エントリー番号 |
作品サムネイル |
作品名・時間・作者名・年齢・居住地 |
解 説 |
18130
|

|
死神との世界
4分22秒
ピーチアイス はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。ドラマごっこ。男性から一目惚れされ、交際を迫られた女の子は断る。そのことが
きっかけで死神会議で死ぬことになってしまった。猶予は24時間。改めてプロポーズするが、女の子は死神たちに連れ去られてしまう。5年
後教師になった男性の前に女の子が現れるが。
|
18129
|

|
鴉の集(からすのつどい)
11分46秒
ぽっコロッケ はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。アクションドラマごっこ。1991年4月13日世界最強の盗賊マックイーンの死
刑が執行された。最後の言葉は財宝を隠したことだった。その言葉が人々の心に火をつけ、争奪戦が始まった。2017年8月現在盗賊「鴉
団」が力を拡大していた。鴉団に弟が捕まったことから、田中家の兄弟は救出を試み、死闘が続くが。
|
18128
|

|
6人の悪い奴ら
10分11秒
ピーチアイス はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。アクションドラマごっこ。6人の女犯罪者が登場。つまみ食い好きのカレン、悪戯
好きのミキは警察署でピンポンダッシュをして捕まってしまり、嘘つき大学生ユメノはオレオレサギで捕まり、殺人犯ワカナも突き落としで捕
まり、強盗犯ミヨとサエカも窃盗で捕まり、皆同じ牢獄入れられるという話だ。NG集も付いている。
|
18127
|

|
FACE
1分38秒
仮野 百野 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。一緒に合宿している子どもたちと大人にカメラの前でポーズをとって貰う“いい顔
をして下さい”これを編集でまとめたもの。気取った顔が面白い。 |
18126
|

|
Match Stick Time
10分44秒
サキヤ健 阿南龍 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。ドラマ。ネットで殺人リストのリマインダーを確認する。そこに登録されている6
人を次々殺し、毎回
マッチを擦り、被害者の遺体の脇に置く。犯行の現場にいた容疑者が捕まるが、取り調べ最中に次の犯行が起き、容疑者は釈放される。犯人は
何者か?警察の捜 査は進むが謎だ。 |
18125
|

|
かわいいレポ−ター Theまるこ
5分48秒
仮野 百野 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。レポーターは幼いまるこさん。女子高生の吉田顕子さんにインタビュー。“好きな
料理は何ですか”チン
ジャオロースと応えられると、私はグラタンが好きですと返す可愛らしさ。小学5年の佐野由名乃さんには“まるこのことが好きですか?好き
ですと応えられる とお姉ちゃんが好きです。と即座に応じる。次々に続く。 |
18124
|

|
キム・ラー大将軍の逆切れ
0分53秒
仮野 百野 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。時事ネタをパロディ化したドラマ。北潮鮮のキム・ラー大将軍は怒り心頭。イン
ターネットで悪口を言っ
ている日本に“ビクトル1号”発射してしまう。これに対して日本の安保部首相は迎撃ミサイルを発射する。その後両国は滅んだという。人間
をロケット仕立て にしたのは面白い。 |
18123
|

|
スパイのささやき
8分36秒
チーズの中ねずみ はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。時事ネタを下敷きにしたドラマ。アメリカのYAMAKITA州のICHIBA
CITYでの話。黒幕から明日の大統領が出席する国の会議を止めろと指示を受けたスパイたちは大統領のアジトに先入する。階段を上り、護
衛をやっつけたが逆に追われる。こうしたことがあって大統領はスパイに暗殺されてしまうのだ。黒幕もやがて暗殺され、うやむやになってし まう。
|
18122
|

|
たいちとだいちゃんのたからさがし
1分43秒
はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。ドラマごっこ。クワガタを捜すたいちとだいちゃんの2人。木の根っこの石のウラ
に紙を発見。開いて見ると川が書いてある地図を発見。坂を下り、川で遊ぶ二人。滝での水浴は最高に楽しい。 |
18121
|

|
ダメシリーズ
1分18秒
三枝桃子 高畠陽子 羽田野萠乃
はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。合宿ではやってはダメのルールがある。積んである布団に載ってはいけない。階段
で押してはいけない。
まきを真ん中から取ってはいけない。危ないものを振り回してはいけない。女子が男子の荷物置き場には行かない。勝手に遠くまで行かない。
膝をついて食事を 食べては行けない。正座を崩して食べてはいけないなどを映像化している。 |
18120
|

|
でたらめ卑弥呼
14分00秒
でたらめ
NPO法人子どもと生活文化協会
はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。卑弥呼には大げさな言動の弟がいて、策略家だ。国民に酒を飲ませ従わせようとす
る。ひとりの女性が新しい土地で暮らしたいと相談する。卑弥呼はアドバイスに応じるが、国民からは追放したと、誤解されてしまう。卑弥呼
を襲撃しようとするが宴会の席で誤解だったことがわかり、仲直り。 |
18119
|

|
ヘンジン
4分21秒
NGなんちゃってガール
NPO法人 子どもと生活文化協会
はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。普段できないことを思いきって、やろうとする2人の女の子。人をやたらに殺した
がる。次は遊びたがる。急に優しくなり、お母さんに甘える。自殺をしようとするが神様に止められる。逮捕されそうになるが逆に警官が捕
まってしまう。
|
18118
|

|
蚊の運命
2分32秒
でたらめ はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。女の子が寝ていたら、巨大な蚊が登場。襲われそうになるが、蚊とリスプレィでた
たき落される。次に掃き掃除でまだ生きていた蚊を撲滅。蚊の熱演が面白い。これも運命だという。 |
18117
|

|
怪盗
8分45秒
でたらめ はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。どらまごっこ世にも恐ろしい怪盗Iが市間にやって来た話である。いつの間にか怪
盗からの手紙が届いていた。そこには“今日の夜伝説のせんこうをとりにいく”と書かれていた。小田原警察署に連絡。果たして現れるか。伝
説の線香はしょぼかった。
|
18116
|

|
見よ!!男たちの逆再生
5分16秒
チーズの中のねずみ はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。興味を持った逆再生の面白さに挑戦した。合宿所の1階から2回へ飛び上がる。水
が下から上に上がる滝の中で耐える2人の少年。水面を飛ぶ少年。沸き上がる水と戯れる少年。室内でトランプやバッグが浮上する光景、溝に
吐いた水が口に戻って来たり、バラまいた鉛筆が綺麗に整列したり、など遊びは尽きない。
|
18115
|

|
YAMA作品
2分46秒
小久保輝 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。ドラマごっこ。“山”は山だらけの風景をパンしたもの。山には“人の営み”、
“山の営み”“鳩”などの文字テロップも参入。関係した風景が挿入されてい る。 |
18114
|

|
山北作品
6分46秒
小久保輝 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。ドラマごっこ。「やまきた」の文字から発想した。タイトルは将棋で文字を表現
し、駒を移動させ、アニメ化している。“や”は山だらけの風景をパンしたもの。“ま”は町の歴史を紹介。“き”は綺麗な花。百合やあじさ
いを撮影する。“た”は沢山の木を撮影しているのだ。
|
18113
|

|
市間暮らしのカリエッティ
9分08秒
仮理百野 はじめ塾 市間寮
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク |
夏休み合宿での映像ワークショップで制作された作品。ドラマごっこ。最近泥棒が多発している市間寮にはものを借りて暮らしている特殊
な家族がいる。この家族は台所に忍び込んではものを借りていたが、見つかってしまった。人間との対決が始まるが、捕まってしまう。数年後
仲良く暮らすようになってエンド。 |
180112
|

|
アスパラと共に歩んで
19分00秒
中森義隆 56歳 広島県
|
アスパラを育てる東広島市中森家の作者である息子さんと両親の家族農業日記。時々自撮りが登場する。撮影したのは2010年から変則
的だが2016年まで長期に渡る。アスパラ農業は時間がかかる。アスパラは苗を植え付けてから1年目、2年目は収穫をせずに株を生長さ
せ、3年目の春に出た芽から収穫を始めるという。その後、10年ほど収穫が可能だそうだが、実に手がかかるようだ。倒れやすく、病気にも
かかる。野菜づくりに根気と愛情が必要だということが伝わってくる。
|
18111
|

|
ドキュメント漁火想2016
18分23秒
中川理佐 21歳
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都
|
福井県大飯郡高浜町は若狭湾に面した自然豊かな町だ。しかし過疎化が進み、訪れる観光客も減少している。そこで毎年行っている夏祭り
が“若狭たかはま漁火想”で人口が1万人に対してこの日は観光客が3万8千人来訪するという。「町を元気にしたい」という関係者の意気込
みは凄い。“手筒花火”“ナイヤガラの滝”が綺麗だ。全て記録しようと祭りの準備段階から解体作業を終えるまで24時間密着した。
|
18110
|

|
ひまわり号〜230人の笑顔を乗せて〜
10分11秒
荒川あずさ 23歳
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都 |
2015年11月一本の列車が東京都西国分寺駅から出発した。「ひまわり号」と呼ばれるこの列車は、障害者と健常者が共に旅行をする
貸切列車で、今は全国的に数が減っているという。まだバリアフリーが進んでいない1982年に東京都北区のボランティアにより始められ、
全国に広まった。東京都国分寺市に住む春口明朗さんは、「ひまわり号」を32年にわたり支え続けている。
笑顔が途絶えない「ひまわり
号」に長年関わり続ける春口さんと参加者の思いを追った。
|
18109

|

|
ドイツの小さな町を救った日本人医師の物語
10分16秒
荒川あずさ 23歳
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都 |
戦争秘話。ドイツのポーランド国境よりの町・ヴリーツェン。ここに八王子市出身の日本人医師・肥沼信次さんの墓がある。
第二次世界
大戦後、戦闘により破壊されたヴリーツェンでは、チフスが蔓延していた。そんな中、たった一人の医師として多くのチフス患者の命を救った
のが、肥沼さんだった。今なお遠いドイツで慕われ続けている。当時、彼とともに働いた看護師の証言などをもとに、八王子市出身の医師・肥
沼信次の物語を追った。現在八王子市は肥沼さんつながりでヴリーツェンと姉妹都市を締結している。
|
18108
|

|
被ばく椋の木〜長崎から狛江へ〜
10分11秒
西山周
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都 |
戦争秘話。2015年11月、東京都狛江市立古民家園に『被爆椋(むく)の木2世』と呼ばれる1本の椋(むく)の木が、一人の女性に
よって寄贈された。この木の親木は、72年前長崎で被爆したが、その際一人の少女の命を助けた。その少女こそ、今回寄贈した小林幸子さん
(79)でした。終戦から65年後、被爆した親木の根元から出た芽は、成長を続け、『被爆椋の木2世』と呼ばれるようになった。今回の多
摩探検隊は、戦争や原爆を乗り越えた椋の木の物語を追った。
|

