エントリー番号 |
作品サムネイル |
作品名・時間・作者名・年齢・居住地 |
解 説 |
1713562
 |

|
青根っこ
10分00秒
白井由貴子 68歳 神奈川県 |
神奈川県相模原市は70万人の人口で、全国で7番目の政令指定都市でありながら、一番小さな小学校を持っている。緑に囲まれた青根小
学校で1年生が入学し,全校生徒7名。児童は登校時には熊よけの鈴を付けている。昭和18年創立,林業の最盛期には200人もいたとい
う。地域の人たちの楽しみは,学校行事。生徒がいなくても大勢参加する。特に学習発表会は人気だ。過疎の集落での学校とその活動を追う。
|
1713411
 |

|
もう一つの北高祭
3分14秒
中野志保・神代海央
佐賀県立佐賀北高等学校
18歳 佐賀県 |
佐賀北高校は文武両道で部活動が盛んな高校だ。優勝旗を獲得する屈指のスポーツ校であり,放送部も然りだ。学校祭が秋に開かれる「北
高祭」。そして自分たちは華やかな表舞台の祭の裏側で黙々と伝える放送の大事な役割を担っている。このドキュメンタリーはそうした自分た
ちの“青春”を確認する自分たちへのビデオレターだと判断す る。
|
1713311 |

|
美少女誘拐事件
15分08秒
チーム逆襲のホタテ
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。ルパン三世のパロディドラマ。ルパンは峰不二子から「伝
説のスーパー鉛筆削り」を欲しがっていることを聞き,見事盗むが,まがい物だった。そこで不二子の願いを叶えようと美少女誘拐を試みる。
その少女は不二子の生き別れの妹だったことが判明する。
|
1713211 |

|
眼鏡殺人事件
7分52秒
チーム・グリーン麺
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。サスペンスドラマ。眼鏡をかけている少女のために失恋し
たと勘違いした女ボスが部下のモモコに命じて、眼鏡をかけている人間の殺人を命じる。字が読めないので,眼鏡をかけて殺されたり,虫眼鏡
で殺されたり様々。殺人鬼大暴れだが,最後は捕まる話。
|
1713111 |

|
虫を探して三千里
6分17秒
益子空良 6歳
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。益子空良くん6歳は虫博士だ。夏休みの合宿所周辺で捕ま
えた昆虫を順番に紹介して行く映像コレクション。ヒグラシ蝉、カナブン、クワガタ;オオヒラタシテムシの幼虫(触ると臭い)、蚊、卵を抱
えているので,逃がしたバッタ,蝉の抜け殻,ウスバカケロウ(あり地獄)、カブトムシ(メス)、アブ、キリギリス,ハサミムシ。こがね
虫,ミンミンゼミ、蟻、カミキリ虫など。
|
1713011 |

|
11月の雪融け
12分54秒
杉山夏妃 18歳
クラーク記念国際高校
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなった映像制作授業内で制作されたもの。青春ドラマ。女子高生の楓はクラス内でいつも周りに合わ
せてばかりで,自分の意見を主張できない内気な性格。ある日変な夢を見る。自分の身体が段々消えてくのだ。次の日学校へ行くと,何故か自
分の存在を誰も無視する。但し,親友の一人が楓に気付くのだ。
|
1712911
 |

|
帰路
15分21秒
森田夢理歌 18歳 藤沢総合高校
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなった映像制作授業内で制作されたもの。家族の問題を絡めた青春ドラマ。ある日の放課
後,LINEで話をしていた“ゆりか”から不穏なメッセージが届く。彼女は家庭環境の悩みを抱えていて,宿題の作文が書けないことに苦慮
していたのだ。長後駅では人身事故が起き,現在電車が止まっているという。もしかしてゆりかが?慌てて駆けつける男子クラスメートだった が。
|
1712811 |

|
課題作品(仮
7分24秒
チームあまみあさこりぃ
クラーク記念国際高校
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
17〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなった映像制作授業内で制作されたもの。自分探しのイメージドラマ。ある女子高生の葛藤を表現し
たものだ。自分の進路アンケートに書くことがない,先のことがわからない、夢や希望が湧かない現状を悶々とした心の屈折を吐露している。
それでもできることから始めようとまずは漢字書き取りから始める。
|
1712711 |

|
ハンターライフ
6分06秒
チーム魔王味噌ゴリラ
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。少年の夢はハンターになることだ。まずは怪物たちに挑む
が,対決してもかなわない。そこで優れた鍛冶屋で闘う武器をつくってもらう。新式の鎧,兜、剣が完成する。再び怪物たちと闘い,征伐し
た。その後、怪物たちは家来となる。
|
1712611 |

|
デンジャラスストーリーオブフラワーシロップ
7分16秒
チーム・フラワーシロップ
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。不条理なサスペンスドラマ。謎の人物によって集められた
縁もゆかりもない子供たちの話。最初は子供たちが殺人ゲームを命じられ、ゲームに興ずるが,次第に残虐に子どもたちは殺されて行く。中に
は自殺をしてしまうものも現れる。
|
1712511 |

|
かわいい大家さん
14分40秒
チーム兄弟
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県
|
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。サバイバルドラマ。15年前ある日突然大地震が起きる。
家族とも連絡が取れず,1人になってしまった少年の運命はいかに。自宅には家族もおらず、家族を捜しに彷徨うが。少年は1人で暮らすこと
を決め,かわいい大家さんにハンカチ1枚の家賃で貸してもらい、次第に大家さんと親しくなって行く。
|
1712411 |

|
お化け会議
17分04秒
チームねぎ
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。ホラードラマ。この世にはお化けの世界と人間界の世界が
ある。お化けの世界ではOBKという組織を作り,驚かすことを仕事にしている。協会からの依頼を受け,廃墟に訪れるカップルを破局させよ
うとする新人のお化けたち。彼らは驚かせ方が絶望的に下手だった。
|
1712311 |

|
いけちゃん
8分31秒
チーム・フラワーシロップ
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県 |
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたもの。アクションドラマ。組織の派閥抗争が表に出て,2つの派
閥の抗争が激しくなって行く。仁義なき闘いの物語。
|
1712211 |

|
THE 非日常
11分13秒
チーム・モッツァレラチーズ
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
6歳〜18歳 神奈川県
|
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたものだ。ドラマ。朝のテレビニュースが放送される。NBAの元
バスケットボール選手が逮捕された。彼は注意を受けていたにもかかわらず,一試合の中でエッチングを連続50回したと言うのだ。彼にはあ
る秘密があったのだ。2年前に現れたもう1人の自分に自分の人生が奪われたというのだ。
|
1712111 |

|
The bomb
20分00秒
チームyuvars&shoyus 6歳〜18歳
NPO法人 子どもと生活文化協会
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
神奈川県
|
湘南市民メディアネットワークがおこなったワークショップで制作されたものだ。アクションドラマ。1971年世界が変わらない日常を
送っていた時,可愛い女の子が演じるACTのボスが男の子演じる3人のエージェントに新しいミッションを出す。それは西瓜型爆弾の解除
コードを探すというもの。勝つのは正義か悪か。 |
1712012
 |

|
烈夏七夕まつり
−100年続く市民のまつりをめざして−
13分40秒
北海道旭川工業高等学校
KBS旭工放送局 北海道 |
今年で26回目を迎えた旭川市の“烈火七夕まつり”。子どもから大人まで,世代を超えて市民が参加できる祭りとして定着している。
100年続く市民祭りを目指して始まった祭りは旭川青年会議所のメンバーが代々受け継いで来ていて地道な活動に丁寧に密着した作品。実行
委員長の証である白半纏は女性の伊藤久美さんに引き継がれた。準備万端、開催日は晴天。札幌北高生徒たちがつくった巨大な行灯も七夕祭り
に彩りを添えた。
|
1711974 |

|
愛される木曾川
17分29秒
福住尊眞 75歳 岐阜県 |
作者が住む岐阜県可児市は名古屋のベッドタウンとして発展した街。美味しい水道水は市内を流れる木曽川から取水していることから木曽
川の旅が始まった。源流は長野県木祖村。標高2447Mの鉢盛山を源とし,伊勢湾の河口まで全長229キロの河川だ。母なる木曽川から大
きな恵みを得ているが,上流から下流の沿岸の自治体の施設や市民の様々な活動を通して改めて“浄化”を学ぶ。
|
1711844 |

|
飯舘村から繋げたい!
いいたて雪っ娘かぼちゃの種とまでいの心
〜渡邊とみ子さんの想い〜
6分09秒
城島めぐみ 41歳 神奈川県 |
飯舘村の特産品にしようと長年かけて「いいたて雪っ娘カボチャ」を育てた渡邊とみ子さんを追う。品種登録したにもかかわらず,避難を
余儀なくさせられ,震災後、荒れた休耕田を借りてずっと守り続けて来た。チェルノブイリ原発事故の避難者にカボチャを食べるというので種
をあげたこと、三浦海岸で試験栽培し、子ども食堂でカレーを作り、あぶくま茶屋で収穫祭を催す等活動をしながら避難活動は続くのだが。
|
1711721
 |

|
新発田川の上で
~公設鮮魚市場の人々〜
7分55秒
敬和学園大学一戸ゼミ 新潟県 |
新潟県新発田市には歴史的建築物が多くあり,今も城下町当時の区割りや新発田川等の水路がかっての姿をとどめている。新発田川の上に
建つこの“公設鮮魚市場”は昭和の面影をそのまま残し、風情ある建物となっているが、川の上に建っているのは謎だ。この作品は長らく営業
を続けて来た2人の女性店主に開店から閉店まで,密着。地域の衰退の “ひなびた空気感”が溢れている。 |
1711621 |

|
翼をなくした鳥たちは
3分49秒
岡田真由子 武蔵野美術大学 21歳 東京都 |
紙に描く手描きアニメーション。親子の関係性を描こうとしたメルヘンタッチでシュールな物語。人間のエゴ。2107年、飛行機が発明
されなかった世界で,羽を持って生まれた少女が,満月の夜に“空を飛ぶことを研究する父親との記憶を思い出す。作者が父親に抱いていた
“絶対”感覚を揺れる繊細な少女の心とのギャップを描こうとしている。
|
1711574
 |

