了のベルが鳴ると校内の雰囲気が変わり,好きな部活に身が入る。この至福の空気感を表 現している。放送部の女子がビデオカメラ片手に校内の部活を自由に撮影して歩く。背景に実写を使い,アニメーションと合成している。アニ メは実写をトレスするロスコープで制作したようだ。
1609512

ビリヤード デモンストレーション
4分42秒
共育プラザ南小岩 13歳 (東京都)
江戸川区共育プラザ南小岩では中高生の活動としてビデオ講座を行っていて、中1学年4人組は施設内での「ビリヤード講習会のPRビデ オを制作した。講習会の様子と講座講師によるデモンストレーションで構成されている。講師は世界一のプロフェッショナル。凄技が見事なの だ。撮影・編集・音の選曲も4人組が担当した。
1609454
阿伎留神社例大祭 神輿渡御300年祭
18分17秒
村井正巳 50歳 (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
阿伎留神社例大祭神輿渡御は、1757年徳川家康公の没後100年を記念して町の有志が神輿を新調したのが始まりらしい。初日の宮出 しから、全国でも珍しい100貫を超える六角神輿が町内を練り歩く様を撮影している。中学生が担ぐ神輿や、子供神輿とお囃子も。露店がた ち並び、見物客が訪れ、大変な賑わいだ。
1609321


たったひとりのお医者さん 
〜地域医療の現場から〜

19分40秒
新行希望(法政大学社会学部水島ゼミ)
20歳 (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
和歌山県日高川町寒川地区は、人口420人の半分が高齢者という限界集落だ。この地域を担当するのは、一人の女性のお医者さんだけ だ。新米だが出張診療にも取り組むなど行動的だ。身近な距離で丁寧に接するのが信条。彼女のキャラクターで診療室には笑いが起きる。しか し田舎の診療所の限界もあり,地域医療の現実も見えて来る。
1609221

一人暮らし、はじめました
〜障がい者の自立生活〜

15分33秒
伊藤大輔(法政大学社会学部水島ゼミ)
20歳 (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
筋ジストロフィーの患者の男性がアパートで一人暮らしを始めた。彼は16年間入院生活をしていたので、自由な生活に憧れていたのだ。 でも身体は殆ど自力で動かすことが出来ない。彼を支援する仲間が介助者を担ってくれるが、圧倒的に数が足りない。特大ポスターをつくっ て、新たな募集作戦を試みる。
1609153


「ザ・思いやり」〜石巻・カリフォルニア〜
19分57秒
監督:Leland Buckly、
プロデューサー:高嶋芳男
51歳 (東京都)
「おもいやり予算」と呼ばれ、米軍の在日駐留経費の大半を、実は日本政府が支払っていることは余り知らされていない。他国の軍の費用 を自国の税金で払っている事実を、世界中の人はどう思うのか取材を試みる。この予算を「3・11の被災地に廻すべきだ」と主張する、重い 内容だが、ユーモアを交えて日本人に真意を問う。
1609074
ハローつばきくん
12分00秒
小田 忠男 71歳 (山口県)
※技術的な問題によりWeb公開できません。
飼っているペットは雄の三毛ネコ。名前をつばきと言う。主人は撮影の練習にとカメラを向けるが、嫌がって背を向ける。主人はすかさず インタビューの練習。このネコは貰われて来たときはメスの筈だったが、オスと判明。ネズミを捕らないが、会話が少ない年寄り夫婦の間に入 り、和やかにしてくれる大事な家族なのだ。
1608964


明治の気骨 12/3
19分56秒
石川 勝 61歳 (栃木県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
板橋明治さんは、生涯を通じて農民運動家として、日本の公害に対する運動の原点を確立された人だ。栃木県足尾鉱山の鉱毒によって渡良 瀬川流域で発生した農業被害の救済運動の先頭に立って、鉱毒根絶をめざし活動した。作者は明治さんの人柄に惚れ、密着する。彼の気骨は “戦わなければ駄目なんだよ”この姿勢に圧倒される。
1608874

トヨタをねらった模擬原子爆弾「パンプキン
13分53秒
豊田ビデオリポータークラブ代表 稲垣敬一
74歳 (愛知県)
豊田市の平和を願う戦争展。豊田は終戦最後の日8月14日に空襲を受けた。それも市内にあるトヨタ自動車を狙い打ちし、3発の模擬原 子爆弾を落としたのだった。それも長崎原爆と同機種「パンプキン」であることを爆撃機の機長ポック氏が後年明らかにしたものだ。資料展示 を含め、何故狙い撃ちしたのかその真相が明かされた。
1608721


消えゆく都心のふるさと 
〜東京五輪の裏側で〜

20分00秒
東京大学大学院情報学環教育部 
ドキュメンタリー制作実習B班(4名) 
(20代) (東京都)
2020年開催予定の東京オリンピックの裏に潜むエピソード。新国立競技場の予定地にある都営・霞ヶ丘アパートの住民に取材する。 人々はすでに大半が立ち退きを受け入れている。住民最後の退去まで営業を続けると言う八百屋さんの活動を追い、既にここを去った人を交え て、もうすぐ第2の故郷が消失する憂いを浮き彫りにする。
1608621

カチューシャ
前田恵莉(同志社女子大学) 22歳 (京都府)
※Web公開不可なので紹介のみです。
短編SFドラマ。この作品は,爆発的に普及したスマホ社会を皮肉った寓話。爆発的に売れだしたカチューシャ型テレパシーフォンは社会 現象となって、持っていないのは主人公一人となる騒動記である。流行と言う社会現象は全体主義的な怖さとなってアウトサイダーを追いやる のだ。
1608521
遺言
12分53秒
米澤成美 27歳 (東京都)
ホラードラマ。ある一人の女性が死んでいるのが発見された。残されたビデオカメラに写っていたのは、彼女が自殺をするまでの10日間 を撮ったビデオレターだった。死を決意した理由は失恋で、相手は愛するゆうや。次第に真相が明らかになる。死んだ彼女は怨霊となり、さら におぞましい展開になる。
1608421
泥沼Baby!!
13分48秒
野口克樹  25歳  (大阪府)
※Web公開不可なので紹介のみです。
コメディタッチの犯罪ドラマ(クライム・コメディ)。主人公はデートの度に豪華なプレゼントをする金持ち。しかし実態は空き巣の常習 犯。恋人は彼の不審な行動に疑いを持ち始める。二人のいさかいをきっかけに、やくざと少年も絡んで彼の正体がばれるが、結末は意外な結末 を迎える。
1608321