18107

|

|
女学生と風船爆弾
19分33秒
広瀬愛奈恵 22歳
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都 |
戦争秘話。戦況が悪化した太平洋戦争末期、日本軍は最終兵器として「風船爆弾」の製造を開始しました。そして、その任務を担ったのが
まだ10代の女学生たちだった。軍国主義に染まった少女たちは、お国のためにと大量の風船爆弾を製造した。一見荒唐無稽といえる同兵器は
太平洋を渡り、米国本土で民間人の親子の命を奪っていた。当時、製造にあたった女学生の記憶をたどり、「平和とは何か」考える。 |
18106

|

|
平和観音像に刻まれた遺志
〜東村山に堕ちたB29〜
10分10秒
山田俊輔 23歳
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都
|
戦争秘話。東京都東村山市秋津町。ある民家の庭先に、1体の平和観音像がある。この像は、1960年に建立された。
太平洋戦争末
期、1機のB29爆撃機が、日本軍の対空放火を受け、東村山に墜落し、搭乗していたアメリカ兵11人全員が死亡した。B29が墜落した民
家に住んでいた小俣権次郎さんは、鬼畜米英と言われていた時代にも関わらず、丁寧にアメリカ兵の遺体を埋葬した。
|
18105
|

|
後に続くを信ず〜中央大学と戦争〜
19分38秒
渡邉七海 20歳
中央大学 FLP 松野良一ゼミ 東京都
|
戦争秘話。太平洋戦争末期、徴兵猶予制度は廃止され、学生たちは戦地に出陣していった。中央大学OBの細井巌さん(93)は、
1943年12月に繰り上げ卒業して入営。特別操縦見習士官となり、45年6月に沖縄への特攻命令を受けた。しかし、本土決戦のための待
機特攻隊員に回され、そのまま終戦を迎えました。彼には2人の友人がいた。1人は、特攻で戦死。もう1人は、玉音放送の翌日に琵琶湖で自
決。青春を戦争に捧げた3人の若者の生き様を追った。
|
18104

|

|
ビバハウス~北の町で生き直す若者たち~
17分21秒
北星学園大学
放送研究会ジャーナリズムチーム
|
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「引きこもり」
と呼ぶ。全国に何百万といると言われている。その引きこもりからの立ち直りを応援する自立支援施設「ビバハウス」の活動を追う。北海道余
市の丘にあり、開設から17年。毎年10名前後の若者がここで、社会への巣立つ準備をしている。取材を通して「引きこもり」とどう向き合
うべきなのかを考える。
|
18103
|

|
西澤顧問と9年目の私
8分57秒
野上五十満 69歳 東京都
|
西澤幹雄さんは終戦後8ミリフィルムを始めたアマチュア映像のパイオニアであり、1964年東京オリンピックの八王子編を撮影された
方だ。オリンピックを迎えた当時の八王子の街が描かれており、市民祭でのパレードも熱気ムンムンだ。自転車競技の臨場感溢れる映像は後年
NHKでも取り上げられた。作者は氏が顧問をしている八王子映像クラブの門下生で、敬愛の念で描かれている。氏が講師のビデオ講座は興味 深い。
|
18102
|

|
プチ身体障害者が街をゆく
〜足の指の骨にヒビが入った〜
4分57秒
西村晴子 45歳 神奈川県
|
ある日、作者はロフトベッドの梯子から落ち、不覚にも自らの足指を骨折してしまった。その痛みで歩くのにも苦労するようになり、それ
故に一時的に身体障害者になったことで見えてきた「優しくない街」を自らの目線で綴った作品。まず坂がきつい。上がりも、下りもきつい。
体重がかかり痛む。車が多い横断歩道もヨタヨタ歩きで大変。バスの段差も乗降にはきつい。点字ブロックも歩くと痛い。改めてどんな人にも
優しい街づくりがなされることを願う。 |
18101
|

|
うさぎが跳ねる!
ラビットホッピング競技の魅力
(ハイライト 版)
5分55秒
西村晴子 45歳 神奈川県
|
うさFesta春2017が横浜産貿ホールで開催された。会場はうさぎは可愛らしいペットで、うさぎづくしの用品など溢れた。会場の
一角でダビットホッピングのエキシビジョンが行われた。うさぎのジャンプ力を生かした障害物競技である。いつもとは違い、カメラや大勢の
人に囲まれて焦る飼い主とうさぎたち。中には柵の6段越えをした強者も現れた。この競技の面白さとうさぎの魅力を飼い主と協会の人にイン
タビュー。
|
18100
|

|
【あめぴょん】飴とコミュニケーション
〜伝統飴細工とは〜
5分05秒
西村晴子 45歳 神奈川県
|
東京・千駄木にある大変珍しい飴細工専門店「あめ細工吉原」を取材。飴細工は江戸時代からの歴史がある。行商で商売をしていた歴史を
打ち破り、日本初の常設店舗だ。熱して柔く溶けた飴から3分で形作るパフォーマンスと様々な動物たちが人気だ。中でも店のオリジナルは
“あめぴょん”女性飴細工師の加藤妹子さんは美大で、ガラス工芸を学んだと言う。その醍醐味を語る。
|
18099
|

|
障害犬と家族になるということ
6分30秒
西村晴子 45歳 神奈川県
|
メディアビジネスコンサルタントの松永エリック・匡史さん家族が飼っているダックスフントのダッコちゃんは脳障害を持っていて、きち
んと歩くことはできない。保護団体から引き取ったときは立ち上がることもできなかったと言う。今は家族が身体を支えると自分で食事ができ
るまでになった。松永さんは保護団体からは併せて3匹引き取っている。家族への取材を通して、保護を必要としている命に向き合う心の絆を
考える。
|
18098

|

|
男のロマン 〜私のこだわり〜
7分10秒
山内節美 70歳 東京都
|
作者がキムチに興味を持ったのは1985年出張で韓国へ行ってから。すっかり好きになった。帰国して食べると味が違う。15年後51
歳になってキムチを作ろうと思い立った。初めの頃、漬けたキムチを味見した友人たちは手厳しい。以後15年間つくり続けている。この作品
は完成するまでの激辛キムチづくりの日記だ。こだわりがあり、試食の友人たちからは評判がいいが、肝心の妻は無関心で拒否、その対比が男
の身勝手を表している。
|
18097
|

|
春を待つ
14分00秒
岩下善二 73歳 広島県
|
2016年2月梅の花を撮影しながらやがて咲く桜を楽しみしていたが、突然倒れ、救急搬送され、ガンだとわかり、手術。意識を回復
し、暗黒の中最初に見えたのは覗き込む妻の顔だった。自分の置かれている状況をまだ理解できなかった。意識が戻らなければ死んだと言うこ
となのか。高熱が続き、朦朧とする時間が多い。妄想と幻影が現れる。薬の影響で譫妄(せんもう)が原因らしい。入退院の一年に及ぶ療養生
活を語る。
|
18096

|

|
男体山仙人
20分00秒
石川勝 63歳 栃木県
|
人は何故山に登るのだろうか。佐野市に住む田名網忠吉さん89歳は日光男体山(2486m)に登り続けている人だ。これまで1222
回登拝を重ねて来た。2014年8月登山に同行した。体調は良くないと言うが、笑顔一杯である。田名網さんとの出会いは21年前、それ以
来の交友である。62歳の時100回登頂を達成、その後ピッチが上がって1日2回登ったこともあった。80歳で前人未到の1000回。2
年前患った脳梗塞の後遺症を克服して、この日大勢の人たちの笑顔と出会いながら、見事1223回の登頂を達成出来た。
|
18095
|

|
F氏の認知症予防
19分03秒
福住尊眞 76歳 岐阜県
|
F氏は車を運転中に夜道を迷ってしまったが、道を聞いて無事帰ることができた。以前にも瞬間的居眠りで接触事故を起こしてしまったこ
ともあり、その後いろいろ設備を取り付け安全運転に徹している。妻に先立たれ、後期高齢者になり、認知症の恐れを感じたF氏は様々なこと
を実践している身辺を紹介する。脳トレ、睡眠時間の確保、膝痛予防の運動、速歩、料理はファーストフードを避け、細心の注意を計る。様々
な福祉の講習会に参加するようになった健康生活を送っている。 |
18094
|

|
コウノトリか? ケッコン サギか?
10分43秒
浜田晃自 41歳 東京都
|
メルヘンドラマ。結婚した友人から赤子の写真を見せられ、家に帰ると同居している母親から“誰かいい人いないのか?早く結婚しろ”と
嫌みを言われた。テレビでは野鳥が巣づくりの番組をやっている。小屋太郎は家を出る決心をする。どうするのか。田園の中に彼はスコップを
担いで現れる。森で土地を耕し始める。何を始めるのだろうか。整地し土台を作り、材木を運び、家を1人で建てたのだ。完成した家の壁に
「花嫁募集」の張り紙。すると通りがかりの女性が。
|
18093
|

|
あかねっ子の いもほり会
4分10秒
岡野重和 84歳 石川県
|
今年もあかね保育園が誇る体験学習を撮影した。この作品は副園長さんに編集したビデオを見て貰い、観ながら解説を入れるやり方だ。5
月14日JAの職員に芋の苗の植え方を教わった。植えた後、水やりを続けて収穫の日を楽しみにしていた。3歳、4歳、5歳児の94人が参
加し、共同体験の楽しさを味わった。後日この日の模様を絵に描き、公民館文化祭で地域で見て貰った。次は採れたてのサツマイモを焼いて皆
で食べる催し。美味しそう!
|
18092
|