|
重荷を負うて
7分48秒
大隅楠夫 73歳 神奈川県 |
水中観察記。厳しい海の生存競争に生き残るために小さな蟹の仲間が見出した方法はカモフラージュだ。それぞれ工夫をこらし,中には自
分の数倍あるような大きな重荷を背負いながら生きている姿は徳川家康の遺訓を実行しているように見える。“人の人生は重荷を負うて遠き道
を行くがごとし 急ぐべからず 不自由を常と思えば不足なし”
|
1711411
 |

|
ターゲットクリア?
6分55秒
江戸川女子中学校放送部 東京都 |
この私立の中学校には“目標”がたくさんある。学校の目標,学年として,クラスとして,委員会としての目標が年間60枚もあるとい
う。4日に1個達成しないといけないことになる。あり過ぎる。なんでこんなに多いんだ。“もし全ての目標を達成してみたらどうなるんだろ
う?”ということでドラマをつくった。この寓話は改めて考えてみるきっかけになっただろうか。 |
1711321 |

|
さよならライオンバス
9分53秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
平安山絢可 21歳 東京都 |
2016年3月末多摩動物公園のライオンバスが半世紀の歴史に幕を閉じた。ライオンバスはサファリ形式によってライオンを見る事が出
来る施設で、世界最初の試みだという。開園当初の苦労や歴史を担当者にインタビュー。実際にツアーを体験して乗客にも話を聞く。人気のバ
スが中止になったのは発着場の耐震化工事を行うため,復活にはまだ時間がかかるという。
|
1711221 |

|
対馬丸生存者の記憶
10分00秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
馬田翔永 21歳 東京都 |
第2次世界大戦敗戦後の8月22日,沖縄の海で米軍潜水艦・ポーフィン号が放った魚雷が1隻の疎開船を襲った。犠牲になった数は
1500名。その大半は幼い子供たちであった。この事件を8歳の時に体験し,生き残ったのは仲田清一郎さん、現在80歳。中央大学の卒業
生だ。事件のトラウマを最近まで抱えて来たと吐露する仲田さん。若い時は“なんで自分は生きて来たんだ”と亡くなった仲間に負い目を感じ
ていたという。
|
1711121 |

|
清瀬のお年寄りに会いに行こう!
19分52秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
會田野乃花 21東京都 |
コミュニティを元気にしようとする“異世代交流”の試み。“高齢化”と“核家族”が進行する中で、子供にとって老人と接する機会は非
日常になりつつある。現在清瀬市は4人に1人が65歳以上の高齢化社会だという。小学生のリポーター2人が老人ホームを訪問する。“戦争
体験”など明るく答える高齢者は嬉しそうだ。ディケアでは日頃は足を踏み入れることが少ない子供たちと高齢者の遊びなどの交流が収録され
ている。
|
1711021 |

|
緊急通報犬 〜「ウルク」の物語〜
10分00秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
渡邉紗千 21歳 東京都 |
高い能力を持つ犬・シェパードの多くは警察犬と活躍しているが,わずか1、2年の任期を終えると,中には殺処分に回されてしまうのも
いるという。高い能力を持った犬を救い、一般家庭で役立てようとするのが,「緊急通報犬」だ。人間を助けるために犬の力を利用するのだ。
基本的に理解,思考、判断の総合判断が出来るのが原則だという。地域の安全を守る1頭の犬を追う。
|
1710921
 |

|
たま 〜現存する最古の電気自動車〜
10分00秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
神野菜々 21歳 東京都 |
現存する日本最古の電気自動車「たま」。飛行機の生産ができなくなったエンジニア-たちが東京電気自動車を立ち上げ、1947年電
気自動車の生産を始めた。これが「たま」である。当時は日本の1/8のシェアがあったと言う。ところが、1950年朝鮮動乱が起こり,
バッテリ-が値上がり、ガソリンの輸入解禁などで消えた。現在1台が2010年日産社員によりレストア(修復)され、現存しているのだ。
関係者を取材。
|
1710821 |

|
伝説の鳥ミゾゴイを探せ!
10分00秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
中川 健太郎 21歳 東京都 |
絶滅危惧種に指定されているサギ科のミゾゴイ。主に東南アジアで越冬し、春から夏にかけ日本で繁殖する。江戸時代は身近な存在だった
が,最近その数が減っているという。そのミゾゴイがあきる野市で発見されているとの情報があり,伝説の鳥のバードウオッチングを試みる。
大好物の沢ガニがいる深夜森の中でどうにか鳴き声の収録ができた。しかし専門家に聞いて貰うと。
|
1710721 |

|
シバ君と再会!
10分00秒
中央大学FLP松野良一ゼミナール
原 啓介 |
1年前,小金井市のたばこ店の店番をする柴犬の“シバ君”を取材した。店はシバ君に会おうと、インターネットで知り世界中から集まる
客により賑わっていた。しかし現在、たばこ店は閉店していた。飼い主もシバ君もどうしたのだろうか。リポーターはシバ君に再会できた。相
変わらず元気で愛くるしい姿に感激し,恒例の散歩に同行させて貰う。土産の好物のキュウリを食べてしまうシバ君だった。
|
1710621 |

|
Link to Flora
1分16秒
橋 里沙 日本工学院専門学校
20歳 神奈川県 |
2Dアニメーション作品。物語というよりも,イメージが次から次とメタモルフォーゼ(変容)して行く内容だ。花が妖精になって花びら
となり、絵を描く手から波打ち際の杭に変容し,杭がカップの中のスプーンになる。さらに瞼になり,瞼から涙が落ち,水滴になり、やがては
花園になる。この表現は連想し、動いて行くアニメーションの原点の作業で,作者の楽しい好奇心が画面に溢れている。作者の日常の想いをモ
チーフにしているのだろう。
|
1710521
 |

|
いっぱい食べんさい
〜広島のマザーテレサと子どもたち〜
13分40秒
松本日菜子 高橋惟 相田真弘
上智大学水島ゼミ 東京都 |
飽食の時代と呼ばれる一方、相対的に貧困状態で飢えている子どもが増えているという。子ども食堂の元祖というのが、広島のマザーテレ
サと呼ばれる広島市基町に住む「ばっちゃん」こと中本忠子さんだ。自宅で30年に渡って子どもたちに夕食を振る舞ってきた。200人以上
の子どもたちを支え続けて来たという。環境によって貧困の連鎖から逃れられない子どもたちの現実を温かく見守り,今も台所に立ち続ける中
本さんを追う。
|
1710421
 |

|
軍属だったひいおじいちゃん
17分29秒
松本日菜子 和田楓 瀧上志帆
上智大学水島ゼミ 東京都 |
グループ制作のメンバー松本日菜子は祖母と“戦争船員追悼式”に出席したことから,乗っていた輸送船が沈没し,戦死した曾祖父の身分
が“軍属”であった事実を知り、疑問を明らかにしようと彼の死を巡る旅が始まる。軍属とは軍人以外で軍隊に所属する民間人のことだ。過去
の資料を調べたりしながら、彼の姿や当時の状況が明らかになって行く。70年の時を超え,祖孫が亡き曾祖父に憧れ,辿りながら、“戦争”
を考える。
|
1710321
 |

|
島民の本音
13分43秒
仲澤大夢 22歳
法政大学水島ゼミ 神奈川県 |
今年は“北方領土問題”を抱えて70年目の節目の年である。当時17,000人いたとされる元島民のうち。生存しているのは7000
名弱。度々ニュースでは取りざたされるが,解決の兆しはいっこうに見えない。元島民はこの問題に関してどう考えているのだろうか。島まで
24キロの標津での取材。立派な「北方領土資料館」に訪れる人は少ない。作者の亡くなった祖父も国後の出身。一人暮らしの祖母の本音が
“島なんて返って来なくても構わない”であることを知る。
|
1710222
 |

|
生き直す馬たち
〜モモセファームの一年間〜
16分08秒
北星学園大学
放送研究会ジャーナリズムチーム
北海道 |
競馬という華々しいスポーツの裏には,淘汰されて行く馬も多い。札幌市にあるモモセライディングファームは怪我等で競走馬を引退した
馬たちを、乗馬向けに再調教している。新しい馬が2頭やって来た。白い毛の“ロングロウ”、あごに傷のある“サトノプレシャス”だ。経営
者の百瀬さんは2頭を翌年春の大会に出すことを目標に,再調教を始める。そこに見えて来たのは,かわいらしい馬の姿だけでなく,馬と向き
合う厳しさだった。牧場でのトレーニングを1年間追う。
|
1710101 |

|
「くにたち発☆中高生CMプロジェクト
〜let's映像コミュニケーションin国立!〜
9分55秒
国立市子ども家庭部児童青少年課
東京都 |
市のプロジェクトで、国立市で暮らす7名の中高生たちが初めての映像を制作する活動の記録だ。撮影の舞台は地域。CMとはコミュニ
ティメッセージの略。自
分の関心に沿って,同じ地域で暮らす人々,風景を訪ねる旅だ。取材を通して、中高生たちが撮影を通じて心の距離を縮め,取材を通じて地域
社会を知る経験を 踏まえながら,最終的にはその楽しさが制作した映像に現れているのが素敵だ。 |