Shall We Love Our Discord? 
〜横須賀から〜

15分54秒
専修大学法学部田村ゼミナール
22歳   (神奈川県)
安全保障関連法が成立し、集団的自衛権が行使できるようになった。横須賀市と沖縄の人たちは基地の存在をどう思っているのだろうか。 アンケートやインタビューを試みると「基地があることでの不安は大きい」が多数だが、「経済の活性化のためには今は必要」が半数以上を占 めた。この矛盾は「わが町が好きだ」があるからなのだ。合意形成は図れないのか。
1608241
JET パ・パ・パ パ〜ンチ
2分43秒
JET NAKAZAWA(40代) (北海道)
空手の拳技を披露した作品。一般に採用されている伝統派の「寸止め技斗」とは違い,「フルコンタクト」(直接打撃制ルールを採用する 組み手)の技斗である。両者の超スピードの連打と拳技のさばきが見事。スローにすると、肉眼では見えなかったが、スローにした際の連打で キックを当てると白い粉が舞うのには驚く。
1608112

NAO
3分15秒
三上尚美   19歳   (神奈川県)
戦争体験者を取材したエピソードを軸に、作者との関係をイメージドラマ化した作品。この作品は、作者が戦争とどう向き合ったらいいの か葛藤を抱いたところから生まれたようだ。70年前の戦争を生きたなおちゃんと、今を生きる19歳の私。二人はカメラを通して見つめ合う 中で、時を越え、分かちあえる想いの幸せをみつける。
1608064


雨量計
15分27秒
日高道徳    63歳  (広島県)
以前、団地の大雨パニックの映像を撮影した作者。この体験がきっかけになって、自作の雨量計を開発してきた。一方その団地の映像が説 得資料となり、その団地にも治山ダム建設がつくられることになった。しかし昨年の土砂災害の被災団地では、頼みのダムもその効果はなかっ たことを知る。被災地に自作の雨量計を設置したところ、大きな安心を得たと喜ばれる。
1607941
真夜中の核燃料輸送 
〜柏崎刈羽原発へ〜

19分42秒
城島めぐみ   40歳   (神奈川県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
知られていないが、横須賀には核燃料の製造工場があり、震災後も核燃料を製造している。現在はアメリカ用をつくっているらしい。深 夜、核燃料が新潟柏崎原発へ送られる状況を取材をした。反対市民のシュプレヒコールの中、工場から次々と核燃料を積んだトラックが運び出 される。線量計が10倍の数値に跳ね上がる。
1607841
火山と共に生きるとは?
5分55秒
城島めぐみ   40歳   (神奈川県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
阿蘇山が噴火し、警戒レベルが上がった。昨今、火山活動が活発化しているように思える。噴煙を上げる桜島を訪れた。観光の店では 「降って来た火山灰」を展示し、火山との共生をアピールする。作者が住む神奈川県でも箱根が警戒レベルが引き上げられた。観光の現状はど うなのか取材をする。
1607731
310,Tung Chau Street
13分31秒
Cheng Oi-Yue、Lee Wai Shing
33歳/26歳   Hong Kong
※Web公開不可なので紹介のみです。
二人の映像作家が撮影した香港のある通りの夜のドキュメンタリー。一人の男に密着するが、アパートの室内には入れて貰えない。生活日 記を撮らせて欲しいと懇願するが、散らかっているし、仕事で疲れていると断られてしまう。実は同居の女性が麻薬常習者でトラブルを抱えて いたのだ。警察も介入し明らかになって来る。
1607621


認知症サラリーマン
 〜もう一度誰かのために〜

19分00秒
玉手秀人(法政大学社会学部水島ゼミ)
21歳 (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
若年性認知症患者の増加が社会問題になっている。Tさん(41歳)は発症後も企業の理解で、サラリーマンを続けられている。彼を救っ たのは認知症の家族の会。温かく迎えらて、合唱団の一員としてボランティア活動も続けている。Aさん(54歳)は車販売会社の洗車の仕 事。二人ともお金よりも社会の為に尽くすことが生き甲斐となっている。
1607531


Selection of Life
4分09秒
大内清樹(成安造形大学) 35歳 (京都府)
※Web公開不可なので紹介のみです。
粘菌をご存知だろうか。昔、南方熊楠が発見し採集したことで知られているが、植物的でもあり動物的でもあるユニークな生き物だ。この 作品は粘菌を観察し、撮影したアート作品。触手を伸ばすように養分に向う様子をとらえ、命が生存するための知恵と行動の力強さを表現して いる。
1607421
僕の彼女は僕のモノ
10分00秒
大内清樹、駒井彩花、寺村卓磨、嘉数 槙
 (成安造形大学櫻井研究室)20歳(滋賀県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
異常心理ドラマ。大学で出会った女子に片思いをした主人公。彼は今まで郷里の母の愛しか知らなかった。しかしどちらも選ぶことが出来 ない心の葛藤がある。彼には秘密があり、自分が所持しているサヨリと名付けたマネキンの手に異常性愛を感じているのだ。しかし誤って手の 指を破損してしまう。
1607321

どうぶつコレクション 
幻の蜘蛛オオシロウサギグモを追え!