|
地域の先生 奮闘記
8分30秒
岡野重和 84歳 石川県
|
石川県松任市に住む田中勇さんは地域の先生だ。高齢者と子どもたちが合同で行う地域歴史探訪会の解説を担当している。世代を超えたふ
れあいを通しながら、子どもたちにも肌で地元を知って貰いたいという田中さんの発案で計画された。田中さんは若い時から地元の歴史の調査
研究を続けて来られ、古希70歳の記念に自費出版で「松任歴史民俗拾遺抄」をまとめられた。地域の歴史を詳しく伝えたいと言う想いが出版
となった。
|
18091
|

|
The Heritage 遺産
20分00秒
MR.WORRAWUT LAKCHAI
38歳 タイ王国
|
ドローンを駆使したアクションドラマ。タイ北東の州でギャングの盗んだ骨董品の捜査を担当した警官の物語だ。彼は空港に着くと任務地
で活動を開始する。ギャング一味は遺跡の盗掘を行い、古い土器を海外のコレクターに売りさばくのだ。彼らの犯行が明るみになるが、逮捕寸
前で逃げられてしまう。サッカーの試合会場で犯人の手下を見つけ、追跡が続く。水上の追跡劇が圧巻。犯人逮捕後のバカンスが楽しい。
|
18090

|

|
ある学生の視点
車いすから見上げた世界
19分41秒
東京大学情報学環
メディアスタジオ実習C班
東京都
※Web公開不可なので紹介のみです。
|
現役東大生で脊髄性筋萎縮症という障害をかかえる男子学生。電動車椅子からの視界は狭い。彼は東大で一番クレイジーな授業と呼ばれる
ゼミ「障害者のリアルに迫る東大ゼミ」の運営に関わっている。そうした彼の周りに何故人は集まるのだろうか。彼の人としての魅力はどこか
ら来るのか。授業や休み時間、ゼミの様子など大学生活に密着。その理由を探ろうとした。
|
18089
|

|
Radio JAPAN
20分00秒
ARTLiVERS 神奈川県
|
映像を背景に、生演奏、歌、ダンス、バレエ、ファッションショー、ボディーパーカッション、などの演技や作品が一つの空間の中で複合
的に表現した総合舞台芸術をアートライブと呼ぶ。短縮版。ラジオのDJ電子郎は愚行がたたり、死を宣告された。来世でもAIKOに会える
ように善行を行うと、運命が変わってしまう物語だ。人類にとっての幸せとは何かを問題提起している。
|
18088
|

|
「見附と満蒙開拓団」
〜わたしのまちの記憶〜
16分38秒
亀山咲 笹川拓真 若山真生
敬和学園大学 新潟県
|
地元見附市で「見附と満蒙開拓団」の展示が行われることを知った作者。父から故・祖父が10代、満蒙開拓青少年義勇軍として満州に
行ったことを知る。食糧難で政府の誇大広告に釣られての行動だったようだ。習字の鈴木先生が満州引き揚げ者であることを思い出した作者は
先生の友達を交えて満州開拓団の話を取材する。言葉がわからない満州人に虐められ、引き揚げ時には冬、凍った河を逃れた話など凄惨なエピ
ソードが続く。「満州開拓史」をまとめた高橋さんに時代背景の話を聞くことができた。
|
18087

|

|
真夜中のきょうしつ
16分30秒
松本日菜子 上智大学水島ゼミ
22歳 東京都 |
毎週土曜日夜若者たちが新宿駅に集まるのは路上ホームレスボランティアの“スープの会”だ。作者はこの活動に関わりながら自問自答す
る心の想いを綴る。住む家や食べ物を持っていないホームレスへの「支援」とは何かを考え、当初は「与えるもの」と考えていたことが、実は
次第にホームレスの人たちからたくさんのことを“与えられる”ことに気付く。次第に心の垣根が外されて行くプロセスが興味深い。 |
18086

|

|
満州避難日記〜309日間の逃避行〜
19分59秒
北海道旭川工業高等学校
KBS旭工放送局 北海道 |
戦争秘話。中国北東部にあった満州は満州事変(1931)後日本政府の傀儡でできた国だ。満鉄など企業や開拓団が海を渡たり、満州人
と一緒に建国に就いた。しかし1945年日本は敗戦となり、急遽引き揚げざるを得なかった。終戦直前ソビェト軍が侵攻してくるという情報
が伝わって、旭川出身の幼かった眞野満男さんが住んでいた開拓の村も集団避難を始めたが、やっと日本の土を踏んだのは309日後。引き揚
げの過酷で凄惨な状況を当時の日記をもとに検証する。
|
18085
|

|
真夜中のサプライズ
6分45秒
高上雄太 22歳 東京都 |
ホラードラマ。妻を亡くした独り身の夫は、真夜中に深酒で居眠りをしていた。点けっぱなしだったテレビの番組が終了し、カラーバーに
なったとき、画面にはいる筈のない人影が映っていた。やがて夫が妻の呼び声で目を覚ました時、毛布がかけられ、テーブルのアルコール類の
空き缶やグラスは綺麗に片付けられていたのだ。台所で、いっぱいの水を飲みながら生前妻が対応してくれたことを思い出す夫。亡き妻の亡霊
は今でも最愛の夫を忘れられないのだ。
|
18084

|

|
百年の杜 -生き方が語るNGO-
15分28秒
後藤亮介
法政大学 国際文化学部 松本ゼミ
22歳 神奈川県
|
NGOスタッフの生き方を考えようとする作品。横須賀市内の居酒屋「百年の杜」店主松尾康範さんは地産地消や有機野菜などの食材に拘
りがあり、丸ごと調理する。彼は以前タイ東北部の農村で活動するNGO職員の1人であった。一見業種は違うようだが、実は人を結びつける
コミュニティづくりなのだ。タイでは村と市場をつなぐ活動をして来たが、現在も居酒屋での料理と集まって来る人々を通して、又は大学での
講義、タイの農業研修生に、生産者と消費者を結集しようとする“国際協力”を実践中なのだ。
|
18083

|

|
今日もあなたと一緒に。
18分00秒
向島櫻 / 津田真由子 / 栗原海柚
上智大学 水島ゼミ 東京都
|
数奇な人生についてのリポート。1995年、東京メトロで、オウム真理教が起こしたサリンを使用した同時多発テロ事件で、死者を含む
多数の被害者を出した。乗客および駅員ら13人が死亡し、約6,300人が重軽傷を負った。地下鉄サリン事件だ。営団職員であった夫を
失った妻高橋シズエさんは平凡な主婦から被害者の会の代表世話人として活躍されたが、彼女のプライベートな側面に密着し、夫の面影と共に
42年間過ごした北千住の街を辿り、人間として、母としての魅力を引き出した。
|
18082
|

|
ちゃーがんじゅう
〜働くことは楽しいこと〜
15分19秒
城福 るみな 石川 奈津美 向島 櫻
上智大学 水島ゼミ
|
NPO法人ナカヤは沖縄県那覇市にある障害者の就労を支援する組織だ。所長の屋富祖忠治さんを中心に障害を持っていても地域社会が生
活の場となっていけるように、対応した開かれた場所づくりを進めている。“働くことは楽しいこと”と語るナカヤの活動に密着した。
この日は章さんを中心に蜂の巣箱づくりが最初の仕事。こちらはビーズによるストラップづくり。一段落すると三線教室が始まった。イベント
のためのダンスの練習も披露もあり笑いの絶えない空気で溢れている。 |
18081
|

|
米軍が遺したガラスから
12分00秒
池邉優輝 栗原海柚
小波津晴香 窪田悠
上智大学 水島ゼミ
|
琉球ガラスは分厚く独特の味わいを持つガラス製品だが、その始まりは戦後にまで辿り、当時物資不足のため、沖縄の米軍基地から捨てら
れたコーラやビールの空き瓶を溶かして再利用したという。本島の真ん中に位置する読谷村にあるガラス工房“雫”で制作に励むのは兼次直樹
さん。工房の隣のギャラリーには直樹さんの作品がずらり並んでいる。ガラスづくり体験と想いを取材。
|
18080
|

|
忘れられない、あの夏
―米軍機墜落事故と沖縄の今―
11分20秒
渥美祐里子 石井里歩 津田真由子
上智大学 水島ゼミ |
沖縄には沖縄本島総面積の15%を米軍基地が占めている。58年前,1959年に起こったうるま市立宮森小学校での米軍機墜落事故で
は大惨事となり、小学生11人を含む18人が犠牲となった。教員だった伊波さんが悲惨さを語る。この時の被害者である妹さんにも話を聞い
た。その後も事故が起きているが、基地が沖縄の生活に根付いている現実を知り、恩恵を受けている面もあることから、家庭でも基地反対と主
張できない沖縄の困難さを痛感する。
|
18079
|

|
新発田 大連軒〜ある老舗食堂の歩み〜
8分43秒
山川沙羅 亀山咲
柿田雄大 佐久間瑞希
敬和学園大学 |
大学がある新発田市内にはおいしい店が多いらしい。そこでルポを開始。飲食街で営業する老舗食堂“大連軒”を取材。この店は夫婦で営
んでいてチャーシュウラーメンが評判だ。60年の歴史があり、麺類全体が人気で、早速スタッフで食べて見た。餃子のプレゼントも付いて感
激。店の名前は修行した師が大連出身だったことから拝借したもの。客層が変わり、インターネットで知る客も多い。老齢化で店じまいを考え
ていると言う。
|
18078
|

|
ミントに吹く風
5分16秒
新井美納理 齋藤 みなみ 李 魁
敬和学園大学 新潟県 |
新潟県新発田市赤谷地区にある一軒のカフェが舞台。市の中心部から車で30分程の緑豊かな山の中にあり、芸術と自然を堪能できる店
“ギャラリー&カフェ
ミント”だ。店内には穏やかな時間が流れ、青々とした自然が一望できる。主人は町に生まれ育ち、自然に対するあこがれがあったという。看
板メニューはゆっ くり水出しするダッチアイスコーヒーとまろやかなチーズケーキ。お店のこだわりと魅力を店主と常連客に聞く。 |
18077
|