1710051
 |

|
The Stream Y
6分52秒
櫻井宏哉 京都府
|
ビデオアート。今まで空堀だった水田に水が盛られ,美しい水の惑星が誕生する物語だ。水田という人工の中で,水という自然が有機体に
次第に変容して行く様が興味深い。藻が次第に生命を帯び,増殖して行く。自然が抽象化され,異なる美しさが現れる。この作品は水路を劇場
として水流により振り付けられた藻の動きと音響によるバレエであるともいえる。
|
1709921 |

|
神楽の灯
19分00秒
伊藤怜奈、澤田機、和田楓
上智大学水島ゼミ 東京都 |
神様を楽しませると書いて神楽。自然の恵みに対する感謝の心から生まれた農耕儀礼。笛や太鼓の音色が響き渡り,きらびやかな豪華な衣
装が舞う幻想的な空間が神楽の魅力。この伝統文化を守るために活躍するのは
“神楽女子”の面々。広島神楽をこよなく愛する女性たちのコミュニティだ。代表が澄川裕江さん。彼女の活動を追いかける。彼女は神楽の魅力を伝える神楽カフェを運営した
り、ビジネスを画策し,神楽団員の笛の奏者でもあるのだ。
|
1709822 |

|
ニセコに響け ラジオ劇
〜創作ドラマに挑む放送劇団の半年〜
18分10秒
北星学園大学 ジャーナリズム研究会
北海道 |
ニセコ町はアウトドアスポーツやスキーのメッカとして知られた街だ。人口増で,現在5000人,その内,7割が他所からの新住民。駅
近くにあるのはコミュニティFM放送局ラジオニセコ。そこにはニセコ町民が主体となってラジオドラマを制作する「ラジオニセコ放送劇団」
がある。劇団の取り組みは人と人をつなぐコミュニティの形成。半年の取材で感じたのは旧住民と新住民の壁が次第に消えつつあることだっ た。
|
1709762 |

|
昭和エレジー(宮川哲夫の世界)
9分20秒
鳥井孝紀 66歳 東京都
※Web公開不可なので紹介のみです。
|
戦後復興の昭和28年に大流行したのが,「街のサンドイッチマン」。この作詞をつくったのが,宮川哲夫。彼の詞は都会調だが,戦後の
混乱期の哀愁と孤独が漂う「ニヒリズム」で、多くの共感を得た。宮川は作者の住む町田市の忠生小学校教師をし、在住していた時代があり、
やがてレコード会社の専属作詞家となったが、順調万歩とはいかなかった。昭和史を辿りつつ53歳の早すぎる死までの光と影を長女に取材。
|
1709622 |

|
透明な不寛容
〜 ポリアモリーが映しだすもの〜
18分29秒
専修大学田村ゼミナール 東京都 |
社会の課題を浮き彫りにし,皆で考えて行こうとするリポート。“ポリアモリー”とは複数の人とパートナー関係を結び全員がその関係に
同意しているオープンな恋愛の考え方。作者たちはポリアモリーの複数の愛の考え方を知りつつ,反対に一人だけを愛する常識派“モノ”と対
比的に編集している。“自分たちは何も迷惑をかけていないのだから,邪魔するな”とするポリ派に対し“世間の眼”が渦巻く不寛容社会が見 える。
|
1709554 |

|
チーズ
19分40秒
加藤秀樹 57歳 埼玉県
|
映像の実験。ひとつは4人の男女ドラマを自主制作中の据え置きカメラを切り忘れ,カメラに残された映像のみで構成したという形を取っ
たドラマであること。2つは役者たちが役としての“演技から普段の“素”とのギャップを表現しようとすることの試みだ。話はピザを食べな
がら,素に戻った女優の“告白”になり,関係する周りを巻き込んで行くのだが。
|
1709411 |

|
紙上の空寂
14分39秒
糸賀 輝明
米子工業高等専門学校放送部
19歳 島根県 |
青春ドラマ。美術部員の足澤尚は仲間がいる部室から離れて,いつも一人で絵を描いている。しかしコンクールの締め切りが迫っているの
に何を描いていいのか迷っていた。焦っていると尚の前に現れたのは一人の先輩女性松田由佳。鬱陶しくなり,由佳を避けるが。次第に惹かれ
て行く。由佳は心臓病で入院中だと知る。病院に駆けつける尚。“ドキドキする”相手を見つけた2人はお互いに向き合って肖像画を描き始め る。
|
1709311 |

|
星空が落ちる前に
20分00秒
長谷川真梨菜
米子工業高等専門学校放送部
19歳 鳥取県 |
青春ドラマ。顧問がいなくなり,天文部の廃部に追い込まれ、今では科学部天文班に籍を置くれもん。かっては天文部の仲良し4人組だっ
たが,バラバラになってしまっていた。ユキと出会い、連れて行かれたのは天文部の旧部室。ここで美里、夏彦と4人が再会する。辞めてし
まったのには人間関係に誤解があったようだ。星空のもと,4人は天体観測へ出掛ける。天体の星座のようにバラバラだが,自分たちはつな
がっていることを自覚する。
|
1709221 |

|
障害者アート
10分14秒
川越璃央
法政大学水島ゼミ 21歳 神奈川県
|
従来の福祉とは違った展開をしている平塚市内にある障害者就労施設Studio
COOCAの活動を取材。建物は1階はギャラリー、カフェ、2階が作業所となっており、生活と能力向上を目指す訓練のサポートを行っている。ハンディキャップを持った人
10人が好きな創作絵画活動を行っている。彼らに商店街から賑やかにして欲しいと壁画制作の依頼がきた。どんな作品が出来上がるか、楽し みだ。
|
1709121 |

|
私の街のフードバンク
〜地域で取り組む貧困対策〜
19分56秒
熊田昂起 法政大学水島ゼミ
20歳 埼玉県
|
所沢市内で市民有志による「フードバンク」活動を取材。「フードバンク」は家庭や職場で余っている食料を持ち寄り,困っている人や福
祉施設等に届ける活動だ。スーパーやコンビニ等から大量に発生する破棄された食料に対し,食べ物に事欠く困窮した生活の人が実は多いの
だ。未開封,賞味期限1ヶ月が条件で,市民供給によるフードドライブの拠点を市内11カ所に設け、活動が市民に浸透しつつあり、新たに食
料保管庫も整いつつある。 |
1709021 |

|
「お母ちゃん」が残してくれたもの
10分58秒
熊田昂起 法政大学水島ゼミ
20歳 埼玉県 |
墨田区では高齢化が進み,5人に一人が一人暮らしだという。自由気ままな生活を送っていた佐藤さんの人生は奥さん(お母ちゃん)の死
によって一変する。妻はガンになり,闘病生活の末,亡くなった。佐藤さんが毎週通うのは“なりひらケアカフェ”。ひとりぼっちの人にとっ
てのオアシスだ。落ち込んでいた彼はここで談笑する仲間を得て,改めて“幸せ”の意味を考えるようになった。この施設で支える立場のボラ
ンティア活動を始めた。
|
1708921 |

|
子どもとママの居場所
15分30秒
田詩織 法政大学水島ゼミ
23歳 埼玉県 |
熊谷市内の重度心身症障害児(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複している子ども)の施設と育てる母親たちの活動を追う。母親
たちが目指したのは、学校や家以外で安心して過ごせる、放課後等ディサービスをつくることだった。医療のケアが必要な子や,頻繁に発作を
起こす子もいる。いわば障害児のための学童保育所だ。子どものための施設をつくるために集まった母親たちだったが,いつの間にか自分たち
の居場所にもなっていた。
|
1708812 |

|
タイツかハイソ
10分16秒
同朋高校放送部 愛知県 |
冬になると寒さ対策はどうしているのだろうか。女子高生の防寒についての為になるリポート。多くの女子はタイツを着用し,寒さを凌い
でいる。一方中にはハイソックスのみを着用するのも少なくはない。しかしタイツにも欠点があった。タイツでスリッパを履くと布地が薄いた
め,足先が冷たいのだ。ハイソックスの場合は布地が厚いため温かい。しかし膝が出てしまうのだ。アンケートを実施してみると。
|
1708712 |

|
校則向上委員会
10分19秒
同朋高校放送部 愛知県 |
青春ドラマ。“校則”について考えて行こうとする問題提起。昔、校則改善運動を行い,厳しい校則から自由を手に入れた神代高校。しか
し風紀委員長有沢によって生徒は再び厳しい校則に縛られてしまう。ある日有沢は生徒に,校則違反の罪を着せられ、ショックを受ける。校則
は“生徒と先生が協力して考えることが大切だ”と気付かされる。風紀委員会を校則向上委員会と変え,学校を良くしようと動き出す。
|
1708652
 |

|
静かな熱いメッセージ
11分17秒
御法川直樹 57歳 神奈川県 |
前作「これでいいのか!里山破壊」の続作。多くの市民に知られることなく,市場原理に沿って,貴重な自然が破壊されていく神奈川県の
現実をリポート。市民の反対運動が起きたが,巨大な墓建設で秦野市渋沢丘陵で自然が壊されて行く。1人の昆虫愛好家は静かで熱い抵抗を展
開。彼の調査した結果驚くことに1470種の昆虫が豊かに生息していることがわかったのだ。死滅しようとする動植物の生命と引き換えに
我々は未来に何を残そうとするのか。
|
1708521 |

|
雨の恋人 [A drop of love]
2分54秒
Team Rain 神奈川県 |
CG3Dアニメーション。雨の日,綺麗な町並みの中を、落ち込んでいる少女が傘をさして歩いている。雨のうっとうしい気分なのか映像
はモノクロだ。大きな雨の水滴がリズミカルに降って来る。すると建物,時計台,街灯を始め,レインコートを着た精霊までも空中を踊り出し
た。そのユーモアな踊りに少女も明るくなってしまう。元気を貰い,立ち直ると雨も晴れ,世界はモノクロから綺麗な虹のある世界になってし まう。
|
1708412
 |

|
愛するということ
20分00秒
齋藤佳憲 神奈川県立弥栄高校
17歳 神奈川県 |
海外ロケのメルヘンドラマ。俺は昔小さな男の子シュンの先生をしていた。いつも男の子シュンの近くにいて、日が沈むまで一緒に遊ん
だ。いつも男の子に弁当をつくって食べさせてあげることで俺は幸せだった。2人でバスに乗って草原に向かった。丘の上の草の海をシュンに
見せたかったからだ。でも世界にはもっと素晴らしい所がある。オーストラリアの“コジオス山”だ。シュンが成長し,次第に疎遠になり、
シュンからの手紙が来た。コジオスで待っていると。 |
1708311 |

|
CUBE
16分19秒
田中祥利 埼玉県立芸術総合高等学校
18歳 埼玉県 |
青春ドラマ。教室に居場所がなく、ルービックキューブに没頭することで自分の世界を保っている少年武志。同級生からの理不尽ないじめ
と暴力にあい、逃げ込んだボイラー室で,同じく不良に追いかけられ飛び込んで来た、見知らぬ少年と遭遇する。2人は部屋を出ようとする
が,ドアが開かず,閉じ込められてしまう。2人には友情が芽生え,決意を新たにするが、束の間に何故か現実に戻ってしまう。そしてその謎
が解かれる。2人は実は、、、、。
|
1708211 |

|
幸せの味
15分56秒
田村悠人 埼玉県立芸術総合高等学校
18歳 埼玉県 |
青雲ドラマ。黙って静かに独りで外食をしている高1女子高生が,校内で見た張り紙がきっかけで料理研究会に体験入部する。先輩部員は
3年生の男子2名のみ。彼女はみそ汁の美味しさを味わい、次第に溶け込んで行く。実は彼女は親が共稼ぎでずっと弧食だったのだ。会話しな
がらの楽しみで彼女の性格が変る。弧食の級友を誘ったり,先輩が卒業した後は新入生を大勢勧誘し大所帯の研究会を背負って行く。
|