5分38秒
井上 満、近藤颯人、
加賀谷向日葵、小中成美 
(成安造形大学櫻井研究室)20歳 (滋賀県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
アニメーション。北海道には独自の生物が数多く生存するという。昨年、雪原で新種の蜘蛛オオシロウサギグモが発見された。サイズが 70cmと巨大で、寒冷地を好むというのは例がない。獲物を発見すると雪原に穴を掘り、兎に擬態し待ち構える。仲間とは耳を使ってコミュ ニケーションを図る等の不思議な生態を解説。
1607221

強くなるんじゃい!
14分30秒
川田 歩、マキンタヤ・スティーブン、
大間千奈美  28歳 (埼玉県)
キックボクシング世界チャンピオンをめざす女性、森本佳奈さん。現在、世田谷のジムでトレーニングに励んでいる。小学校時代に格闘技 に目覚め、空手で名を挙げるが、高校、大学では陸上競技に。卒業後、キックボクシングに転向。きっかけは何なのかを取材。いよいよプロデ ビュー戦を迎えた。
1607171


羽ばたけ 私の子供達
16分17秒
新井光子   72歳 (埼玉県)
川越市にある“あいアイ”は自閉症の障害を持つ人たちが集まるアトリエだ。運営は粟田千恵子さんで、自閉症の子どもたちと50年もつ きあっている絵の指導者だ。彼らの独特な絵はアール・ブリュット、アウトサイダーアートと呼ばれているが、粟田さんの多面的な活動を通し て「アートはアート」としての可能性を探る。
1607001

ちっちゃくなったゆも
6分20秒
恒成柚月、佐藤もここ   8、9歳 (東京都)
幼い女の子のドラマごっこ。遊び感覚満載。録画機能付のDSゲーム機で撮影した。「今日は小さくなって旅をするんだよね」といって、 普通サイズであらかじめ室内を撮影する。ガランとした和室の部屋だ。そして二人は「ちっちゃくなろう!ええい」とワンダーランドの世界に 突入する。すると畳も縫いぐるみも巨大化してしまうのだ。楽しことは素晴らしい。
1606954



僕らの終戦
10分00秒
加藤秀樹   55歳 (埼玉県)
福島に帰省し、父の水彩画と出会う。82歳の父は画家。最近は美術展に出品する大きな絵を描かず、小さな紙に終戦当時の記憶や風景を 描いているのだ。絵に惹かれた作者は父から送られてくる水彩画に、セリフや音声を入れてマンガ風に作成する。Webに載せ始めると反響が 出て来た。父が描いたエピソードを通して、戦争によって失われた世界を体感する。
1606841


「スパイ」からの手紙
15分21秒
末盛 亮   45歳 (イギリス)
国際結婚した家族が戦争に巻き込まれた時,どんな悲劇が生まれたのだろうか。ヒロシマをテーマとするアート作品をつくる英国女性エド ナの秘密が語られる。彼女の父は日本人。第2時世界大戦が始まり、11歳のとき父の姿が突然消えた。父はスパイとして収容所に収監され、 のちに日本に送還されたのだ。戦後20年以上経ってから父との文通が続いた。
1606781

県境を越え 老人クラブ交流記
8分53秒
岡野重和   82歳 (石川県)
石川県白山市一木地区の老人クラブは、以前から隣の福井県福井市当郷地区の老人クラブと県境を越えて交流を続けている。2012年度 は白山側が福井市の一乗谷・朝倉遺跡を訪れ、復元された町並みや朝倉の館跡を案内して貰った。2013年度はお返しに福井市側を招いて石 川県立白山麓民俗資料館で交流会が行われた。お互いの文化を学びつつ、交流の輪が広がるのは有意義なことだ。
1606681
いきいきワクワク あかねっ子
4分50秒
岡野重和   82歳 (石川県)
2013年あかね保育園が民営化され、新たにスタートした園の活動をまとめてみた。5月保育園の庭にJAの協力で、サツマイモが植え られた。収穫が楽しみ。7月近くの運動公園で夕べの集い。園生、保護者、地域が一体となって伝統芸能を演じる。9月枝豆の収穫体験。10 月サツマイモの収穫。皆で記念撮影。10月文化祭、1月老人会と昔の遊びを体験。

1606522


津波が残した記憶 
〜震災遺構と向き合う町〜

19分40秒
北星学園大学ジャーナリズム研究会
(澤田紗季)   (21歳) (北海道)
地域の合意形成の難しさを証明したリポート。舞台は宮城県南三陸町。大震災で想定を遥かに超えた津波が町を襲った。町一の高さがある 「防災庁舎」の屋上避難所で大勢の職員が亡くなった。4年が過ぎ遺構の保存をめぐって賛否両輪。行政はダイレクトな話し合いを避け、町民 からパブリックコメントを回収して存続を決めたが、わだかまりは消えてはいない。
1606421
RIDE on MY BACK
4分54秒
三重野広帆   22歳 (東京都)
青春ドラマ。彼には好きな女の子ができた。彼女の“自転車の後ろに乗せてくれる人は彼氏の最低条件”の一言に、彼は友達から秘密の特 訓を受ける。彼はまったく自転車に乗れなかったのだ。連日地面に転倒する日々が続く。努力の甲斐あって彼はマスターする。颯爽と彼女の前 に現れた彼は、後ろ座席に彼女をエスコートしようとするが。
1606321

大魂込み(ウフマブイグミ
17分40秒
比嘉賢多   24歳 (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
戦後70年を記念して沖縄摩文仁で開催された美術展に制作された映像。この地で多くの尊い命が奪われたが、そのことを伝える戦争体験 者は誰もいなくなるだろう。亡くなった者の声を聞き取ろうとする気配のような映像だ。沖縄風土の持つエネルギーと平和への願いを織り交ぜ て表現したポエムアートである。
1606211


KILIMANJARO
10分04秒
齊藤佳憲   16歳 (神奈川県)
昨年15歳の時、キリマンジェロ登山にトライしたが、高山病にかかり断念した。5,815m、マイナス14度、酸素48%の過酷さで ある。今年再挑戦した。前回のガイドとも再会し、励まされ、早朝暗闇の中、登山開始。山頂は見えるが果てしない。息切れと足がもつれる。 足が進まない。頂上に着いた興奮とガイドとのハグは忘れない。
1606111
えかきやさん
8分47秒
宮島花実   17歳 (神奈川県)
好きだった絵を描くことも悩みだすことがある。何を描こうとするのだろうか。休日、自宅の自室で悩む女子高生。アイディアが浮かば ず、集中力が続かなくなり、ふて寝。夢にゴッホとミレー色彩論を解説する自分を見た。学校美術室で絵が本当に好きなのか分からなくなった と言うと、友人は公園に誘ってくれた。頭デッカチな自分を解放してくれたのだ。
1606012