|
新発田商店街
歴史あるタオル屋のあゆみ
4分54秒
小林亮太、川村拓也、新垣裕太
敬和学園大学 |
新潟県の北側、阿賀北と呼ばれる地域では今でも中心となる商店街だ。しかし人口は減少、中心商店街にもシャッターが目立つ。商店街は
何を模索しているのだ ろうか。その中にある独特な佇まいの古山商店を訪問した。元々は呉服屋だったが、タオル販売に転業。名入れタオル
は利幅が大きいと言う。 長野冬季オリン
ピックでは儲けたようだ。現在、商店街の悩みは後継者不足と売り上げ不振だという。そのためにはどうしたらいいのだろうか。撮影は続く。 |
18076

|

|
一期一会
9分00秒
大隅楠夫 74歳 神奈川県
|
作者は沖縄ケラマの阿嘉島に20年前から通っているダイバーだ。阿嘉島は第二次世界大戦で米軍が最初に上陸した島として知られてい
る。美しい豊かなケラマの海だが、珊瑚礁が大きな打撃を受けている。白骨化したサンゴは自然災害と人によるものだ。晴れた日に洞窟に差し
込む光のシャワーは素晴らしい。2年前にニタの洞窟でキンメモドキ大群に遭遇した。その素晴らしさに感動したが、その後何度通っても見か
けないのだ。
|
18075
|

|
中山隧道〜手掘りトンネルに残るもの〜
3分55秒
鳥海 楓 敬和学園大学
21歳 新潟県
|
日本一長い手掘りトンネルと言われるのが、中山隧道だ。新潟中越地震で大きな被害を受け全村避難を強いられた旧山古志村にある。この
辺りは豪雪地帯で、冬になると陸の孤島になると言う。命や暮らしを守るため、隧道を掘ることになり、1933年から49年まで村人がつる
はしだけで922m掘抜いた。映画「ドキュメンタリー映画「掘るまいか」でも紹介された。現在は生活道路の役目を終え、史跡として公開さ
れている。
|
18074

|

|
井上 満 VS モール
13分35秒
井上 満 28歳 成安造形大学
|
もともとラッピング用に使われていたモール。その特性を生かして、マスコットなどを作るのが「モールアー ト」という。2本の針金の
間に手を挟んでよじって創られる針金モール。この針金を使った人形づくりが作者の得意技だ。小学4年時モールと出会ってハマッタ作者は
これまで何を得たのか振り返ってみようとする自分史的作品。現在は映像やアニメーションを学んでいて、モールアートを駆使したアニメー
ションに挑んでいる。
|
18073

|

|
伝統医療師ンジコンジョ
19分59秒
小野ヒロフミ 43歳
名古屋大学大学院 愛知県
|
アフリカ・カメルーン社会には古くから伝統医療が残っている。科学的な近代医療の病院は医者が足りず、設備も少ない、金額が高いこと
から、人々は伝統医療のまじないの力に頼っているリアリティを探ろうとした作品。フンバン市在住で人気のある伝統医療師ンジコンジョの元
を訪ね、寝泊まりしながらその活動を記録、更には作者自身も診療を受け、その力を体験する。科学的ではないが、治療は信じる人にとって重
要な意味を持つことがわかった。
|


18072

|

|
私は日本人です。
〜鷹一さんと二人のお婆ちゃんの場合〜
20分00秒
広島経済大学コ永ゼミ基町班 広島県
|
広島市の市営基町アパートに住む中国残留邦人とその家族を追う。ここには凡そ1,000人が暮らしているが,日本人でありながら,中
国語を話し,生活は中国流だ。彼らは日本生活に馴染めず、差別、孤立,疎外感、中国に戻るに戻れない葛藤を抱いている。孤児2世の松山鷹
一さんは中国では医師だったが、母国では医者になれず,今は老いた残留邦人たちの世話をしている。踊りが大好きな高橋勝子さんは実の母、
姉妹からも保証人を拒まれてしまった。一方川添端子さんは日本の高校を卒業し,日本が大好きになっていた。
|
18071

|

|
ふるさと〜6年目の決断〜
18分28秒
伊藤怜奈 上智大学水島ゼミ
21歳 東京都
|
東日本大震災から6年。福島からの避難者はそれぞれの選択が迫られている。江東区の東雲住宅に住む一組の夫婦は南相馬の故郷で新たな
生活を始める決断をした。月に何度も通い、夫婦は生活を始める準備を始める。南相馬は放射能汚染と10メートルを超す津波で破壊した苦渋
の町だ。故郷は荒れ果て、季節も色も失い、誰もいなくなった。健康被害に不安を抱きながらもなぜこの地に帰ろうとするのだろうか。夫婦の
想いに作者は密着する。
|
18070
|

|
弱みを強みに変える人生
13分35秒
伊藤怜奈
上智大学水島ゼミ
21歳 東京都
|
社会に潜む少数者の不公平を明らかにする。性的マイノリティの問題を考える作品。主人公は寺の娘で、実はレズビアンだという。どうし
ても異性が好きになれず、両親にカミングアウト。すると受け入れてくれて、好きな人生を歩みなさいと認めてくれた。日本には左利き、血液
AB型の人と同じ数と言われるLGBTの人たちの為にできることは何か模索する。現在はお寺の変革の時代だと言う。彼女が務める寺では新
たに「レンタル墓」を始めた。同性愛のカップルも共に入れるお墓だ。しかし課題は尽きない。
|
18069

|

|
最終回のうた
7分23秒
白川 東一 43歳 福岡県
|
アニメーション。2016年4月、熊本を震度7の大地震が襲った。南阿蘇村も最も被害が大きかった地域の一つ。現在は復興をめざして
懸命に立ちあがろうとしている。励ましの支援活動として制作したもの。永山マキさんのオリジナルソングに併せ、南阿蘇の人々の生活や美し
い四季の風景のドローン撮影を織り交ぜながらの物語。“ここが終りではない、最終回を迎えた後も物語は続く”という生きることの喜びの
メッセージが込められている。人々の笑顔が素敵だ。
|
18068
|

|
ストーリー 秋吉敏子
デビュー70年ジャズと共に歩む
13分41秒
丹治 重人
(毎日新聞社写真映像報道センター所属)
38歳 東京都
|
アメリカのジャズ界で最高の栄誉である「ジャズ・マスター賞」を受賞し、アメリカのジャズ専門誌で29回も人気ランキング1位を獲得
したジャズピアニスト秋吉敏子はニューヨーク在住86歳。日本でのライブハウスでのコンサート活動を追った。16歳で収入を得るためにデ
ビューして70年。その偉業の心境を聞こうとするが、そのやりとりが興味深い。一番大切なことは結婚と同じで大好きなこと。大変だと思う
のは好きじゃない証拠よ。淡々と語る彼女は素敵なレジェンドだった。
|
18067
|

|
ストーリー 「お父さん」と呼ばれて
相模原殺傷事件から1年
12分19秒
丹治 重人
(毎日新聞社写真映像報道センター所属)
38歳 東京都
|
2016年7月未明に起きた相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者が次々と刃物で刺された殺傷事件で、19人が死亡、
27人が重軽傷を負った。尾野剛志さん(72歳)の長男一也さん(43歳)は重傷を負った。日本中を震撼させた事件から1年、障害者への
偏見がなくなる社会を願い、剛志さんは被害者家族としてただ一人、顔を出し、実名を名乗り、訴え続ける。親子の絆の姿を追う。
|
18066
|

|
ストーリー 袴田巌 妄想と現実の狭間
20分00秒
丹治 重人
(毎日新聞社写真映像報道センター所属)
38歳 東京都
|
清水市で1966年発生した強盗殺人放火事件で、裁判で死刑が確定していた袴田巌元被告が判決の免罪を訴え、2014年に死刑及び拘
置の執行停止並びに裁判の再審を命じる判決がなされた事件があった。半世紀近くにわたる姉秀子さん(83歳)の支援活動が成果を結んだの
だ。現在市民生活をしている袴田巌さん80歳の“日常”を見つめようとした作品だ。巌さんは姉と暮らしているが、長年の拘禁と死の恐怖は
彼の精神を蝕んでいることが伺える。
|
18065
|

|
八重山ひとり旅
9分12秒
広瀬友三 67歳 兵庫県
|
作者の娘、まきこさんの一人旅は三線の音色に迎えられた。沖縄本島から南西へ約400キロメートルの位置にある石垣島は八重山諸島の
中心。向かったのは玉取崎展望台。ここに立つとサンゴ礁郡がきわだった美しさを見せる。楽しみにしていた最南端の日本有数のダイビングス
ポットに潜った。台風の過ぎ去った後で海は少し濁っていたが様々な生きものと遭遇。クマノミと遊ぶ。西表島では名も知らぬ海岸を独り占
め。都会の喧噪を忘れ至福の時を楽しむ旅だった。
|
18064
|

|
Castle of Hakucho 〜白鳥城〜
9分36秒
広瀬友三 67歳 兵庫県
|
世界遺産“姫路城”の近くにある太陽公園の中に“白鳥城”がそびえたっているのをご存知だろうか。外観はドイツヨーロッパ中世の“ノ
イシュヴァンシュタイン”そっくりの城だ。この施設は太陽福祉グループの福祉施設で1,000人の障害者が働いているらしい。戦後から福
祉活動に貢献された門口堅蔵さんがお城を発案したのは、障害者に“海外での体験を味わって貰おう”としたからだと言う。一般にも有料で公
開されている。ドローンを駆使しての撮影が光る。
|
18063
|

|
お神輿里帰り渡御
8分33秒
益子光 81歳 栃木県
|
栃木県藤岡町渡良瀬湧水池の中に、明治40年強制破壊で廃村となった「旧谷中村」がある。歴史は古く、肥沃な土地だが、上流に足尾鉱
山があり、明治に入って規模が拡大したことから、渡良瀬川が氾濫するたびに旧谷中村は鉱毒被害に苦しみ、社会問題となった。政府は廃村、
遊水池指定にした。地図から消えた村の歴史を語り継ごうとする市民団体が、強制破壊から110年にあたり、かって村にあった「神輿」を再
現するイベントを催した。
|
18062