1708121
 |

|
ケガと弁当自分持ち!
〜生き物をつなぐ コミュニティガーデン〜
15分34秒
林原あずさ 法政大学水島ゼミ
21歳 東京都 |
東京都日野市にあるコミュニティガーデン「せせらぎ農園」。10年程前から生ごみを有効活用しているコミュニティガーデンで、現在約
200世帯の生ごみを週1回収し、畑に直接投入して土ごと発酵させ、無
農薬・無化学肥料で野菜や花を育てている。高齢者,母親,学生,障害を抱える人など地域住民が集まる「地域の庭」となっている。都会の集まりは規則で縛りがちだが,実に大
らか。“怪我と弁当は自分持ち“と自己責任がルールだ。
|
1708021 |

|
交差点
11分28秒
山崎珠里 法政大学水島ゼミ
20歳 千葉県 |
マジックを行う芸名PRINCOちゃんこと増田俊康さんは千葉県流山市の名物住職だ。寺のある一帯は区画整理が進行中で、現在は清掃
する墓がない。今,日本の寺は曲がり角に来ている。住職がいない無住寺院が増えているのだ。過疎化,檀家制度で経営が悪化している。この
寺も以前は無住寺だったという。これからの寺は地域の人が横のつながりを持てる“交差点”のような役割が必要だと考え、お寺ヨガやフリー
マーケットと試みは続く。
|
1707921 |

|
一歩
13分08秒
山崎珠里 法政大学水島ゼミ
20歳 千葉県 |
聴覚障害者の生活を安全で安心にするために“音”を伝えるのが「聴導犬」。
役割は玄関ブザーや電話等の呼び出し音,目ざまし時計の音を聞き分ける。音の種類によって、飼い主への合図を変えることによって、正確に
伝えなければならない。現在日本にいるのはたった65頭。盲導犬の様に存在すら知られていないのだ。音を教え,マナーを指導する30代の
指導訓練士の秋葉さんを追う。生活は厳しいが夢は大きい。
|
1707842 |

|
日本一の美うさぎ
淡路島のニルヴァーナ
5分00秒
西村晴子 44歳 神奈川県 |
2016年に行われたラビットショーで日本一に輝いた美ウサギ“ニルヴァーナ”
に会いに淡路島を訪ねた。動植物園のラビットワーレンにいたのは野性的な姿が美しい“ニルヴァーナ”,日本では珍しい品種の「ベルジアン
ヘア」だった。日本一とは純血種のウサギとしても公認されたのだという。“ニルヴァーナ”はひょうきんなウサギで,飼育員の話だと頭がよ
く,犬っぽく,懐くという。一見可愛いが世話が大変で,安易にペットとして飼うべきではないと理解した。
|
1707742 |

|
熊本地震の被災犬、ブルテリアのBENくん
「ありがとうツアー」〜東京編〜
12分50秒
西村晴子 44歳 神奈川県 |
2016年4月の“熊本地震”で被災し,仮住まいに避難した家族とは一緒に住めなくなったブルテリア犬のBENくん。今は大分の川野
さんの両親の家で暮らしているが,8月に支援してくれた人たちに会いに飼い主の川野さん一家とBEN
くんで旅行することになった。この作品は東京での記録である。ドッグランでの歓迎会には36匹のブルテリアと60人近い大勢の仲間が集まった。
|
1707642 |

|
【エル・システマ】音楽で心の復興を
〜「生きる力」被災地の 子ども達〜
3分10秒
西村晴子 44歳 神奈川県 |
3.11東日本大震災で被災地の1つ福島県相馬市での活動。エル・システマジャパンは南米ベネズエラで始まった教育プログラム「エ
ル・システマ」の理念に基づき、困難な立場にある子どもたちが参加できる子どもオーケストラの設立支援を2012から始めている。コーラ
スや吹奏楽の子供たちも加わった演奏はすっかり上達している。3年前の映像を織り交ぜ,子供たちの成長を追った。
|
1707542 |

|
ネパール大地震チャリティ
〜鉱物を売るということ〜(2015 12 8)
14分32秒
西村晴子 44歳 神奈川県 |
ネパールは鉱物産業が盛んだ。ネパールは水晶やトルマリン,カイヤナイトが採れ,輸出することで外貨を稼いでいたが、2015年に起
きた大地震は建物の倒壊,雪崩,土砂災害と鉱山採掘にも大きな打撃を与えた。鉱物を通じてチャリティなどで支援をし始めた新宿区にある
TIMA(東京国際ミネラル協会)を取材した。ショールームの売り上げ20%がネパールへの募金となる。山岳地帯での被害は甚大で,困難
を極めていて、支援が足りないという。
|
1707442 |

|
【大王鬼神海老】新種!
つぶらな瞳のダイオウキジンエビ
おまけ映像:ゴジラエビ
5分10秒
西村晴子 44歳 神奈川県 |
2016年9月新種のエビ「大王鬼神海老」が公表され,その展示が環境水族館アクアマリンフクシマで展示が始まった.どのようなエビ
なのか水族館を取材してみた。生きているダイオウキシンエビの展示は世界初めてで、大型20cm。漁獲された知床では深海に住み,地元で
は“ガサエビ”と呼ばれている。カメラを向けたが,殆ど動きなし。給餌を試みたが反応なし。しかし突然動き出す。その泳ぎ方に感動。館内
で知床には通称“ゴジラエビ”もいることを知る。
|
1707342 |

|
【人工知能(AI)】驚き!
「デジタルいわし」の実態と魅力 と、
そして未来と(2016 04 16)
6分43秒
西村晴子 44歳 神奈川県 |
AIとは人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試みだ。2016年4月横浜の八景島シーパラダイスで
「デジタルイワシ」が展示されているのを紹介。大型画面の前に,タッチパネルが設置されており,タッチすることでイワシの群れを自在に操
ることができる。一匹一匹が人工知能を搭載した「デジタルイワシ」が15,000匹もの群れとなって動ける秘訣は何なのか。制作したオム
ロンの担当者を取材する。
|
1707221
 |

|
キミの隣のボクへ
- Focus on Myself
19分35秒
Focus on Myself
慶応義塾大学 東京都 |
フィリッピンの子供たちにインスタントカメラを渡し,テーマにそって写真を撮影してもらう。写真を元にインタビューをし,価値観や伝
えたいことの課題を考えていこうとするメディアコミュニケーションプロジェクトだ。フィリッピンのパヤタスでのゴミの山を漁って有価物回
収で生活費を稼ぐスカベンジャーの子供たちの写真はゴミ山に関するもの。以前起きた崩落事故で多くの人が亡くなったことに傷ついているの だ。
|
1707161 |

|
ボクらの時代
10分59秒
福山健明 63歳 神奈川県 |
帰省交友録。作者は昭和27年生まれの64歳。高校時代まで和歌山で過ごした。望郷の念に駆られ,帰省する。先ず45年振りに母校、
和歌山県立桐蔭高等学校を訪ねた。前身は明治初期創立の和歌山中学。甲子園の常連校であり,数多の著名人を輩出。束縛のない開放的な校風
が今でも残っている。同期の親友たちと再会。彼らが今青春を楽しんでいるのはマリンスポーツ。作者もサップに挑戦するのだが。
|
1707081 |

|
マイ茶わんでお点前
4分50秒
岡野重和 83歳 石川県 |
石川県の白山市の民営化保育園が取り組む地域活動。陶芸家の先生を講師に親と園児に茶わんづくりに取り組んだ。濡らした新聞紙を丸め
て茶わんの中に入れるのは形が崩れないためだ。講師が持ち帰って後日焼いてくれて,完成だ。次の年、卒園式を前に、親たちを招いて園児が
つくった茶わんでお手前を披露する園児たち。琴の生演奏を背景に保護者と子供たちのふれあいの記録だ。
|
1706964 |

|
モンシロチョウ
8分00秒
谷口正治 66歳 兵庫県 |
昆虫観察。小学1年生の孫が従弟の兄さんと植えたキャベツにモンシロチョウが卵を産んだ。孫は祖父に頼んでモンシロチョウが卵を見せ
てもらう。卵の殻を食い破って幼虫が出て来た。幼虫は卵の殻を食べ始めた。何故なのだろう。青虫に育ち,蛹、成虫と成長とともに姿を変え
ていくようすを観察しながら,祖父と一緒に昆虫世界とモンシロチョウの不思議な“変態”について考えていく。
|
1706821
 |