紫がつなぐ
12分13秒
埼玉県立川越高等学校放送部   
17歳 (埼玉県)
農家を営む大河内ただしさんの夢は大きい。枕草子や伊勢物語で知った“紫”の古代染めに挑戦してきた。清少納言はシラカシから紫を染 めたと書いているが,後世ではあり得ないとされている。数年の試行錯誤の末,カシワとシラカシの木から紫の色をつくることに成功する。次 の夢は古来種の紫草で紫を染めることだ。
1605974
コハクチョウ・越冬地からの北帰行
9分10秒
石倉康雄   74歳 (埼玉県)
近くの沼でコハクチョウの撮影を始めてから、5シーズンを迎えた。2月を過ぎると越冬地の雰囲気が変わる。給仕用のパンを余り食べな くなり、沼の藻や浮き草を好んで食べるようになる。離陸には滑走が必要で、後ろから押して貰うものもいる。旅立ちも近いようだと構えてい たら、コハクチョウの北帰行は突然やって来た。
1605872


小川町のベリカフェ
19分48秒
内田一夫   79歳 (埼玉県)
小川町駅近くにあるレストラン。特色の一つは主婦たちの運営していることだ。有機農業の先駆者金子美登氏の農薬を使わない農場から毎 朝入手した新鮮で、美味しい野菜を食材にしている。ところが主婦は忙しいので毎日勤務は難しい。曜日ごとに主婦店長とスタッフが入れ替わ り、得意メニューで勝負しているのだ。苦労しなくとも続けられる最上の方法だ。
1605701
TIMO
5分00秒
香取 剛   (年齢不明) (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
ハワイの甥っ子のポートレートビデオ。幼い彼は恥ずかしがりや。プールやゴルフで楽しく遊ぶが、思い通りいかないと、泣く。そして暴 力に訴える。そして泣く。ドジをやって、座り込んだり、飽くなき欲求も強い。癖は鼻くそをペロンしてしまうことだ。美味しいのかな。作者 は純粋な人類の象徴として甥を観察する。もしかして自分も甥そっくりだったのか。
1605642


安心して食べたい 
〜伝えたい。福島県の水産の今〜

15分22秒
西村晴子   43歳 (神奈川県)
原発事故以来、福島で取れた魚は食するのに安全なのか?その不安を取り払おうとするリポート。いわき市小名浜漁港ではセリ真っ最中の 市場に潜入。水揚げされた水産物の放射能測定の実際を取材。検査の一つはサンプリング調査。もう一つはモニタリング調査。第一原発湾内で は漁業禁止になっているが、不安は消えない。消費者の調査組織「うみラボ」も取材。
1605522


MOKSHA
12分47秒
Jeff,hon-fan Kwok   29歳 (香港)
2014年9月から2ヶ月半の及ぶ、香港の中心部の大通りを学生たちが占拠するデモが行われた。選挙制度の民主化を訴えて、その数 10万人。警察が催涙弾を使ったことから支援する市民の怒りにも火がつき、各所に拡大し、市民生活にも影響が出る程だった。作品は学生た ちの平和的抗議を丹念に静的に描写している。静止した高速道路のテント村風景が凄い。
1605432
夏葉原ラプソディー
19分25秒
長畑仙太郎   35歳 (北海道)
このパソコンショップには絶えず変った客がやって来て、むちゃくちゃな注文をする。店長代理は電気を信じないが、便利屋みたいに引き 受けてしまう。少女がカメラを持って来て、行方不明の父を捜してくれと頼み込む。代理が何気なく少女を撮影したら、少女はカメラに吸い込 まれてしまった。探しているうちに謎の組織に狙われるはめになる。
1605372

本堂にソプラノの歌声ひびく
18分19秒
住田 勝   72歳 (埼玉県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
坂戸市には江戸時代に建立された大智寺がある。大塚哲子さんはこの寺に嫁いだが、副住職だった夫が急逝し、夫の代わりに現在、寺の切 り盛りをしている。彼女は音大声楽科の卒業。教会風のアルミの本堂で音楽会が催され、大勢の市民が集まる。彼女のソプラノの歌声が響き渡 るのだ。御詠歌もプログラムにあり、音楽と仏教の融合が素敵だ。
1605221

RJP  Radio Japan
20分00秒
佐藤えりか   24歳 (神奈川県)
CG映像とダンス、音楽など異なるメディアを駆使した「アートライブ」ハイパーミュージカル。映像と身体表現の探求がとても興味深 い。物語は、番組プロデューサーの男が占い師から余命わずかと死を宣告される。男は善行を施しながら自分の葬式をテーマとしたチャリ ティー番組を企画する。すると死相が取れ、AIKOと再会する。
1605164


進化をなぞる 
ーニホンアカガエルの観察ー

14分55秒
谷口正治   65歳 (兵庫県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
作者は理科を教える中学教師。日本アカガエルが受精し、オタマジャクシになることは知っていても、産卵の受精の現場や細胞分裂をきち んと見た中学生は少ない。教師は一人で凍てつく真夜中、ビデオカメラを抱えて近くの池で一晩かけて待ち続ける。そして受精卵も入手でき た。早速学校で生徒たちの観察が始まる。次第に細胞分裂していく過程が神秘的だ
1605011

勝利への道 〜立川校バレー部の物語〜
19分40秒
東京都立立川ろう学校高等部3年   
18歳 (東京都)
※Web公開不可なので紹介のみです。
ろう学校の生徒たちがつくったドラマ。それもスポーツ根性もの。「サインはV」を思い出す。弱小バレー部はメンバーが集まらず、仲間 を募るのも困難。こんな時新しく顧問が入った。高慢な態度の顧問に反発を感じた生徒たちはやる気を起こす。特訓を重ねたが、エースの手が 負傷した。そしてライバル高との試合は始まった。
1604911

最強の武器
2分32秒
今野佑香   18歳 (神奈川県)
高校美術室での日課は石膏デッサン。モデルは「あばたのビィーナス」と呼ばれる“ラボルト”。「デッサン始めます」で描きだしたはい いが、巧く描けるもではない。極度の緊張はストレスを生み、“ラボルト”を破壊したくなる。地道なデッサン作業にはゆとりの“笑顔”が最 強なのだ。石膏像に投射したプロジェクションマッピングが興味深い。
1604874