|

|
戦争遺産 熊谷陸軍飛行学校
桶川分教場
17分10秒
NPO法人
旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会
埼玉県
|
戦争秘話。桶川市の郊外には、最近まで旧陸軍の熊谷陸軍飛行学校 桶川分教場が残っていたが、復元を目的とした調査のため、解体され
た。ここでは終戦近くまで1600名前後の航空兵を教育し、送り出した。沖縄戦が始まった特攻の訓練基地となり、第79振武隊は戦闘機が
ないことから昭和20年4月練習機を特攻機として使用変えし、12名が出発し、知覧から沖縄へ出撃した。生き残った整備員の証言も踏ま
え、学校の建物をCGで再現し、後世に伝える記録映像として制作。
|
18061

|

|
山里に輝いて 地域は地域の子が創る
20分00秒
内田一夫 80歳 埼玉県
|
埼玉県の西部に位置する「ときがわ町」。人口1万人、町の7割が秩父山系の森林で覆われている“木のむら”だ。その大部分が杉や檜の
人工林である。かっては林業が盛んな町だったが、外材の安い木材にとって代わられ、森で働く人の高齢化に伴い、森の荒廃が目立ち始めてい
る。そこで町は子どもたちに森の大切さを伝えようと小学校の校舎を地元の木材で建てた。萩小では独自の木育(もくいく)を行っている。木
とふれあい、木に学び木と生きる取り組みだ。地域の人たちと子どもたちの活動を追う。
|
18060
|

|
デイサービスのすし祭
8分00秒
内田リツ子 89歳 千葉県
|
作者が通う千葉県八千代のディサービス、「コミュニティケア24」では利用者のためにすし祭り“寿司職人がやって来る”が何年かぶり
に催された。早くお寿司が食べたい、ノンアルコールビールも飲めるということで、待ちに待った楽しいひとときとなった。食堂で職人さんた
ちが寿司を握り、配膳に準備中、食べる前にお腹をすかしとかなくちゃーと自転車バイクを漕ぐ等リハビリにも熱が入ってくる。握りは1人7
個で後は食べ放題だという。職人さんの隠し芸も飛び出した。
|
18059

|

|
NOCTOVISION
16分20秒
加藤秀樹 58歳 埼玉県
|
時局ドラマ。アメリカと中国の駆逐艦が南沙諸島で偶発的な軍事衝突が起きた。両国の主張が食い違い、事態は核ミサイル発射の危機にに
まで発展する。双方の弾道ミサイルが本土上空を通過する可能性がある日本は、米中を問わず自衛隊法第八十二条に基づく対処を行うという政
府見解を示す。一方で日本政府は北朝鮮から秘密裏に核攻撃の脅しをかけられていた。過去のテロへの対応から鉄の女と評される日本の首相が
下した決断は? 究極の選択を迫られた閣僚や官僚たちの葛藤を描く。
|
18058
|

|
父が私に残してくれたもの
9分50秒
篠崎翼子 78歳 栃木県
|
自分史。望郷の念にかられ、98歳で冥途へ旅たった父親の思い出と帰省をまとめたものだ。法事のため、秋田へ帰郷の準備を始める。お
抹茶を用意しようとした際、懐紙の中に亡き父の俳句を見つけた。父が残してくれたもののひとつだ。共稼ぎの作者が家事、育児などで忙しく
働く作者を見て、連想した俳句を残したものだった。二つめは作者が33歳のとき、欲しかった“琴”をプレゼントしてくれたこと。作品は嫁 い
だ娘への幸せを願う気持ちと親への感謝が伝わって来る。
|
18057
|

|
二代目の孤独
12分00秒
金子喜代子 78歳 東京都 |
大西國横浜市戸塚は東海道53次で宿場があった所である。本陣跡の近くで今では見かけない畳屋を見つけた。伝統技術を受け継ぎ、1人
で守っている2代目畳職人の奮闘記だ。兄が家業を継ごうとしていたが、突然亡くなり、急に跡を継ぐことになったと言う。畳の歴史は古い。
奈良時代から1300年。栄えて来たのは夏暑く、冬寒い日本の気候と大きく関係がある。しかし近年はエアコンが全盛で同業者も減り、三代
目は望めないと言う。 |
18056

|

|
飽くなき夢に挑む
19分58秒
佐藤哲郎 70歳 宮崎県 |
地域での活動を通して親友大西正圀さんの魅力を探ろうとした。彼は絵が得意。相手から受けたインスピレーションを数分で描きあげてし
まう程の腕前。彼と親しくなったのは15年前。回転式山頂標識を作り上げたアイディアマンには驚いた。山岳会ツアーでは解りやすく森林学
を解説。自然の観察にも詳しい。人望があり、区長を長年務め、地域のコミュニティづくりに尽力を注ぐ。よさこいソーランでは荒れていた中
学生たちも祭りの主役になり、老人ホームを慰問、喜ばれている。活動は続く。
|
18055
|

|
スペクタルファイト特報予告編(仮題)
4分00秒
JET NAKAZAWA 北海道 |
アクションドラマ予告編。前回応募作は混雑する冬の構内で地下鉄駅構内での追跡劇だったが、今回は空手の対決、死闘の物語で予告編で
ある。セスナ機で颯爽と飛行場に降りたった敵との対決だ。この撮影は未完成の超大作で果たしてJETは勝てるのか 結果はわからない。撮
影ではワイヤー、早回し、吹き替え、トリックなどは行っていないようだ。フルコンタクトで行ったと記載されていて、身体を張ってのアク
ションなので、ケガが続出だったという。背骨にヒビ、両足太腿肉離れ、頭蓋骨ヒビ。ご苦労様でした。
|
18054
|

|
アルルの花畑
2分56秒
岩佐南実、中原早紀子、城畑渚、孔井涼太
成安造形大学 滋賀県
|
クレイアニメーション。アルルにある小さな家。そこには、絵の好きなおじいさんと犬が楽しく暮らしている。ある日、おじいさんはいつ
ものように絵を眺めていると絵が突然動き出し、絵の中に吸い込まれてしまった。目を覚ますとそこは不思議な花畑だった。おじいさんがス
テップを踏むと花たちが枯れた地面から咲き出し、花畑となったのだ。
|
18053

|

※現
在、本作品の
公開を止めています。
|
Landscape for a person
8分06秒
Florencia Levy 38歳 アルゼンチン
|
アート作品。カメラは地球大地の道路を前進する。いくつかの国でのイメージの異なる場所を通る通り道をトレースして進んで行く。大地
の風景の中から、音声の話し声に伴い、様々な物語を想像し、背後にある意味やメッセージを考えてしまう。このビデオは、グーグルストリー
トビューで撮影した風景の映像から構築され、トランジットや国外退去の紛争にあった人々の音声インタビューして編集合成している。
|
18052
|

※現
在、本作品の
公開を止めています。
|
Attachment
5分00秒
Florencia Levy 38歳 アルゼンチン
|
アート作品。スマホは急速に人類に浸透し、個人のアイテムとして必需品となった。電車の中で、人々は同じような仕草を繰り返す。画面
の光を容赦もなく浴びる。その仕草を観察した作品。直接の会話を避け、スマホを使ったクッションコミュニケーションに励むのは何故なのだ
ろうか。撮影は中国か。大勢の市民が車内スマホに夢中なのだ。こうした現象は将来トラブルになってかえってきはしないか気になることだ。 |
18051
|

|
「生きる」
7分59秒
高橋敦子 17歳 同朋高校放送部 愛知県
|
青春ドラマ。自殺願望や目標を失っている若者に命を大切にし、青春を謳歌しようとする自己啓発作品。勉強もやる気がない美術が好き
だった主人公の女子高生の前に現れた女子高生。彼女とは高校受験で頑張った親友だったが、実は難病で亡くなってしまっていたのだ。主人公
は高校でも親友と学べると思っていたのだが、目標を失い茫然自失状態に陥っていた。“生きていれば、やりたいことを実現できるんだ”と亡
き友の励ましで、美術コンクール受賞をめざす生活に変わる物語。
|
18050
|

|
今を生きる
15分39秒
齋藤肇一郎 77歳 栃木県 |
栃木県鹿沼秋祭りは江戸時代からの彫刻屋台が見ものだが、若者の担ぎ手がいないと言う。人手不足の超少子高齢化社会が田舎でも起きて
いるのだ。こうした風潮の中、地域社会の中で興味深い“地域共生ケア”を実践しているディサービスを紹介。校長だったオーナーの遺言で自
宅を改造した“和久井亭”には連日お年寄りたちが集まって来る。自由に誰でも参加できるがモットー。畑では地域の人たちの助けを借りて
ジャガイモの植え付けが始まった。収穫された野菜は移動販売。四季を追う。
|
18049
|

|
不思議な世界
3分00秒
よしおかあきら 74歳 奈良県
|
アート作品。ぽっかり水面に浮いているような建物や雪原風景。不思議な幾何学構造体。付いている音楽も水のイメージがあり、余韻を誘
う。不思議な世界として興味深いが、最後に作者がネタバラシをしているので、簡単に紹介。北海道の雪原風景を車窓から撮影したものを編集
アプリの中のミラー効果(水平ミラー)を使って天と地の鏡像を合成させたものだ。こうした試みは楽しい。
|
18048

|

|
甦った山車人形
14分23秒
永井美千代 70歳 千葉県
|
市川市にある春日神社で120年以上も前に創られた山車人形が発見された。明治時代の有名な人形師が制作した武内宿禰(たけしうちの
すくね)であることが判明した。高さは10メートルでボディが損傷している。そこで文化庁から助成金を貰い、修復を行うこととなった。岩
槻の和解人形師に依頼。解体し、新しい竹で組み直し、麻糸で縛ること1,000カ所。衣装は京都西陣で新調する。改めて市民に披露される
ことになったが、市川市の文化財として、指定を受けてしまう。このビデオも認定には役立ったようだ。
|
18047
|