|
美しき過疎
19分59秒
梨元萌衣 20歳 東京都 |
年々増加する地方の過疎化。全国に1800ある市町村のうち,30年後は半数が消滅可能性都市だという。その実態を探ろうと作者は長
野県栄村に通う。村は2011年3.12の長野県北部地震で被災を受けたこともあってか,人口減少が進み,現在2000人,半分が高齢者
だという。“この村はもう駄目だ”と口癖の斎藤安五郎さん83歳の冬の生活を追う。一方移住して来る夫婦もいる。作者はすっかりこの村が
好きになった。
|
1706762 |

|
苦あれば楽あり
5分27秒
石渡惠子 66歳 千葉県 |
作者の身辺日記。このところ、何故か不幸なことが相次いで起きている。母が脳梗塞で入院,孫の写真データーが入ったタブレットの紛
失。ビデオ仲間の裏切り。わが家を建て直そうとしたら,前の家が反対。資金源の株の暴落で夫婦の関係にもひびが入りそう。そこで夫婦で香
取神宮にお参りをする。すると道が開けて来た。無事、家が建ったし,母も施設で元気でいるし,私は新しいタブレットで孫とも遊んでいるの だ。
|
1706632 |

|
粘菌の森
12分48秒
大内清樹 35歳 滋賀県
|
「粘菌」は知られていないが,朽ち木や土壌に住む不可思議な生物だ。動物でも,植物でもないという。作者は森の中で“変形菌”に出会
う。アメーバー状のまま移動し,バクテリアや茸などを補食しつつ変形しながらアクティブに移動する。茸状のその不思議さと美しさ,神秘さ
に魅了され,専門家を取材し、観察と探究を続けるドキュメンタリー。
|
1706574
 |

|
種をまく人 〜新しい農業への挑戦〜
12分44秒
金子喜代子 77歳 神奈川県
|
日本の農業は9,000年前の縄文時代から始まったと言われる農業国日本は深刻な状況にあるという。理由の1つに農業を継ぐ若者が減
少していることがあげられる。新潟県小千谷市も魚沼産コシヒカリで知られているが,例外ではない。農業法人“農園ビギン”は広大な放棄さ
れた水田の栽培委託管理を行い、メロン、水瓜,サツマイモなど栽培、農業体験講座など新しい農業経営を実践している南雲社長の活躍を追 う。
|
1706432 |
 |
Locus(ローカス)
8分11秒
大内清樹 35歳 滋賀県
※サポーター賞の投票期間のみ公開です。
|
イメージアート作品。LOCUSは一定の点が一定の条件に従って動くときに描く図形の意。CGのような描かれたデジタルイメージでは
なく,アナログで描く過程を工夫して作品化しているところが狙いか。回転する透明版に絵の具を塗り,そこに作者が手を置くことで描かれる
軌跡を表現している。回転する円運動する造形の不可思議な模様が音楽と融合している。
|
1706374 |

|
顔を彫る!
13分00秒
藤井喜郎 78歳 神奈川県 |
地元の展示会場で珍しい“能面”の展覧会に出会った作者はその迫力に感動し,サークルを取材する。能面は能舞台で能楽師が身につける
道具の1つだ。このグループは月2回プロの能面師の指導を受けている。講師は型紙を用いて,実践的にやってみせ、会員はその作業を観察
し,学んで行くやり方だ。能面の内面的な表情に魅せられた会員たちは“古色掛け技法”に取り組む。
|
1706261 |

|
鵜匠と左官 ふたつの顔に生きる
17分38秒
河口禮志 68歳 山口県
|
山口県岩国市在住の坂本光好さん70歳は長年、左官を勤めているが、もう1つの顔がある。それは岩国錦帯橋を流れる錦川で観光鵜飼の
「鵜匠」なのだ。2つの顔を持つ坂本さんの活躍を追う。現在作者はわが家の壁や床の左官をやってもらっているが,その素早さと几帳面さ、
そして仲間とのコミュニケーションがうまいことに感心する。鵜飼も同様に鵜と一心同体の技が決め手となる。その人生哲学を取材する。
|
1706121 |

|
赤い傘まわれ!
3分14秒
永井翔悟 26歳 東京都
|
メルヘンドラマ。女の子が幼い頃大好きだった赤い傘。うっとうしい雨の日も少女にはその嬉しい時だ。作品はモノクロ画面に赤い傘だけ
が象徴的に染められている。月日とともに、女の子は赤い傘を忘れてしまうが,女の子と男の子との恋のキューピットになることで,赤い傘を
再び好きになってもらうラブストリーだ。 |
1706021 |

|
もんもん物書き
19分50秒
永井翔悟 26歳 東京都 |
寓話のようなドラマ。ある所に何を書いても全く面白くない小説家希望の若者の話。編集者からはもう辞めたらと相手にもされず,書けな
くて悶々としている時,モノリスと名乗る声が聞こえて来る。声の言われるままに書いたSF小説が大当たり。文学賞を取り、文学界の一躍寵 児に。
しかし若者は自分に文才がないことを思い知らされる。そこで行き詰まった末考えたのは。
|
1705952 |

|
君を連れていく、いいよね。
「出会い」の巻
3分00秒
繁田健治 55歳 神奈川県 |
メルヘンドラマ。恋愛というよりも中高年の男が憧れる女性願望か。「出会う」と言う言葉は人生の中で“大切な人”とのトキメキを持っ
ていたが,今はSNSの“出会い系”サイトでの男女のセックスにつながる通俗的な言葉になってしまった。この作品は出会い系サイトで知り
合った熟女がしっとりと2人の中を本来の清純なトキメキに回帰して行こうとするショートストリー。
|
1705841
 |

|
ここにいる
16分12秒
高山直美 44歳 神奈川県 |
シュール(超現実的な)ドラマ。カッパ像がある公園にいる男は誰からも姿が見えない。しかもバリヤーが張られ,公園から出られなくて
困っていた。そこにやって来たのがケンカ中のカップル友樹と真紀。何故か友樹には男の姿が見えた。そして真紀の中に男が乗り移ることがで
きた。ケンカのカップルは仲直りし、無事脱出できた男は別れた彼女とやり直しをしようとする。ワンシーンワンカットに挑戦した作品。
|
1705774 |

|
我が家の家族
8分00秒
大野進二 75歳 山口県 |
わが家は4人家族だが、あるとき生後柴犬の子犬が貰われて来た。ゴン太の成長物語だ。甘ったれて遊ぶのは得意で,洗濯物で遊び始め
て,止めない。孫が遊びに来ると、孫は親しくなろうとするが,自分の方が偉いと泣かせてしまう。青大将と対決したこともある。いつも家族
の中心にいていつの間にか17年たった。現在、夫婦だけの2人になり、ゴン太はかけがいのない家族だと痛感する。病気も回復した。長生き
しろよ。
|
1705674
 |

|
ふたりの登り窯
19分46秒
大野進二 75歳 山口県 |
防府市内末田地区は昭和初期までは焼きの町として知られていた。土管づくりで繁盛していたのだが、今ではすっかり廃れ,伝統の登り窯
を扱うのは田中窯業のみ。経営する田中孝志さん夫婦は2人で西日本で唯一のたこつぼ専門の窯元として頑張って来た。父親の土管製造で得た
技術を生かし、土の棒にして専用のろくろを使って整形する。仕事は夫唱婦随だ。4500 個の壷をいよいよ窯入れする時が来た。
|
1705521 |

|
DEADLINE
2分08秒
林 享佑 日本工学院 20歳 東京都 |
3DCGアニメーション。締め切りに追われた新人のCGデザイナーが会社に残って作業中につい居眠りをしてしまった。その間にキー
ボードの上で可愛いいキャラが動き回る。男が起きたときには作品が完成していたので驚く話。全編モノクロ調なのは1色のピンクを引き出す
ためか。
|
1705421
 |

|
N i k k e i B u r a j i r u j i n
6分44秒
藤井 アマンダ 奈瑠美
成安造形大学 20歳
|
日本に住む日系ブラジル人の少女が自分のアイデンテティをめぐる悩みや喜びを語るビデオレター。祖父母がブラジルに渡り,親が生ま
れ,親は仕事を求めて日本へ。安全で豊かな日本で生まれた自分。自分はブラジル人だがブラジルに住んだ頃がない。日本のこともブラジルの
こともよく知らない。自分は何者なのか。わが家を舞台に家族による手づくりの芝居を通して彼女の20年の人生を知る。ワンシーン風の展開
が魅力。 |
1705321 |

|
なつまつり
3分18秒
後藤 由香里・松林 優祈・山近 優真・
木崎 光帆子・内山 花
成安造形大学メディアデザイン領域 滋賀県
※サポーター賞の投票期間のみ公開です。
|
クレイアニメーション。少年と狐の友情の物語をファンタジーに表現している。子ギツネが1枚のチラシを拾った。そこには“夏祭り”の
お知らせが。木々の向こうは明るく,音が聴こえて来る。夜祭りの会場には
たくさんの夜店が出ていて,男の子に化けた子ギツネはひとりの少年と出会い、2人は友達になり、夜祭りを楽しむ。セリフなしで夜祭りの楽
しい雰囲気が伝わって来る。
|
1705284
 |

|
日本軍最後の「兵器」
12分15秒
鈴木 賢士 84歳 東京都 |
第2次大戦末期,敗色が濃くなる中で,日本軍の空の特攻隊は知られている。ところが長さ5.6M幅1.8Mベニヤ張りのモーターボー
トに爆弾を積んだ陸軍海の特攻艇マルレの存在は殆ど知られていない。秘密部隊の訓練を受けた2人と九死に一生を得たマルレ部隊の小隊長に
話を聞いていく。少年たちを“最終兵器”に変えた戦争の恐ろしい一断面をクローズアップした作品。
|
1705101 |

|
再会
3分53秒
ここリカ・プロダクション 北海道 |
精神科病気・障害を持つ者のために就労作業ができるようにと、立ち上げた「ここリカ・プロダクション」の自主制作ドラマ作品。小樽を
舞台にした恋愛ドラマ。心臓を悪くして30年振りに小樽に帰って来た男の物語。市内の名所をめぐるが,最後は伊藤整の文学碑に辿り着く。
伊藤整は小樽出身の文学者。望郷の念に駆られた男の前に現れたのは、昔別れた筈の若い女性。実は既に彼女は亡くなっていたのだ。
|
1705001
 |