復興ねがって厄神舞
16分55秒
大野進二   74歳 (山口県)
2013年7月28日から降り出した雨は未曾有の大雨となり、山口市阿東地区吉部野集落では大雨が民家を襲い、水田は冠水し、米収穫 皆無の農家が続出した。せっかくの稲が立ち枯れてしまい,復旧に追われる日々となった。こうした中で、須賀神社の秋祭りの厄神舞の練習が 始まり、復興願う気持ちが一つになって賑やかにやり遂げることが出来たのだ。
1604761


銃後の乙女と呼ばれて
10分00秒
鳥井孝紀   65歳 (東京都)
沖縄で少女が自決に使った手榴弾はもしかしたら自分が造ったものかもしれない、と故酒井千恵子著“田奈の森−学徒勤労動員の記”に惹 かれた作者は田奈の森を訪れる。森の中の弾薬倉庫の施設で13、14歳の女子生徒が砲弾製造の勤労を強いられたのだ。現在広大な遊び場 “子どもの国”になり、昔の悲哀を思い浮かべる人はいない。
1604672


OTOKO80歳 横好き人生
11分06秒
木下三重子   75歳 (埼玉県)
夫80歳を記念して愛妻が制作したビデオ自分史。夫は子供の頃から絵に熱中し、勤務の傍ら団体美術展に出品し続けてきた。木村忠太に 出会い、作風ががらりと変わる。色感と感性豊かな反具象だ。次第に発想が柔軟に、絵の中で踊りだすことも。現在の師匠は4歳の孫。うまい という言葉より面白いをめざすご夫婦だ。
1604541


母校は桜
18分00秒
柴口 勲   48歳 (山口県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
山口県下関市桜山小学校の開学100周年記念につくられた。裏山に維新の志士たちが眠る桜山小学校。少年には施設にいる祖父に報告し たいことがあったが伝えられなかった。満開の桜の中でアルツハイマーの祖父がピアノを弾きだす。覚えているのは桜山小学校校歌。歌うこと でバラバラだった皆の心がつながっていく様がコンセプト。
1604421
瓜二つ
14分10秒
山川智輝   21歳 (岐阜県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
戦争の悲惨さを暗示させるドラマ。敵国で捕まることに怯え、生き延びた男はどう逃げ切れるのだろうか。男が民家の納屋に忍び込む。男 はよほど空腹だったのだろう。生のジャガイモを見つけ、水洗いしてかぶりつく。潜んでいるとこの家の主人が戻って来る。男は車輪の下で寝 てしまうが、主人は気付かない。瓜二つとは見分けがつかない芋野郎ということなのか。
1604372


蘇れ森よ 〜宮崎駿さんの挑戦〜
13分50秒
筒井俊明   76歳 (埼玉県)
所沢市と東村山市にまたがる“淵の森”で毎朝ゴミ拾いをしているのがアニメ作家の宮崎駿さん。年に一度の下草刈り作業には大勢のボラ ンティアと一緒に行いながら、森を残すことの難しさ、素晴らしさを伝える。隣の狭山丘陵では民有地を買い上げるトトロの森運動を続けてお り、人間と生き物の共生の理念が伝わってくる。
1604234


Endlager(最終処分場)
11分00秒
国本隆史   34歳 (ドイツ)
地球上の大量の放射能廃棄物は何処で処理されようとしているのか。既に埋められたドイツの村アッセでは、プルトニウムが地下750M に貯蔵されているが、地下水の浸水が生じていて、大規模な汚染が起きる可能性がある。一方福島第一原発放射能廃棄物が埋められようとして いる栃木県塩谷町を舞台に対比的に取材している。いずれも美しい風土だが。
1604161
ペンギン王国の野望
7分18秒
田中 学   66歳 (埼玉県)
ペンギン王国をご存知か。松戸博士はペンギン語翻訳ソフト開発して、翻訳することに成功した。ペンギンの王様の散歩には大勢の人間ど もが集まって来る。地球の地軸が狂ってしまい、地球防衛軍が松戸博士に依頼し、シュークリームに似た念力発生装置を完成させた。そして念 力で風力発電を逆回転させ、地軸を修正してしまったのだ。
1604071
わが家の宝 さとしばあちゃん
18分40秒
赤磐ビデオクラブ
(代表:西田将志) (78歳) (岡山県)
岡山在住の津下佐登志さんは103歳で逝去された。ひいおばあちゃんとしてのビデオアルバムで、96歳から99歳の白寿の会までの日 常を家族が撮影したものである。家業が農家でブドウの出荷、餅づくり、大山寺への参拝、骨折し入院手術。戦死した甥を思い出す。リハビリ で痛み無し。祝いの会ではしっかりと挨拶をされた。大事な宝の映像だ。
1603971



高齢者の女子会
19分00秒
大田ヱミ子  76歳 (東京都)
ビデオの勉強会で知り合った女7人、平均年齢75歳の賑やかな女子会である。会場は石橋さん宅、そこで石橋サミット。テーブルに盛ら れた石橋さんの手料理は凄い。茗荷の酢漬けや栗の渋皮煮というのもある。ワインを片手に快食、快談。海外旅行などで入手した小物のプレゼ ントはさすが。病気と薬、スカイプと話題は続き女性パワー全開。
1603874


波濤のかなたに 
〜初めて重い口開く元動員学徒〜

17分30秒
松田治三  79歳 (広島県)
回天は敗戦濃い太平洋戦争末期造られた特攻用の一人乗りの魚雷艇だ。全長15M。420艇造られ、兵士 145人が亡くなった。脱出の装置がない為,乗員の命はなかった。偶々回天の出撃を見送ったという元動員学徒の小松原さんは初めて重い口 を開けた。船上の18、19歳の兵士の姿が今でも焼き付いて離れない。70年後の港で当時を語る。
1603762