|
東京ペンギン化計画
〜侵略はもう始まっている〜
1分58秒
ペンギンになり隊
日本工学院専門学校 東京都
|
3DCGアニメーション。東京の全ての人たちをペンギンに変えてしまおうと企てているペンギンたちの秘密の計画を知ってしまった好奇
心旺盛の青年の話だ。捕まった彼はペンギンに変えられてしまう。作者たちの制作意図は街中にある看板や広告にペンギンのキャラクターをモ
チーフにしたものが多いことから、このペンギンたちが実は恐怖の対象だったらどうなるかと思い、「可愛いけど怖い“というテーマを設定
し、制作した作品だ。
|
18046
|

|
光栄の日
10分00秒
福山健明 64歳 神奈川県
|
大正時代の秘話。野球好きで知られた昭和天皇が皇太子時代初めて野球を観戦したのがおよそ百年前。場所は作者の母校和歌山中学のグラ
ウンドだった。わざわざ訪問されるというのは、地方の1中学にとって前代未聞の大事件で、関わった人たちにとって人生最大の光栄の日と
なった。試合は卒業生対現役生徒。数枚の写真と資料として残された感想文をもとに試合の模様をアニメーションで忠実に再現。審判を務めた
1人の卒業生の青春に迫る。
|
18045
|

|
crows (カラス)
3分26秒
Gschwend Nesa 57歳 スイス
|
ポエム。作者がカラスの群れと出会い、その行動を観察したもの。首の辺りが灰色なのでニシコクマルカラスだろう。このカラスたちは社
交的で、食料を分け与える習性があるようだ。雑食で、なんでも食べることができる。もともと自然界では「スカベンジャー(掃除屋)」とし
ての位置づけでいた。大きな樹の住処、壊れた建築、人夫たちが食べ残した弁当の米粒をつっついたり、水洗の桶 で仲良く水を飲んでいる。
カラスにとっては恵まれた環境なのだ。インドでの撮影か。
|
18044

|

|
Free Meal(無料の食事)
14分32秒
Tsz Sing Lee, Chester 22歳 香港
|
香港の社会問題のひとつが、貧困格差だ。96万人の貧困層がいるという。香港政府は貧困ラインを発表した。これによると人口の7人に
1人が貧困者に該当する。おまけに4.8%の食料インフレ物価高だ。香港はアジア有数の豊かさを誇るが、格差社会なのだ。貧困にあえいで
いる人を満腹にするのは難しい。このビデオは民間で個別に 3
つの運営されている無料の食事プログラムについて取材を行ったものだ。店主たちの活動や高齢貧困の生の声をインタビューしている。
|
18043
|

|
ExterPark
16分04秒
Sandrine Deumier 39歳 フランス
|
CGアートアニメーション。宇宙空間を意識し、VR(バーチャルリアリティ)を試み、「ピエタ」を表現した作品と思える。「ピエタ」
は聖母子像のうち、亡くなって、十字架から降ろされたキリストを抱く聖母マリアを描いた彫刻や絵画のことだ。哀れみ・慈悲、親と子の愛情
などの宗教観を強く感じる。物語は幾つかの章に別れる。瀕死のキリストを抱き、キリストは天昇し、マリアは幼子を思い浮かべる。
|
18042
|

|
Affordable Dreams お手頃な夢
8分45秒
Sandrine Deumier 39歳 フランス
|
アートアニメーション。Affordable
Dreamsは、多様なサイボーグのような肉体によって、意識にさまざまな虚構の状態が引き起こされることを明らかにする。この人間らしさが奪われた夢の世界では、接続さ
れ増強された肉体は、残された望みの中で、まさに感情をもった機械の姿となるために伸張していく。この姿はおそらく人間のもうひとつの状
態に他ならないだろう。話は7つの章に構成されている。01:不審な提案 02:幻想の条件 03:磁気 04:不正アクセス05:一
般的な気晴らし06:アウト エラー401 07:反射的な練習
|
18041

|

|
タンチョウと共に
〜北海道鶴居村タンコミの挑戦〜
18分43秒
蒲宏樹 70歳 東京都
|
北海道鶴居村は丹頂の最大の生息地だ。冬になると、道内各地からも餌を求めて集まって来る。ピーク時には600羽余になる。絶滅の淵
から奇跡的に甦ったが、増加に伴って問題も表面化してきた。地域団体「タンチョウコミュニティ」(略称タンコミ)は地域の人にも丹頂にも
住みやすい村にしたい、と願う。地元の小中学生らと一緒になって、冬の餌となるデントコーンを種まきから育て、収穫する「餌づくりプロ
ジェクト」に取り組んで10年目を迎えた。
|
18040

|

|
森の小さなコンサート〜
15分10秒
筒井俊明 78歳 埼玉県
|
作者が深夜、森のランニングロードで、出会ったのはフルートの演奏。所沢航空公園でフルート演奏するのは原直樹さん。木漏れ日の中で
奏で始めると音色に誘われ大勢の人たちが集まって来て、オカリナの奏者ともデュエットし、幸せなコンサート会場になる。原さんはシステム
エンジニアの職業に就いていたが、定年退職を迎え、現在は好きな演奏に励み、地域のコンサートに招かれる。得意な曲は「熊ん蜂の飛行」吹
きつつ、息を吸うことができる特殊技法で、プロでも至難の業だという。
|
18039
|

|
多摩ニュータウン
非公式プロモーションビデオ
1分17秒
橋本拓哉 24歳 神奈川県
|
プロモーション映像。多摩ニュータウンは稲城市、多摩市、八王子市、町田市にまたがる多摩丘陵に開発された日本最大規模のニュータウ
ンだ。1970年代高度成長期の住宅難を解消する目的で計画され、50年を経て完成した。現在人口は23万人。作者は優れた都市景観と、
心地よく住民が生活するための工夫が結集した都市と評価する。多摩ニュータウンの魅力や都市景観の重要性を簡潔かつ視覚的に訴求するた
め、モーショングラフィツクスと実写の風景で丁寧に構成している。
|
18038

|

|
小山上等兵が撮った日中戦争
19分56秒
権藤博志 76歳 山口県
|
戦争秘話。写真を撮られた小山正夫さんは日中戦争が始まった1937年、21歳の時、招集された。朝鮮を経由して中国各地を転戦し3
年間従軍した。貴重な写真はその時撮影したものだ。アルバムの多くは進駐軍にはぎ取られたと言うが、鉄橋が爆破されたために筏で機関車を
運ぶシーンや慰安婦問題の“慰安所”の写真も残っている。小山さんは100歳を目前に亡くなったが、その1、2年前に取材。記憶も正確で
チャーミングだ。ご本人が実戦体験と兵士の性や慰安所の実体を赤裸々に語る構成。
|
18037
|

|
江戸独楽職人 伝承の危機
13分43秒
藤井喜郎 79歳 神奈川県
|
色鮮やかな江戸独楽をつくり続ける職人広井さんが得意とするのは“曲独楽”や“からくり独楽”。子供たちだけでなく大人も大勢のファ
ンを持っている。作者も魅了された1人だ。からくり独楽は独楽の回転力だけで人形等の動きを作り出す独創的な笑いの表現だ。しかし江戸の
文化と言いながら、1日何個もつくれないから、生計を立てるのは厳しい。後継者が育たない。銀座松屋での個展では全国から広井ファンのコ
レクターが買い求めに来る。この人たちが支えとなっているのが現実なのだ。
|
18036

|

|
ミゼット〜“こころの復興”を見つめて〜
19分56秒
宍戸博明 52歳 宮城県
|
戦後爆発的にヒットとしたものに「ダイハツミゼット」軽オート三輪トラックがある。気仙沼市の熊谷博さん所有古いミゼットは3.11
の津波で被災し、動かなくなってしまった。直すにもメーカーには部品もない。仮設住宅住まいでお金もない。母の看病を見なくてはならな
い。レトロな車に興味を持つ人たちが立ち上がり、“ミゼットを直す会”が発足。神奈川の男性が名乗り出て修理し、ミゼットがとうとう戻っ
て来た。早速試乗するオーナーの笑顔が素敵だ。
|
18035

|

|
3つの証明
10分42秒
田中進 74歳 埼玉県
|
作者の趣味はカタツムリの飼育だが、本職は1級建築士で建築の外装壁タイルに着目していた。某メーカーのタイルは汚れがつかないのは
“カタツムリの殻が水に覆われている”をヒントに研究したからだという。今回は体験や実験からカタツムリの殻のメカニズムについて解き明
かすために、作者は左巻きのカタツムリを助手に3つの証明を行う@雨が降ると殻がびっしょり、A冷凍庫の中だと霜柱がびっしり、Bカタツ
ムリの殻に書いたマジックの色が消えた、である。
|
18034
|

|
木のむらに駒音ひびく
11分26秒
住田勝 74歳 埼玉県
|
埼玉県内には木曾義仲が嵐山町で幼い時、生まれ育ったことから縁のある土地が多い。毛呂山町にある荻日吉神社では流鏑馬神事が行われ
る神社として有名。流鏑馬が奉納されている。流鏑馬は、天福元年(1233)に木曾義仲の家臣七苗によって奉納されたことが始まりと伝え
られている。3年ごとに開かれ、1月15日開催だが、1週間前から、公会堂に集まって矢、的板、軍扇などの制作が始まリ、本番を迎える。
氏子たちによる流鏑馬行事のコミュニティ活動に密着。
|
18033
|

|
徳佐のさくらもり
19分38秒
大野進二 76歳 山口県
|
山口市の阿東徳佐八幡宮の参道のシダレザクラは毎年4月上中旬満開の花でおおわれ花見客が多く訪れる。文政8年に植えられ、昭和9年
国指定の「名勝」として文部省から指定を受けたが、戦争で怠り、枯れたりしたことから、昭和31年指定を解除されてしまった。近くに住む
山本進さんは“サクラモリ”と言える人だ。ひた向きに往年の“徳佐桜”をめざす。種を牛乳瓶を使って発芽させる方法は興味深い。山本さん
を中心とする保存会の増殖する活動を追った9年間の記録である。
|
18032
|