|
カメラを持って飛び出そう
9分28秒
ここリカ・プロダクション 北海道 |
「精神科デイケア」の医療機関が病気・障害を持つ者のために就労作業ができるようにと、「ここリカ・プロダクション」を立ち上げた。
自主制作ドラマ作品。
ビデオカメラを持った3人は撮影へ。クラーク像がある羊ヶ丘展望台で“トウモロコシ”を食べながら“しりとりビデオ”を思いつく。トウモ
ロコシの“シ”だ から“シロイシ”の白石へ。やがて“白い恋人”“時計台”となり、観光客の女性と友達になる。 |
1704942 |

|
サブウェイチェイス
2分50秒
JET NAKAZAWA 北海道 |
アクションドラマごっこ。混雑する冬の構内で地下鉄駅構内で起きた追跡劇。男が列車を降りプラットホームを出て,階段を上るが,追い
かけるのは特捜刑事JET2人組。エスカレーターから階段への身軽に飛び越える。逃亡するのは地上最強最大の使い手集団だという。用心棒
がJETに襲いかかり,キックの乱闘が始まるが“続く”でエンドとなってしまう超短編だ。
|
1704864 |

|
神輿がホントに還ってきたよ!
20分00秒
石川 勝 62歳 栃木県 |
岩手県釜石市鵜住居町は9.11震災で600名近い人たちが津波の犠牲者となった。生き残った人も多くが仮設住宅に住み,ずたずたに
なった共同体の復興は容易ではない。この作品は遠く離れた足利などで震災復興公演「早池峰神楽」を行う木村克子の提案で、共感した鎌倉建
長寺、淡路島の神輿職人等大勢の支援を得,とうとう新たな御神輿が完成。再び祭りが実現するまでの物語だ。晴れやかな人々の笑顔が素敵 だ。
|
1704721
 |

|
忘れられた魂〜宮島の原爆死者たち
19分55秒
広島経済大学徳永ゼミナール 広島県 |
日本有数の観光客で賑わっている宮島でも70年前、ヒロシマ原爆で大勢の被爆者が運び込まれ,亡くなったことを知る人は少ない。今で
は誰も語ることがない惨劇を探ろうとした。当時宮島には七つの寺で似島から運び込まれた被災者が335人いたとの記載が戦災史にあるが詳
しいことは解らない。次第に子供の頃に看護を手伝った人や妹をダビにした人、桜隊のエピソード、旅館でも亡くなっていた事実を堀起こして 行く。
|
1704671 |

|
深山里慕情
7分00秒
深田のりやす 78歳 大分県 |
“深山里慕情”のカラオケ映像で唄っているのは作者か。御許山の自然の映像を取り込んで,わが人生を振り返る。幼い頃,父と母は離
婚,母のふる里大分県で育ち,父の写真は1枚残っているだけ,兄弟もなく、ひとりぼっちだった自分を支えてくれたのは従弟だ。大分県宇佐
神宮でボランティアガイドをしている仲間やカラオケ仲間、認知症家族会の仲間等大勢の仲間たちへの感謝の気持ちが溢れている。
|
1704521
 |

|
STILL LIFE
19分53秒
土屋貴聖 23歳 東京都 |
埼玉県土呂で出会った男は車上生活5年だという。車内は“ゴミ車”と呼びたくなる程の生活品や配線で溢れていて、身動きが取れない。
群馬県赤城山に引っ越すという。同行させて貰うことにした。キャンピングカーを購入したのは妻の出身が北海道の函館で,郷里に帰るために
必要だったからで妻が亡くなってから一人暮らしを続けているのだという。赤城山への急坂で車は煙を吐き出してしまう。しょうがなく男は自
転車で山頂を目指すのだが。
|
1704464
 |

|
ラグ車 前へ
〜車いすで挑む自立支援の道〜
17分22秒
蒲宏樹 69歳 東京都 |
リオ・パラリンピックで銅メダルを取ったウィルチェアーラグビーは四肢に麻痺がある障害者が車椅子で競技するスポーツだ。車椅子同士
がぶつかり合う激しいタックルがあるのが特長だが、“横浜義塾”に所属する荒木太郎さんは重度ながら、楽しんでプレーする。一方
彼の別の顔は多くのスポーツを体験し,車椅子障害者の社会参加をめざすNPOを立ち上げ、ヘルパーステーション、介護タクシーなどの事業
を興しているが、その挑戦に迫る。
|
1704374 |

|
日本で初めて飛んだ飛行機
アンリ・ファルマンがやってきた
8分57秒
筒井俊明 77歳 埼玉県 |
ファンタジードラマ。作者が住む埼玉県所沢市にある所沢飛行場(現在の所沢航空記念公園)が我が国最初の飛行場として完成したの
は,1911年(明治44年)だった。開所記念に最初に飛行したのはフランス製複葉機アンリ・ファルマンである。そのアンリ・ファルマン
が104年振りにこの飛行場に飛来したという夢の物語。桜の開花シーンの定点撮影は4K映像を実施。画角が広いため編集での調整が容易の
ようだ。
|
1704221 |

|
知っているようで知らない畳の話
4分16秒
山口小絵子 21歳 千葉県 |
普段日本人が生活の中で使っている畳を再認識して貰おうとするアニメーション。
“井草の下にワラ床がある。このワラ床は一畳につき30キロのワラが使われている。30キロのワラというと2550杯のご飯が収穫できる量だ。”
世界に類がない日本固有の文化“畳”を様々な観点から解りやすく伝えようとしている点が興味深い。手法は白版に手描きのイラストを描き,
消すプリミティブなやり方だが,アナログの親し味を感じる。
|
1704121 |

|
ショートアニメ太宰治「畜犬談」
3分35秒
山口小絵子 21歳 千葉県 |
太宰治の短編小説「畜犬談」をアニメーションにした。太宰にしては珍しい喜劇。甲府に住みだした私(太宰)はいつか必ず犬に噛まれる
のではないかと確信する程に犬を嫌いだった。強い論調で犬の嫌らしさ、意地悪さを説いているうちに,野良犬につきまとわれるように飼うは
めになる。いつの間にか犬に生活習慣を合わせていくうちに人間社会にも照らし合わせて行く。演出として絵を切り抜くなどの工夫がある。
|
1704013
 |

|
バッジが伝えるもの
14分00秒
埼玉県立川越高等学校放送部 埼玉県
※Web公開不可なので紹介のみです。
|
川越高校の応援部は55年の歴史を持つが、数年前は激減したという。ひとりの先輩の奮闘で今では人気があり、たくさんの入部希望者が
押し掛ける。何故なのだろうか。彼らは入学早々校歌応援歌の熱烈指導を受けて“達成感があり、かっこいいと感じた”という。激しい特訓を
経て5月“バッジテスト”が行われる。バッジが貰えたら,やっと部員としてデビューなのだ。学校行事や部活の応援だけでなく,今では等地
域からも“引っ張りだこ”となった。
|
1703962 |

|
ケンカ米さん
9分25秒
古川一清 66歳 東京都 |
横浜市港北区日吉本町にある小さな道場。子供たちに護身術を教えている師匠“ケンカ米さん”の物語だ。横浜の労働者が働く港町で育っ
た米さんの周りはケンカが日常だったという。お陰で子供時代から激しいケンカで身体が傷だらけ。左官屋、ペンキ屋をやりながら子供たちや
米軍MPに武道を教えてきたという。しかし大きな交通事故や病気を乗り越え,悟ったのは“人に勝つことではなく,逃げることが大事だ”と いう。
|
1703864
 |

|
先生、かっこいいじゃん!
20分00秒
石川勝 62歳 栃木県 |
ペルー大使館主催の「建国記念フェスティバル」に招かれ,演奏したのは“ロス クワトロ ペスカドーレス”。南米アンデスの民族音楽
フォルクローレを演奏するのは足利の中学校教諭4人組。教えるのは理科,体育,歴史,数学。91年に結成したが,92年にペルーからの転
校生と出会い,この物語は始まる。地域に愛され続けて25年。病魔に倒れたメンバーも復活し,彼らは楽しんで演奏を続けているのだ。
|
1703711
 |

|
STOP!! ながらスマホ
3分20秒
神奈川県立相模田名高等学校
交通安全隊 神奈川県 |
問題提起型ドラマ、交通安全のPRビデオ作品。女子高生が学校の帰りに彼氏の家に行くことを約束するが、掃除当番があり,遅くなり慌
てて自転車をこぎ出す。そして電話が鳴り出し,運転しながら会話を始めてしまう。このあと2つの運命が待っている。高校生たちが抱えてい
る身近なモチーフが自然体で織り込まれている。一瞬だがモーショングラフィツクを使って編集してドキッとする。
|
1703611 |

|
マリエッタの微笑み
3分07秒
神奈川県立相模田名高等学校
芸術部 神奈川県 |
“マリエッタ”とは美術室にあるデッサン用の女性の石膏像だ。一見簡単そうだが,表情が曖昧で大変難しい。怒っているのか、微笑んで
いるのか。判断次第で,デッサンの印象も大きく変わってしまう。この不思議な像に映像を投影したらどうなるか実験しながら制作した作品。
最初はアニメーションを試みて実物の人間も絡んだ方が面白いと試みているうちにストリーが生まれたようだ。
|
1703521 |

|
ReACTIONs
2分51秒
ARTLiVERS 神奈川県
|
映像投影とひとりの女性ダンスパフォーマンスによるアート表現である。映像は重い空気や水面の怒濤のイメージを抽象的に表現
し,3.11の東日本大震災を想起させる。(解説によれば)“見えない恐怖に喘ぐ人々の苦難や環境に致命的な影響を与える放射能をモチー
フに,その関わり方を模索する今の私たちの心情”。白い衣装のダンサーと背後にいる黒いデビルとの光と影のコントラストが巧みだ。
|
1703421 |