緑地から元気をもらって
〜いちかわ里山整備隊〜

15分05秒
永井美千代   68歳 (千葉県)
ベッドタウンの市川市内にはまだ里山が残っていて、その貴重な自然を守っているのが市民組織の里山整備隊だ。メンバーは市民講座を学 んだリタイア世代。里山は市民の憩いの空間だが,手を入れないと荒れるし,ゴミの山と化す。時には女性会員も電動ノコを使って木の伐採や 崖の土留めも行う。地道な活動のお陰で里山の自然も人も元気が溢れている。

1603682


韓国のヒロシマ
16分40秒
鈴木賢士   83歳 (東京都)
戦後70年目の広島平和記念式典に出席した作者は、公園内の韓国人被爆者慰霊碑を訪れる。死傷した外国人が20カ国以上、1番多 いのが韓国朝鮮人で、ハプチョン町は韓国のヒロシマと呼ばれる程出稼ぎの被爆者がいたという。彼らは戦後治療も受けられず、ケロイドが 残ったままだった。在外国被爆者には被爆援護法が該当しなかったというのだ。
1603522

感動が人を動かす 
〜市民第九合唱団の奇跡〜

20分00秒
稚内北星学園大学 第九制作チーム  
 21歳 (北海道)
稚内での市民第九合唱団「歓喜の歌」公演。指導の高井さんは、元教諭で31年前初公演の団員。半年に及ぶ活動を追う。歌詞はドイツ語 で、何小節も発声を伸ばさなければならない。歌うハンディを乗り越え団員たちの葛藤は続く。時には利尻島での個別指導も行う。最終練習に 選んだ曲「今日の日はさようなら」が団員の心をつないだ。
1603472

魅せられて55年
11分55秒
大塚雅昭   73歳 (千葉県)
千葉県旭市の渡辺さんは70歳を超えているが、55年も上高地に魅せられているアマチュア画家だ。今では一年の半分を上高地でテント 生活をしている。最近の作風は穂高連峰を描くのに筆を使わず、キャンバスにペインティングナイフで直接荒々しく描写。明るいキャラで上高 地の画伯として知られ、世界の人たちと交流も広がっている。
1603371

関西人のものづくり
8分15秒
よしおかあきら   72歳 (奈良県)
大雪の小樽駅を訪れた作者はレトロな駅舎から近くの中央卸市場に向う。花屋や食料品などの店舗の中に異彩を放つ店があった。ガラス工 房である。店主は大阪出身の青年で,10年の修行を経て店を出したという。スタッフは店主のみ。店舗内の溶解炉でガラスを吹き,大阪人独 特の笑いをアイディアにする。女の子に人気があるようだ。
1603271
町の小さな映画館 北海道・浦河町編
14分50秒
よしおかあきら   72歳 (奈良県)
作者が旅した浦河町は今では寂れた港町だが、新住民を歓迎する運動やきれいな商店街づくりを行っている。町のシンボル「大黒座」は座 席数48の日高管内唯一の映画館だ。開業は大正7年。収入源にサポータクラブ制度を作ったり、クリーニング店を兼業し、客一人でも何とか 上映を行っている。現在の大きな課題はデジタル化だという。
1603161

似顔絵に夢を求めて
10分07秒
橋本貞雄  65歳 (神奈川県)
鎌倉「似顔絵」倶楽部の会長さんに密着した作品。自画像を瞬く間にそっくりに描き上げる腕は凄い。事件を目撃し、似顔絵が犯人逮捕に つながったエピソードもある。会は14年前に催された市民講座がきっかけで誕生し、市のイベントでも人気だが、難しいのは女性像で、似て いるよりも若く、美人が鉄則だそうだ。
1603031
ヴィザヤ諸島で活躍する
日本人自主制作ミュージシャ ン〜Iwapt〜

19分59秒
iwapt   非公開(30代) (東京都)
作者、iwaptは自主制作ミュージシャンと兼業のサラリーマン。この作品は自らのサクセスストリーだ。日本では知名度が低い iwapt だが、フィリピンでは注目されているアーティストとして活動し,GMAテレビの情報番組にも出演する。この国で成功したのはセブ島の知 り合った仲間たち支援のお陰だという。歌は国境を越えるのだ。
1602974

ウミシダ物語
7分03秒
大隅楠夫   72歳 (神奈川県)
ダイビングビデオ作品。陸のシダ類と形状が似ているところから名付けられた「ウミシダ」は植物ではなく、プランクトンを食べるウミユ リの仲間の動物。移動も泳ぐ事もする。小魚にとっては身を隠すには最適。住み着いている魚もいる。中でもエビの中の特技は「擬態」ウミシ ダそっくりに身を変えてしまっているには驚く。
1602881

極楽浄土への誘い
10分30秒
渡邊俊雄   84歳(享年) (神奈川県)
死後、極楽と地獄どちらへ行くのだろうか。作者自身が白装束を身にまとい、死後の世界を訪ねるSFファンタジー。三途の川を越え、着 いた極楽はきれいな女性が奏でる音楽に出迎えられ、見も心も癒される。興味深いのは極楽から見た前世。恐山信仰でのイタコの口寄せ。仏様 たちの許可を得て、現世に戻って終りとなる。完成後、作者は永眠された。合掌。
1602781


最後の田んぼ
14分48秒
合原一夫   82歳 (大阪府)
作者が住む千里ニュータウンは都市開発の一途を辿って来た。キジが生息するのどかな田園も今ではマンションが立ち並ぶ。その一角に1 枚だけ残った田んぼがある。春には蓮華草が咲き,近くの子どもたちの田植え、稲刈りは中学生の体験学習と自然のオアシスとなっているが、 地主は税金の高騰で苦渋の選択をする。都市農業の現実を提起。
1602672


地域をつなぐ〜子ども歌舞伎〜
9分52秒
後藤アツ子   72歳 (千葉県)
富山県砺波市の子供歌舞伎は出町神宮春の祭礼の曳山で演じられ、200年の歴史があり、主役は町内の子どもたち。12月に衣装合わ せ、特訓が始まる。今回の演題は源平合戦の「一の谷合戦」本番では見事凛々しく演じきり、観客を沸かせる。合間に観に来た同級生の男の子 たちが主役の女の子に興味津々のショットが可笑しい。伝承芸能の事例として貴重。
1602584
デイサービスの夏祭り
7分40秒
内田リツ子   87歳 (千葉県)
デイサービスに通う87歳の目線で撮影した介護現場の事実を捉えたスナップ作品。朝、迎えのバスは常連仲間の家々を廻って行く。室内 での夏祭りは盆踊りから始まる。高齢者であっても女性、若い男性職員にハグして貰ってうっとりする光景は微笑ましい。献身的なスタッフた ちとの心の籠った交流は新たな“生き甲斐”が生まれるのだ。
1602481