|
「舞」 伝承
18分45秒
田義久 76歳 北海道
|
百年以上前から伝えられているのは札幌市の無形文化財に指定された丘珠獅子舞だ。この丘珠獅子舞は、明治に富山県からの移住者によっ
て伝えられたもの。現在も当時の姿をそのまま受け継いでいるのは丘珠獅子舞保存会。全長8メートルにもおよぶ獅子を勇壮に操り、迫力ある
舞いを披露する。作品は歴史や産業にも触れつつ、保存会の切磋琢磨する稽古を追う。職業も年齢もバラバラなため、限られた日の夜間稽古に
励む。当日境内には多くの観客が訪れ、その熱演に拍手が鳴り止まない。
|
18031
|

|
阿伎留神社例大祭 宮出し
4分12秒
村井 正己 52歳 東京都
|
阿伎留神社はあきる野市五日市にある神社で、
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳には武蔵国多磨郡に「阿伎留神社」と記載されている。例大祭は毎年曜日に関係なく、9月28日〜30日
にとり行われる。桧原街道の両脇には露天が約150軒以上立ち並び、全国でも珍しい百貫(600キログラム)を超える「六角神輿」が先頭
となり中神輿が続き、さらに各町内の神輿が街を練り歩く。暗闇の中、大勢の人々に混じって撮影のスマホが光る光景は今日的だ。
|
18030
|

|
前へ 中学生神輿
5分43秒
村井 正己 52歳 東京都
|
日本で唯一中学校で神輿を持っているのが、東京都あきる野市五日市中学校。毎年9月28〜30日、阿伎留神社例大祭において五日市中
学校生徒による「中神輿」の渡御が行われている。「中神輿」とは、中学生神輿の略ではない。大中小の中で、大人たちが担ぐお神輿の次で、
神社の中位の神輿という意味だ。その「中神輿」の渡御を五日市中学校現役生徒たちが中心になり担当しているのだという。
雨が上がり、暗闇の中、神輿は前へと進んで行く。
|
18029

|

|
原爆記者〜いま語り部に
17分00秒
松田治三 81歳 広島県
|
原爆秘話。ヒロシマ被爆者であった元新聞記者浅野温生さんを通して戦争を考える。反核、反戦、平和を記者としてペンで訴え続けた。定
年後、ペンを語りに代え、広島市平和記念館で年間70〜80回に渡り、修学旅行生を相手に記念館の語り部として原爆の悲惨さ、平和の必要
性を訴えている。1945年8月6日当日は江田島市小用港で祖母の家に向かう途中、大破した戦艦榛名を見ていたら、ピカッと光ったのが原
爆投下だったという。次の日広島市に向かい、彼が見た世界は。
|
18028
|

|
ときめき一念発起
8分55秒
繁田健治 55歳 神奈川県
|
ドラマ。男性ヨシズミくんが“婚活”をめざす。結婚相談所からの紹介で見合いを実行するが、いつも会話が弾まず断られてしまう。する
と結婚相談所の担当女性は彼が失敗するたびに“初恋”を引き合いに出して何故か不機嫌になってしまうのだ。また怒られに相談所に向かうと
担当者は10代の衣装で告白。実は高校時代クラスメートでヨシズミくんの前の席だったというのだ。“あなたの初恋の相手は私だった。私と
結婚すれば幸せ“と迫る彼女。でもヨシズミくんは彼女のことを全く覚えていない。
|
18027

|

|
ふる里の想いをのせて95年
18分37秒
有沢準一 80歳 北海道 |
ドキュメンタリー。北海道北西部を走る留萌・増毛間16.7キロの鉄路が消えた。何故明治に敷設したのか検証し、ふる里に親しまれて
来た95年の歴史を振り返る。昭和初期はニシンの大漁で、出稼ぎの漁師や行商人で溢れ、貨物輸送の拠点として栄えた鉄路であった。町には
鰊御殿の番屋、酒造が生まれ、賑やかだった駅は人々の広場であった。映画のロケ地として観光路線ともなったが、整備された道路にバトン
タッチせざるを得なかった。お別れセレモニーでは大勢の惜別の声が響き渡った。 |
18026
|

|
龍神様の教え
11分58秒
埼玉県立川越高校放送部 埼玉県 |
ドキュメンタリー。鶴ケ島市脚折町に4年に1度行われる奇祭“雨乞い祭り”。大きな河川がないこの地域は、日照りが続くと,農作物に
時折被害がでた。そのための儀式なのだ。見ものは竹と藁で作られた巨大な龍神。制作するのは農家の人たちで、稲を栽培し、藁をつくり、総 出
で龍神づくりに奮闘する。これが受け継がれて来たコミュニティの結束だ。2kmを渡御し、池の中で大暴れした後、その場で解体され、若者
が奪い合う光景は、まさに圧巻だ。
|
18025

|

|
爆弾ボートのキャッチボール
18分40秒
鈴木賢士 85歳 東京都 |
ドキュメンタリー。戦争末期にマルレと呼ばれるベニヤ板張りのボートに爆弾を積んで海上特攻隊の命を兵器にしたビデオを制作した。取
材した橋爪藤雄氏は元マルレの小隊長。現在94歳。フィリッピンの戦線で海上を漂流しているところを助かり、九死に一生を得た。作者は
この作品を高校授業や美術展などで上映した。今の若者や市民はどう感じ、何を考えたのだろうか。鑑賞者の率直な感 想に感動した作者はこれから
も戦争の真実と愚劣さを伝えるため、ボールを投げ続けると決意する。
|
18024

|

|
Dance for All
3分18秒
須田恵永 17歳 神奈川県
県立相模田奈高等学校
|
ドキュメンタリー。高校文化祭オープニングビデオとして,全校生徒がダンスをすると言う企画が立ち上がり、バドミントン部部長の須田
恵永が中心となって、夏休み中念入りな撮影が行われた。ダンスと映像の相乗効果により学校全体が一つにまとまって行くプロセスが表現
されている。教職員、各サークル、クラスが次第に参加人数が増え、大きな青春のうねりとなってキャンパスに広がる輪が見ものだ。
|
18023

|

|
幸が来たりてなんか言う
17分48秒
こーきさん 18歳 埼玉県
埼玉県立芸総合術高校
|
ドラマ。優一は不幸な高校生で幼い時母と別れ,二人暮らしだった父とも喧嘩し家出した。それは父と話をした最後で、父も死に一人ぼっ
ちの暮らしをしている。ある日、優一の前に釈迦が連れて来たのは、“サチ”と名乗る荒っぽい天使だった。彼女は言う。“俺はお前を幸せに
しにやって来た”と。共に生活を始めたが、怠惰な性格の天使は彼の幸せを実現できないままに締め切りの日が やって来てしまった。実は出来
損ないの天使の正体は。
|
18022
|

|
はじまりの前に
16分18秒
島崎 夏乃子 18歳 埼玉県
埼玉県立芸総合術高校
|
ドラマ。新学年を迎えて、進路も、自分のしたいことも見つからないと悩む女子高生有馬。彼女の前に現れたのは新クラスの男子学生。彼
はUMAを一緒に探索 しないかと誘う。UMAとはツチノコやネッシーなどの存在の可能性があり、噂だけで、まだ確認されていない未確認
生物のことだ。彼と二 人、森の中で,巨大な足跡を発見し、興奮するが、通りがかりのおじさんの靴が異常に巨大だった。しかしUMA探し
がきっかけで彼女は自ら行動し始めようとする。 |
18021
|

|
雨上がりを待ってる
11分40秒
田中そら姫 18歳 埼玉県
埼玉県立芸総合術高校
|
LGBT等のセクシャル・マイノリティーを扱ったドラマ。主人公の女の子サナエは同性のミサキが好きなった。だからこそ嫌われたくな
くて、今まで通り、普通に友達として接して来た。最近ミサキが男子のちひろを好きになった。サナエはちひろと中学からの同級生で、親しい
がお互いに恋愛感情はない。好きな人に好きな人ができたら、焦るし、悩んでしまう。ミサキを好きだというサナエの気持ちをちひろは察し、
彼女を後押しをしてくれる。
|
18020
|

|
ヒーローズリベンジ
13分14秒
大門倫子 17歳 埼玉県
埼玉県立芸総合術高校 |
ドラマ。不器用でうまくいかない男子高校生北村は、テレビドラマ“Heros”のヒーローに憧れる。悪と勇敢に戦うヒーローの姿は衝
撃的だった。彼のクラスに転校生の二宮がやって来る。二人は幼なじみだったのだ。彼の出現により北村の日常は次第に変化する。片思いの女
子高生に愛を告白するのだが、振られる。彼女には不良が張り付いていて、勇敢に挑むが簡単にやられてしまう。その後、彼女が不良から脅さ
れている事実を知り、再度リベンジするのだ。
|
18019
|

|
言葉にならない気持ちを
14分44秒
橋本七海 17歳 埼玉県
埼玉県立芸総合術高校
|
ドラマ。昨年、交通事故で母親が亡くなり,それまでは幸せで明るかったのだが。以後父父親に対して会話をしなくなってしまった主人公
の高校生男子。彼はクラス会で高校の図書委員に決まる。図書室で、“お悩みノート”を見つける。ノートに自分の悩みを書いてみると、次の
日に返事が書き足されていた。励ましの文を書いたのは女子高生。謎の相手とのノートによる文通で、主人公は次第に元気を貰い、とうとう父
親と話しだす。
|
18018
|

|
ゆめみるこどもたち
17分54秒
宮下直樹 17歳 埼玉県
埼玉県立芸総合術高校
|
ドラマ。高校生で、主人公の詩音はあることがきっかけに、心の迷いで学校に居づらくなり、学校でもまるで空気が停まっているような存
在だ。親しかったクラスメートとも距離ができた。放課後、公園でブランコに座っていると、ひとりの女の子が現れた。知らなかったが、同級
生のミーコだという。詩音はSNSでいじめにあっている自分を告白し、2人は次第に心の内を話すようになって行く。いじめも治まり、やが
て元気だった詩音に戻る頃、ミーコは消えてしまう。
|