|
ファッションショーをつくろう!
6分55秒
三上えり 丹野初音 24歳 神奈川県 |
高校時代から総合舞台芸術を制作して来たARTLiVERSメンバーが,地元の小学生たちにファッションショーの制作体験を通じて,
皆でつくる喜びを感じてもらおうと企画したワックショップのドキュメンタリー。レクチャーを受けた子供たちは“天使”をモチーフにしたコ
スチュームのデザインに取り組む。ウオークや立ち姿勢の実践を学び,親たちが作り上げたコスチュームを身にまとい,ショーに出演した時の
少女たちの達成感は興味深い。
|
1703321 |

|
輪っか
2分56秒
田端悠 28歳 千葉県 |
若い男女の恋を語るミュージックビデオ。5月から10月までの半年の日々の恋人たちを描いたイラストをスクロールさせている。楽曲は
甘い恋歌が流れている。1番と2番とも同じ歌詞であるがよく見るとイラストの物語は1番と2番では違う結末となっている。1番は「永遠の
恋の成就」であり,後半の2番は「男女の別離」である。歌詞が違う意味を想像させる“言葉の多様性”の実験と受け止めた。
|
1703271 |

|
はいってたんせ
2分52秒
中村幸子 74歳 京都府
|
「かまくら」とは秋田県や新潟県など降雪地域に伝わる小正月の伝統行事。雪でつくった“家”(雪洞)の中に祭壇を設け水神を祀る。有
名な横手市のかまくらは400年以上の歴史があるという。子供たちがかまくらの中に入っていて,訪ねて来た観光客に“はいったんせ”(か
まくらに入って下さい)と招き入れ、焼き餅や甘酒を振る舞ったり,歌を歌ったり,夜遅くまでもてなしてくれる。その光景を“幻想的なメル
ヘン”作品として表現。
|
1703172 |

|
今を未来につなぐ
10分00秒
後藤アツ子 73歳 千葉県
|
南房総の金谷にバリ島の子供たちがやって来た。金谷は“石と芸術のまち”だが、バリ島の子供たちの絵を展示したことから交流が始ま
り,アートフェスティバルに子供たちを招いたのだ。驚いたことに彼らの多くはスマホを持っていて,器用に撮影をしている。施設を見学し、
ホームスティしながら日本文化を学び、家庭の温もりを味わった。お返しにバリダンスの披露。子供たちの真剣なまなざしで取り組む姿勢は素 敵だ。
|
1703054 |

|
乙津のおやき
2分52秒
村井正己 51歳 東京都 |
東京都あきる野市乙津にある「おやき店」を訪ねた際の撮影。崖沿いにあり,とんがり屋根の山小屋が目印だ。先代のおばあさんが開店し
てから45年の歴史があり、市内では一番古いという。現在はお母さんがひとりでやっていてたくさんのおやきを1枚1枚丁寧に焼いていて、
香ばしく、うまいと人気がある。但しメニューは“粒あん”一種類のみ。店内には初代おばあちゃんの写真が飾ってあり,見守っているよう だ。
|

1702984
 |

|
消え行く村の記憶
19分10秒
内田一夫 80歳 埼玉県 |
埼玉県の西部小鹿野町両神地区にはかって30以上の祭礼があったという。両神山の麓で山深く、人口が過疎になり,高齢化が進む中,次
第に祭りは消えつつある。作者は映像で記録することで,次の世代へ伝えたいと願う。間庭耕地の甘酒祭りは300年前に疫病が蔓延したと
き,甘酒で治まったという。他にも加明地耕地の天王焼き,天気占いの出原耕地のおしとぎ祭りが収録されているが,いずれも子供の姿がない
のが寂しい。
|
1702864
 |

|
僕らの出番がきっとくる
14分35秒
永井美千代 69歳 千葉県 |
千葉県松戸市を拠点に活動する東葛合唱団“はるかぜ”は東日本大震災の被災地福島県南相馬と交流を続けている。南相馬は地震,津波、
放射能のトリプルパンチを受けた地域だ。ある小学校で出会ったのが“十七文字ふれあい文集”。子供と親との掛け合いでできていて、被災の
心情が素敵に表現されている。この文集を題材にコーラス曲をつくり,発表を行った。さらに現地の小学校を訪れ,子供たちと一緒に感動的に
唱い上げて行く。
|
1702721
 |

|
8年前を歩く
19分47秒
春名美咲 21歳
法政大学水島ゼミ 東京都 |
作者である21歳の女子学生が自分にカメラを向けたセルフドキュメンタリー。中学時代にいじめに遭い、余儀なく転校せざるを得なかっ
た事実を告白する。8年振りに住んでいた町を訪れ、かっての学年主任,今では美容師をしている同級生,学校を訪ね歩く。最後はN市の大学
に向かい,主犯格の女の子と対峙し、何故いじめられたかを確認しようとする。話し合いで加害者との溝は埋まらなかったが、抱えて来たわだ
かまりは解消する。
|
1702682
 |

|
集団自決〜鍬の戦士の秘話
15分50秒
松田治三 80歳 広島県 |
戦前日本政府は農民困窮政策として満州(現在の中国東北部)での農業移民を打ち出した。世にいう“満州開拓団”である。全国から27
万人、広島県は全国で8番目に多い11000人を送り出した。豊かな自然に育まれた開拓生活だったが、敗戦と供に,ソ連軍の猛攻,地元元
住民による襲撃と生きる術を失った農民たちは自決など極限状態に追い込まれた。現在では子孫の人たちも知らない事実を解明して行く。
|
1702571
 |

|
がんと闘う 〜1年の記録〜
15分10秒
春見書紀 79歳 東京都 |
自分と向き合おうとするセルフドキュメンタリー。2015年,毎年行われる市の高齢者検診でガンが見つかった。10月初め手術を行
い,その後の闘病生活を自身で撮影記録をし続ける日記体作品。手術後の痛みに耐えながら,作者はこの試練をいかに生きるか模索して行く。
ミッションスクールを卒業したが,洗礼を受ける程の信仰心は持ち合わせてはいない。自分が家族を支えて来たのではなく,家族に支えられて
来たことを悟る。
|
1702462 |

|
選挙が生まれる長野と群馬の挑戦
20分00秒
湯本雅典 61歳 東京都 |
安保法制に対する市民運動が各地で起こり、戦後初めて出現した「野党共闘」の参議院選挙活動について追跡したドキュメンタリー。長野
では野党各党は既に候補者を内定していたが,市民から候補者の一本化を求める声が強くなり、候補者が決定した。保守王国群馬県では野党の
候補者が選べず,市民団体を束ねた「市民連合」の若者が立候補し、独自のコンサートで選挙戦を展開する。 |
1702361 |

|
受け継がれる伝説 里塚小唄物語
12分49秒
札幌市視聴覚センター教材制作委員会
北海道 |
身近な文化や歴史にスポット。札幌市清田区には“里塚小唄”がある。戦後昭和25年青年団の文化祭で作詩がつくられ,その後小学校校
長が作曲をしたという。今では住宅,企業が溢れているが,明治時代に入植し,困難な中で,荒野を開墾し発展した町づくりの歴史が原点なの
だ。小唄の魅力は当時の風景が見事に描写されている歌詞にある。今では保存会の人たちが唄の指導を行うなど年寄りと子供たちとの世代交流
の場ともなっている。
|
1702261 |

|
綱島スポーツフェスティバル
20分00秒
大森元之 64歳 神奈川県 |
横浜市綱島地区で7の町会・自治会が行うスポーツ大会の記録。学校スポーツ祭ではなく,地域が主催しているのは町が元気な証拠だ。パ
ン食い競走、宅配リレーの転倒は微笑ましい。作者の所属する自治会は次第に高得点を得るが、2連覇している期待の綱引きに賭けたが優勝な
らず。ところが最後の種目年代別リレーではアンカーが足を痛めたにも係らずぶっちぎり優勝。予期せぬ結果にアスリートたちは感動する。総
合優勝だ。
|
1702172
 |

|
ひまわり
10分00秒
堀皓二 大阪府 |
戦争秘話。主人公の船戸さんが中学1年の時,ヒロシマ原爆が投下され、大勢の子供たちも亡くなった。彼は家族と3日前に疎開していた
ので、運良く助かったのだ。後年になって亡くなった同級生の夢を見るようになる。偶然彼は新聞で1冊の絵本を購入すると1枚の絵に釘付け
になる。ひまわりの大輪だが、花びらは子供たちの屍なのだ。自責の念に駆られ、65年ぶりの広島行きを決意する。彼は母校の校庭で立ち尽
くす。子供たちの声は幻聴だろうか。安堵の気持ちが彼を包む。
|
1702071 |

|
心の旅 夫婦で学童疎開先訪問
15分00秒
上田道明 74歳 広島県 |
戦争秘話。広島市立袋町国民学校では1945年学童疎開が行われ、県北の三次市の寺で子供たちは親元を離れて不安な生活を送ったとい
う。竹本哲郎さんは当時4年生で手元にあるのは4枚の写真。疎開先に陣中見舞いに来た時に,撮ってくれたものだ。原爆で両親が被爆死、人
生が一変する。71年後、竹本夫婦は疎開先の寺を初めて訪れた。住職との対話、亡き住職の墓参でやっと心の重荷が取れたようだ。
|
1701981 |

|
ふる里の祭り
14分53秒
船戸一志 83歳 北海道 |
北海道積丹町美国は積丹ブルーの海に浮かぶ宝島が迎えてくれる風光明媚な小さな漁港だ。美国神社の大祭は海上安全と豊漁,豊作を祈願
して行われ,過疎の町もこの日ばかりは大勢の人々で溢れる。市街では天狗を先頭に神輿や山車が華やかなパレードを展開する。夕刻から美国 神社で
“天狗と神輿の火渡り”が豪快に行われた。燃え盛る火の粉を浴びることで悪霊を清める幻想的な祭りだ。
|
1701882
 |