タイムカプセル
8分55秒
今井康悟   81歳 (東京都)
東京都江戸川区では埋めたタイムカプセルを発掘する事になり、その顛末記である。大阪万博1970が契機となって当時全国で流行った のがタイムカプセル。国際児童年1980に子ども会のお宝メッセージが埋められた。どうにか無事発掘は成功した。しかし35年が経過し、 個人情報保護法で当時の子どもたちの住所が調べられない。お宝を返す事が出来ないのだ。
1602311
夜空に輝く光の花
12分55秒
北海道旭川工業高等学校 
KBS旭工放送局 (北海道)
真夏の花火大会を主催するのは地域の住民たちで結成の実行委員会。お盆に帰省した家族の為に故郷の思い出を残そうと始まった手づくり 花火大会の準備は大変だ。カメラは準備に明け暮れるスタッフの作業を追う。悪天候も夕方までには晴れた。成し遂げた大人たちの達成感が伝 わる。コミュニティ活動の原点を探る。
1602284

つむぎの家
10分00秒
金子豊一   82歳 (神奈川県)
茨城県結城市は絹織物である結城紬の産地で知られる。作者は紬職人の一家を以前から取材し続ける。人間国宝だった田中林次はつむぎを 愛し、育成に情熱を傾けて来た人で、息子の栄一は父親の背中を見て育った。しかし孫は修行をしたが、向いていないと判断し、跡は継がない と転業してしまう。家業は途絶えてしまうのか。伝統産業の困難さが伺える。
1602182
火渡りの誘惑(柴灯大護摩法要)
19分25秒
船戸一志   82歳 (北海道)
小樽市にある金比羅大法院での火渡りの儀式。荒行なので信徒が高齢になったこともあり、これが最後となった。広場に木材と枝葉が積ま れ、祈願を込めて点火され、炎は燃え上がる。炎が小さくなり、地ならしされると僧侶、信徒がそれぞれの願いを込め、神妙な面持ちで炭の上 を歩く。スナップ撮影だが無形文化財の貴重な記録だ。
1602021
さよならパークハイツ
19分13秒
高橋良多   27歳 (埼玉県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
恋愛ドラマ。同棲している彼女が彼氏の優柔不断な態度に絶望している。彼女は彼にひたむきな愛や生き方を期待していたのだ。ある日彼 女から決別を切り出し、突然転居してしまう。振られた彼は悶々とするが、たまたまマンションの鍵を手に入れた見知らぬ女が乱入して来る。 制作はスタッフが多く、楽しそうだ。
1601972

デン右と語る生きる
9分29秒
田中 進   72歳 (埼玉県)
作者の趣味はカタツムリの飼育。大掃除の際、風呂場で見つけたのが右巻き。飼っているのは左巻きばかり。何処から入り込んだのか不思 議で、6ヶ月も生きていたことに感動する。このかわいい声の子を助手に、カタツムリの「生きる」凄さに迫る。例えば“冷凍庫の中でも生き られるか”“鼓動を聞く”など飼育観察は続く。

1601874


山古志に生きる
〜新潟中越大震災から10年〜

13分30秒
金子喜代子   76歳 (神奈川県)
2004年、作者はのどかで豊かな山古志村を撮影した。数ヶ月後、大震災が発生してしまう。家屋が倒壊水没し,和牛がヘリで救出さ れ、村が移住するなど大被害となった。村人の努力で、次第に活力のある村に変貌するさまを追った労作。ラストの角突き大会や子牛の誕生は 蘇生する村が持つ元気の嬉しい現れだ。
1601731

New
11分45秒
有島将太   31歳 (大阪府)
※Web公開不可なので紹介のみです。
CGアニメーション。イメージで観るしかない。既に亡くなっている沈没船の船長と恋人との愛の表現。深海を探索していた潜水艇「灯台 クジラ」が不思議な生き物に出会う。潜水艇を操縦しているのは恋人。彼女は潜水し、二人は再会するのだ。彼女のお腹にはベビーが育ってい る。
1601672
立て場芍薬 座れば牡丹 
歩く姿は百合の花

14分00秒
菅原三雄   78歳 (宮城県)
芍薬、牡丹も供に美しい花で,百合は清楚な花で、美人の姿や立ち振る舞いを花に見立てた言葉だが、(残念ながらこのような理想の女性 に会ったためしがないが)昔からの男のあこがれなのだろう。作者は宮城県内のシャクヤク、ボタン園,ユリ園を探索し丹念に撮り続け、最後 のヤマユリに感動する。
1601584


戦後被爆70年 生まれ変わる愛友市場
17分27秒
佐々木博光 80歳・星賀靖典 74歳 
(広島県)
広島駅南口の再開発で遅れていたCブロックの再開発事業がやっとスタートした。戦後闇市が始まり,広島市民が生きていくために供にし て来た愛友市場が消える瞬間をカメラは追う。70年の歴史を振り返り、未来を見つめようとする。立ち退きで離散したコミュニティも消滅せ ず生まれ変わるに違いない。
1601473

志摩の灯台
9分53秒
奥野拓也   71歳
(三重県)
志摩の海は美しいが魔物が住むといわれて来た。リアス式海岸で難所が多く、船の座礁事故が多いからだ。この地には数多くの灯台が作ら れ,風光明媚な景観となっている。灯台はきちんと光の色や光り方で位置情報を伝える機能を持つ。今時代は旅情たっぷりのランプの光か ら,LEDに変りつつある。
1601352
君がくれたもの
6分7秒
繁田健治   53歳
(神奈川県)
作者の追憶を実現しようとしたようなメルヘンドラマ。中年になった男は高校時代の同級生の女の子と再会する。不思議な事にひとみは 34年前の姿そのままだった。原因は外国を旅している内に人魚の肉を食べてしまって、老いる事はないのだという。思い出の教室で二人は向 き合うのだが。
1601274