18017

|

|
君の生涯 よく頑張ってきたね
19分50秒
合原一夫 84歳 大阪府
|
亡妻に捧げる夫のビデオレターだ。高校生から付き合いを始めた二人の自分史。相思相愛で結婚をしたが、就職した炭坑が閉鎖になり、
やむなく東京の企業へ転職し、単身上京した際の妻の膨大な手紙の束が圧巻。大阪万博の建設で、一家は大阪へ。妻は若い頃から心臓が悪く、
生涯6度の入院退院を繰り返すが、彼女の信条は何でも積極的だった。手芸、写真、稼働等を気の済むまでやり遂げる
人生を全うした妻に夫は感服し自分も頑張ると独白する。密着した映像が豊富。
|
18016

|

|
童話「銀河鉄道の夜」を読む
9分50秒
谷口正治 67歳 兵庫県
|
宮沢賢治の「星めぐり歌」や「銀河鉄道の夜」を読んだ少年が、星座観察や実験を通して、童話が実は科学的事実に基づいていることを祖
父と検証する観察ビデオだ。“天の川”では薄めた牛乳を顕微鏡で覗くと、無数の脂の球が浮上し振動しているのが見えた。サソリ座のアンタ
レスがルビー色の赤い火であることを塩化リチウムの炎色反応で証明する。少年は天体に目覚め、将来サザンクロスを観たいと願う。
|
18015
|

|
ようこそ 私の花園へ
10分50秒
山崎左伎子 73歳 埼玉県 |
毛呂町にある斎藤よし江さんのお宅は、ガーデニングファンに知られた薔薇の園だ。作者はこのローズガーデンに魅了され1年をかけて取
材を続ける。斎藤さんは父が残した薔薇を育てているうちに薔薇の魅力に入ったと言う。薔薇を主人公にして季節の草花が共に咲く工夫が施さ
れていて、女性客が大勢訪れ、花の世界に浸り、匂いを楽しむが、同伴の夫とのギャップが可笑しい。薔薇の選定が重要。次のシーズンの開花
につながるのだ。
|
18014
|

|
テントウムシ
9分30秒
谷口正治・清水 律 兵庫県 |
アブラムシは植物上でほとんど移動をせず、集団で植物の液を吸って生きる昆虫だ。アリと共生し、分泌物を与え、天敵から守ってもらう
習性があるところからアリマキとも呼ばれる。少年は畦(あぜ)で、アリマキを見つけ、いろんな虫が来ることから、“アリマキひろば”と名
付け観察を始める。するとアリマキを食べて暮らす「テントウムシ」に興味を持ち出した。後半はテントウムシの1年に及ぶ観察日記。名前の
由来を知る。
|
18013
|

|
仲間と共に夢を持ち生きる
18分25秒
中澤裕 72歳 長野県 |
土屋竜一さんの頑張りの半生を追う。幼い時から筋ジストロフィーが進み介護を受けて来た。独学で音楽を学び、シンガーソングライター
として活躍して来たが、次第に病魔に冒され、人工呼吸器が必要になり、歌えなくなる。しかし支える女性が現れ、結婚し、2人の子供も生ま れ
る。スピーキングバルブで声を取り戻す等前向き。収入を得るためIT社員となり、在宅勤務を果たす。その彼が50歳で再びコンサート を行
うこととなった。
|
18012
|

|
健康寿命を伸ばすための回想録
わが顔で綴る生誕80年 1937⇒2017
4分42秒
松本勲信 80歳 埼玉県 |
作者は、長寿には心身ともに衰えない“健康寿命”を伸ばすアプローチが必要だと考え、事例として認知症の予防として自分史の映像作り を
薦める。作品は赤ん坊の頃から現在までを綴る人生アルバムだ。工夫として撮られた頃の報道ニュースや映画ポスター、レコードジャケットも
一緒にコラボさせている。走馬灯のようにスライドを回転するのが興味深い。スマホとタブレットで制作。
|
18011

|

|
大湊のおもしろプランクトン
19分30秒
奥野拓也 73歳 三重県 |
清流の宮川が流れ込む河口にある三角州に作者の自宅がある。裏庭で採集した汽水を視るとプランクトンが実に豊富だ。顕微鏡の不思議な
映像を孫娘に見せながら二人で語る。カイハシ、ミジンコ、フジツボ、二枚貝、巻貝、ビー玉虫、などの解説が楽しい。成長過程で分裂した
り、数は増えるが、更に大きなプランクトンに食べられる食物連鎖が興味深い。 |
18010
|

|
極限に挑む〜キリマンジャロ登山〜
11分52秒
有沢準一 80歳 北海道
|
高齢者のキリマンジャロ登頂記。アフリカ一の標高5895m。ツアーは5人、現地スタッフ20人で5泊6日かけて登る行程だ。登山前
に血中酸素濃度検査を受けると極度に低い値だった。呼吸能力が弱いのだ。実は数年前、長期の入院生活をし、体力が衰えてしまい、今回リハ
ビリに励んで、長年の夢であった登頂に挑んだのだ。最初はアフリカの登山を楽しむが高度が上がり、次第に疲労困ぱいしてくる。
果たしてどうか。
|
18009

|

|
背番号20の君へ
8分10秒
林幸司 53歳 岐阜県 |
父親の目線での高校野球のドキュメンタリー。息子は強豪校の野球部に入ることができ、激しい練習に耐えたが、レギュラー選手になれな
かった。背番号20で、彼が選んだ役は接戦でのランナーコーチャー。人一番強いチームへの熱い想いは誰にも負けない。ベンチやグランド脇
に立ち尽くし、覇気を送る息子の姿をカメラはアップで追い続ける。表舞台の陰で、地味な役割もとても重要存在。それぞれが青春を謳歌して
いることを知る作品。
|
18008
|

|
「Transitions」
15分32秒
Ana Barroso ポルトガル
|
ビデオアート。ポルトガルのバターリャ修道院で撮影された。この修道院は14世紀から工事が行われ、ゴシック建築の傑作と言われ,世
界文化遺産に認定されている。“トランジッション”は移り変わる意で、歴史を超えた超然とした建物と、登場する女性の生き様の関係性を時
間軸で捉えようとしている。但し、線的な物語表現ではなく、彼女の感情を断片的に表現してみようとした実験的な 叙情詩で溢れる。
|
18007
|

|
「生まれてきてよかった」
5分22秒
木下永三 82歳 埼玉県
|
シンガーソングライター堀内圭三の歌「生まれてきてよかった」に併せて、思い出のアルバム写真を中心に、フィルムやビデオも張込んだ
自分史ビデオ。セリフがないが、奥さんは担任のお嬢さん。出会って、結婚し、二人の子供たちも立派に成長するが、郵政省転勤12回とはご
苦労様。退職後は画家人生となり、夫婦で100名山登頂をめざし、ビデオライフに明け暮れる幸せ感が魅力。
|
18006

|

|
「Cで失神」
10分03秒
平野正和 28歳 東京都
|
ウィットに富んだCGアニメーション。ウオーレン・G・ハーディング小学校では席順がアルファベット順で、僕の席は末席。僕からは黒
板の文字が見えない。プリントも届かない。最新の医学的研究によれば,末席の子供は遥かに短命で、汗かきで、ケバブを好む傾向にあるとい
う。落ちこぼれ生徒たちは、先生に当てられないために独自の進化を遂げて行く。ある日彼らの前に「代数」という名の強敵が現れる。
|
18005
|

|
共謀罪が通った日「前夜」がやって来た
湯本雅典 62歳 東京都
|
犯罪を準備段階から処罰できる共謀罪法案が国会で審議され,超スピードで審議され、わずか2ヶ月で可決されようしている状況の中で、
反対運動は一般市民にも広がりを見せた。2017年6月15日決裁前夜、国会前で反対の意思表示をしている人たちに、作者はカメラとマイ
クを向けた。ある主婦は“自分は戦争を知らない。それを次世代に遺せないとしたら、申し訳ない”市民の平和を望む声で溢れる。
|
18004
|

|
「神が宿る島 再会の旅2017」
19分55秒
よしおかあきら 74歳 奈良県
|
沖縄本島から300キロメートル離れた宮古島。そこから更に船で30分の小さな島、大神島を訪れたのは10年前でした。この島は海賊
キッドが財宝を隠したという伝説があり、海にはノッチと呼ばれる奇岩、山には地域信仰の聖なる御嶽(うたき)などがあります。作者は当時
出会った二人のおじいとおばあに再会し、収録ビデオを見て貰い、数奇な島の謎を聞き込みます。
|
18003
|

|
「loop」(ループ)
8分19秒
大川晃弘 35歳 東京都
|
実験ドラマ。深夜サラリーマンがアパートに帰宅し、ドアの鍵を開けるとゾンビが床に転がっているではないか。驚き慌てて携帯を掛けよ
うとするが、床に落としてしまう。拾おうとするとゾンビに襲われてしまう。朝ゾンビはサラリーマンの代わりに出社する。気が付いた裸のサ
ラリーマンはゾンビの格好をして待ち構え、ループが続くブラックコメディだ。全て、作者1人で自作自演をしている。
|
18002
|

|
三十一文字に詠んだふるさとの短歌
11分21秒
石塚祐輔 85歳 栃木県 |
歴史偉人伝。田波御白は28歳の短命でありながら1044首の短歌を遺した明治の先駆的な歌人だ。夏目漱石、石川啄木とも親交があ
り、東大英文科に進み、オスカーワイルド等の翻訳もしているが、結核の病で亡くなった。出身の小山市では業績を称え、毎年御白祭りを行
い、短歌表彰を行っている。このほど没後百年を記念し、歌碑が建てられた。31文字の「ふるさと」は望郷の念で溢れている。
|
18001

|

|
yuki
16分08秒
野田学園高等学校 映画部 山口県
|
VR(バーチャル・リアリティ)ドラマに挑戦した作品。従来の映像とは異なり、360°全天球の空間が歪んで左右が帯になる等、興味
深い。表現の可能性を予感させる演出。母校を訪れたハルたち卒業生。図書館でくつろいでいるうちに、ハルは高校時代の事件を思い出す。好
きだったyukiと倉庫に閉じ込められてしまう。Yukiもハルが好きで、お互い“好き”と告白しないまま脱出できたのだが。
|