|
私は負けない
10分56秒
手塚三郎 80歳 東京都 |
高齢化が進み,自殺者の3割が介護疲れと言われているが、自分が介護する立場になるとは思わなかった。妻が脳梗塞で左半身が麻痺にな
り、自宅でミシン掛けの仕事をしながらの介護記。栄養が取れず胃ろう手術をすることになり、夫がその介護講習を受けるがビデオ撮りで,マ
スターしてしまうのは興味深い。介護疲れで火事を起こすも,めげない夫の努力と明るさが次第に妻を元気にして行く。
|
1701781 |

|
記憶を記録に
14分58秒
益子光 80歳 栃木県 |
これはメンバー3人で地域ラジオFM局に出演したした際の記録映像だ。スーパーの売り場が隣接している。平成の大合併で6市町が一緒
になり、栃木市となったが、サークルも合併し,“とちぎアマチュアビデオライブラリー”となった。今まで趣味で個々が制作していたビデオ
作品をわが町の記録映像として一括管理,図書館に保管して地域のアーカイブスをめざしている。最近の活動では“戦争体験者に話を聞く“な
どがあるようだ。
|
1701631 |

|
いない いない ばあ
19分43秒
三ツ矢折無 東京都 |
ヒューマンドラマ。深夜の都会を自殺願望の女性が彷徨う。彼女が飛び降りようと思ったビルの屋上には既に3人の自殺願望者がいたの
だ。そこで深夜のバーで4人の自殺願望会話が始まる。ひとりはロックスターをめざす男。二人目の失恋若者。3人目ははっきり言えない自己
嫌悪の女。4人目は本音が言える女。お互い自分について語り合っているうちにいつの間にか朝を迎えてしまう。
|
1701572 |

|
やま(炭鉱)憂愁
16分57秒
田義久 75歳 北海道 |
母方の祖父は北炭の社員だったが,大正3年夕張炭坑でガス爆発が起き,救助しようとして亡くなったという家族ヒストリーを持つ作者が
語る北海道石炭の歴史物語だ。国策で開発し、繁栄した光り輝く時代だったが、エネルギー政策転換で激変し,哀しい現在の夕張の町の疲弊に
ついて触れて行く。不条理な歴史だ。しかし住んでいる人々は希望を失わない。道半ばなのだと。
|
1701472 |

|
大佛鐡道の謎を追って
20分00秒
よしおかあきら 78歳 奈良県 |
「大佛鐡道って知ってますか?」と別のバージョン。何故大仏鉄道は9年で廃線になったのか疑問が次第に大きくなった作者が自ら調べ
る。110年も経って当時の遺構はどうなっているのだろうか,現在大仏鉄道の遺構ツアーが人気があるという。自分で探索する体験記。橋や
線路跡が残っている。核心の廃線の謎も明らかになって来る。
|
1701372 |

|
大佛鐡道って知ってますか?
20分00秒
よしおかあきら 78歳 奈良県 |
明治31年から明治40年まで、京都府の加茂から奈良中心部にかけて「大仏鉄道」が走っていたという。
わずか9年営業しただけの、
幻の鉄道。
当時は赤いイギリス製の蒸気機関車が走り,大変賑わったそうだが、たった9年で廃線となった。110年以上も前のことであ
り,誰も知らないのが実状だ。そこでカメラは多くの人たちに“知っていますか”と聞いて廻り,次第に核心に触れて行く。
|
1701272 |

|
てとて
14分56秒
田中進 73歳 埼玉県 |
真冬の早朝にさきたま古墳公園で撮影中,作者は黄色いタオルで手と手をつないでウオークする中年カップルに遭遇する。その後,夫婦は
埼玉県行田市在住ということが分り,妻の小池あさ子さんは45歳を過ぎてから眼が不自由になったという。彼女はハーモニカを始め,パソコ
ン,卓球、点字等に挑戦しており,その努力と工夫には驚くばかりだ。夫婦喧嘩のエピソードドラマもある。
|
1701174
 |

|
留萌沖の戦慄in1945
19分59秒
有沢準一 79歳 北海道 |
終戦直後、樺太からの引き揚げ船3隻が留萌沖で旧ソ連軍潜水艦の攻撃を受けた。1700名が亡くなった三船殉難事件である。海中に吞
み込まれて行く女性や子供たちの悲痛な叫びと光景は引揚者、16歳の稲村和雄少年の脳裏から離れない。戦争は2度と起こしてはならないと
水墨画と作詩作曲の音楽活動を続ける。当時の事実を語り継ぐ稲村さんを追った労作。水墨画の表現が興味深い。
|
1701074 |

|
人生60歳から
9分52秒
有沢準一 79歳 北海道 |
高齢化社会の今、誰もが直面するのが,介護の問題である。留萌市で定年退職された看護士たちが市民の健康をサポートしようと“ナース
コール結(ゆい)”を結成した。家族と安心して暮らせるようにと、排便の方法など、豊かな知識と経験に支えられたケアの技術に勇気づけら
れ参加者たち。地域医療の担い手が不足して行く中で貢献するシェア世代の生き方に密着する。
|
1700961 |

|
東日本大震災〜復興支援活動の記録
(東村山市社会福祉協議会東村山ボランテイアセンター)
18分40秒
飯山一伸 69歳 東京都 |
3.11以後、福島は地震、津波、原発事故の災害で三重苦に喘いでいるが、次第に復興しつつある。避難住宅のペットハウス訪問や帰宅
困難民家での雑草防止ネットの設置作業を紹介。印象的なのは久之浜の商店街だ。街ごと津波で壊滅状態となったが,“浜風商店街”は仮設店
舗で再開した。その中の電気店では高校生が撮影した凄まじい津波映像の上映。住民が元気になった証だと受け止めた。
|
1700884 |

|
自然が織り成す造形美
5分34秒
山内義徳 85歳 愛媛県 |
愛媛県自然百選に選ばれた“白猪の滝”は四国最高峰石鎚山の麓、重信川の上流にある。魅力は何といっても冬だ。特に今年は寒波に襲わ
れ,巨大なクラゲのような自然の造形物が見事に出現した。この観光スポットを一目見ようと,荒縄を長靴に巻き付けた大勢の人々がやってく
るが、雪道も凍っている。尻餅をつきながら恐る恐る展望台へ向かう姿が可笑しい。
|
1700721 |

|
とけいのはなし
6分10秒
阿部静 26歳 北海道 |
クレイアニメション。ある部屋に飾られた仕掛け時計の人形の話。彼の日常は毎日時間が来ると,時計の前に出て来て,パフォーマンスを
演じているが、机の上にオルゴールの美しい人形があることを発見する。彼女は踊り続ける。彼は次第に彼女に恋をして行く。勤勉な彼も想い
に拘り,仕事のミスを犯す。言葉がないこの作品は愛の葛藤を砂アニメ,手描き等の表現にも挑戦。
|
1700671 |

|
「いのち」再び
5分05秒
市川東明 75歳 長野県 |
作者は27歳の時、脱サラしてプレス工場の経営を始めた。受注があり,昼夜を問わず,活気に溢れた日々だった。当時植えた山桜も満開
の巨木となっている。しかし48年続いた会社を解散する事にした。プレス機は巨大なため,屋根を壊し,運び出したが、桜の幹を切らざるを
得なかった。ところが枯れた切り株から芽若い小枝が生えてきたのに感動する。自分史。
|
1700581 |

|
舳倉島 探鳥記
12分08秒
新城隆次 82歳 千葉県
|
能登半島輪島市から沖合50キロにある孤島、舳倉島は昔は春先から秋にかけて季節移住する海女の島として知られて来た。今ではバード
ウォツチャーの聖地だという。一周5キロの小さな島だが、大陸と日本列島を行き来する渡り鳥には格好の休息地だ。民宿に泊まりながら,沢
山の貴重な野鳥を撮影し続ける。島民と野鳥の共生する風景が素敵だ。
|
1700422 |

|
片腕の伝道者
15分14秒
東京大学大学院情報学環教育部
水島ゼミA班 東京都 |
Yさん(19歳)は社会人として働く傍ら,週末にはNPO法人で同じ障害持つ人の支援を行っている。彼も生まれつき肘から下の右腕が
ないのだ。“手は第2の脳”と言われ、技術者,開発者と組んで自分が使いたい義手を開発することは夢であった。今自由に動く筋電義手は実
現寸前だ。上腕障害者を啓発し続ける彼は伝道者と呼ばれている。
|
1700312 |

|
地域で輝け!
〜路上アーティストの今〜
7分43秒
法政大学水島映像制作実習A班 東京都 |
メジャーをめざすだけが道ではない。古矢奈穂さんは八王子の“路上アーティスト”魅力は歌声と人柄。JR八王子駅前の歩道橋下で、ひ
ときわ観客を集める。CDやグッツを買って貰い,ワンマンライブなどで生活ができるという。重要な事は自分の歌声が人々に届くかどうか
だ。多くの人に支えられ,地域のイベントで活動中だ。
|
1700262
 |

|
福島県教職員組合
双葉支部の心
20分00秒
湯本雅典 61歳 東京都
|
福島県教職員双葉支部では夏休みに支部に所属していた教職員全員の職場訪問を行っている。訪問先県内のかなりの範囲に及ぶ。3.11
東日本大震災で福島第1原発近くの双葉町の子供たちは県内に避難したため教職員たちも兼務教員として子供たちをシェアしている為だ。教員
の家族を抱えた体験が語られ,教員同士の復興を願う温かい絆が描かれている。
|
1700171 |

|
漆 賛歌
11分22秒
塚田栄治郎 75歳 神奈川県
|
千葉県印旛沼の畔に漆を植え,住む大西長利さんの“願船漆工房”には漆の学びに国内外から弟子がやって来る。大西さんは芸大名誉教授
で日本を代表する漆作家だ。アジアの文化の根源には漆があり、チベットの漆が途絶えた今,日本から世界へ新たな漆と人間との関わり“国境
なき漆王国”を提唱している。83歳,今でもブラマンクの絵が原動力と語る先生は若い。
|