命をいただく
9分45秒
有沢準一  78歳 
(北海道)
食育は,自らの食事について考えようとする習慣や知識を教育の中に取れようとする考え方だ。ファーストフードへの批判でもある。小学 校の取り組みとして,植物栽培活動を通して,命をいただく事の意味と学びを紹介する。お陰で給食は完食だという。地域に支えられて健やか に育つ子どもが素敵だ。
1601171
50年目の楕円球[再びの花園]
16分00秒
高田義久  74歳 
(北海道)
作者は北見北斗高校卒の元ラガーマン。1963年全国ラグビ-フットボール選手権大会決勝で激突した北見北斗と天理高校との再試合を 再現密着リポート。50年振りの試合に臨むべく北斗側は合宿を行い、特訓に励むが、齢70。身体がもう言う事がきかないが、熟年世代の奮 闘は続く。試合解説があればよかった。
1601064

アシナガバチのくらし
8分55秒
谷口正治   65歳 (兵庫県)
※Web公開不可なので紹介のみです。
小3少年ナレーションのアシナガバチの観察日記。興味深いのは母親バチの活動である。幼虫が大好物の青虫肉団子づくり,雨には巣に溜 まった水を口で吸い取って出したり,夏の暑さから巣を守るために水を蒔いたり,羽を振るわせ涼しい風を送り込む。働き尽くめの母親は9月 には死んでしまうのだ。
1600915


伝える、伝わる〜生活図画事件の証言〜
19分10秒
北海道旭川工業高等学校 
KBS旭工放送局 (北海道)
戦前旭川師範学校生活図画事件で起訴された学生たちの証言で構成された作品。生活図画とは身の周りの生活をありのままに描こうとする 美術教育だが,当時の軍国主義の政府からは危険思想だと激しく弾圧されたのだ。過去に自由に表現できない、発言できない社会があった事を 高校生たちは学ぶ。
1600843
宇高国道フェリー休止後3回目の春
7分36秒
猪嶋典昭   49歳 (兵庫県)
1988年瀬戸大橋線が開業した事から,宇高連絡船が廃止になり,航路で賑わっていた岡山県宇野港も寂しくなった。更に引き継いだ宇 高国道フェリーも2012年休止となった。大橋を渡る高速道路料金が大幅に値下げになったためだ。休止3年を迎え,休止前と現在の様子と 備讃瀬戸の風景をリポートする。
1600732

ワタシ カレシ ツクル
19分33秒
たかせしゅうほう 39歳 (東京都)
※Web公開不可ですが予告編のみ視聴可能です。
エンターテーメントドラマ。美人なのにいつまでも独身女性の秘密を探る。結婚式場で働く直子は、彼氏いない歴34年と362日。後2 日で彼氏を作るために,式場内の五重塔に願掛けをする。仲間を巻き込んでのハチャメチャな結活活動記。タイトルの文字を引っ掛けた展開は 可笑しい。
1600625
風が芽吹く町へ 夢を追いかけて
13分00秒
稚内北星学園大学映像メディア論制作チーム
(北海道)

海岸にほど近い稚内市下勇知に食材に拘る1軒のパン屋さんがオープンした。「風芽」を営むのは山川香奈子さん。愛犬と単身で東京から の移住だ。アクションを起こし,新たな人生に挑戦しようとしたのだが。狙いは北海道のおいしい味を引き出したい事,膨張剤や油系を使わな い“足し算”から“引き算”のレシピを目指している。リポートは続く。
1600525


私の暮らすまち
5 分00 秒
稚内北星学園大学映像メディア論制作チーム
(北海道)
授業の課題でのグループ制作。私が暮らす現在のまちを撮るのではなく,自分の忘れかけていた記憶から思い出を探ろうとする姿勢が素敵 だ。祖父を出迎え,見送った空港でのお土産の小さなカエル。チョーク石を見つけ,描いた公園,父と一緒に出掛け食べた弁当,中学校の急な 坂から見た夜のわが町など様々な記憶がオムニバスになっている。“このまちが好き”が自然体で伝わって来る。
1600425
文化の架け橋を目指して
13 分00
稚内北星学園大学映像メディア論制作チーム
(北海道)

稚内の郊外にある上勇知の集落。周りは牧草地だが,アトリエがあり,老画家が制作している。高橋英生さん80歳。彼は都会と田舎の架 け橋を目指している。併設のギャラリーで個展を行い,市民の作品も展示する。奥さんはサロンを設け,お絵描きなどや彼の講演会など市民の 広場となっている。夫婦の活動を追う。
1600335



ろう者が戦争の時代を語る
20 分00秒
千 葉視聴覚障害者センター 
 (千葉県)

3人の聾(ろう)者が当時の戦争体験を語る。召集令状が届いて、始まる兄弟喧嘩、戦闘機が頭上を通る時,表に出てお辞儀をした事,潮 干狩りで敵機に襲われ,九死に一生を得た事、捕虜の処刑や広島原爆を垣間見た事など貴重な内容ばかりだ。手話の表現の雄弁さには改めて驚 く。背景の写真も効果的だ。
1600281 泳ぐ宝石
 
17 分14秒
安 田昇  86歳
 (三重県)
錦鯉の魅力が満喫できる労作。錦鯉の古里新潟県山古志村を訪ね,発祥の経緯を辿り,種類と特長,親鯉や稚魚の選別の仕方を丁寧に紹 介。高い品種の錦鯉を育てるには多くの手間がかかる事実を知る。総出で飼育池の整備を行い,稚魚を迎える。品種を保つには淘汰の現実も示 している。
1600162 福島浜通りの学校
20 分00秒
湯 本雅典  60歳 
(東京都)
震災から4年が経過し、復興が進んでいる一方、福島原発から最も近い学校は未だにもとの場所には戻れない。放射能から逃れるために 50校以上が避難している。各地でプレハブなど応急で開校しているが,教職員父兄の悩みは大きい。学力向上の前にやらなければならない難 問だらけだ。
旧TVF2016 応募作品視聴ページ

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.