市民映像の普及促進のために公開していますが、作品には著作権をはじめ様々な権利を有します。
個人で視聴する以外の目的でコピー、ダウンロード、アップロード、編集、上映するなど使用することは違法となります。
使用する場合は、必ず事前に事務局の承認を受けてください。
作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。
エントリー番号 作品サムネイル 作品名・時間・作者名・年齢・居住地 解     説
19111



アンコンシャス・バイアス
〜無意識の偏見を持つ私たち〜

12分49秒
北星学園大学放送研究会
ジャーナリズム研究会 
北海道
同じ大学のKさんは、生まれつき聴覚障害を持っている女子学生、彼女を被写体に取材を始める。聴覚のハンディを気にせず、実習や友達 とのコミュニケーションを普通にこなすKさんを見ていた作者たちは、彼女は本当に障害者なのかと疑問に思い始める。アクセシビリティ支援 室や地下鉄の駅員に障害を持つ人たちとの関わり方を学び、無意識に偏見を持って彼女たちを生きづらくしていたのは自分たちの方だったのか もしれないことに気づいていく。 
19110



日本
19分30秒
半澤 優
東京工芸大学 芸術学部 映像学科
21歳 神奈川県
1965年に放送されたTBSのテレビ番組「萩元晴彦〜あなたは」を意識したインタビュー作品。街頭で街の人に突然質問をいくつか投 げかける。「あなたは何歳ですか?」から始まって「日本はどんな国だと思いますか?」まで11項目を様々な人に矢継ぎ早に続けていく。回 答者の置かれている位置や人生観、日本についての考察が次第に明らかになり、相違が興味深い。  
19109


みんなが主役さ!
7分21秒
山田 麻也香・宮澤 明優美
(ワークショップのメイキング)
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
合宿しながらの子供達のビデオ制作のメーキング。低学年から高学年が一緒になって撮影や編集を行っている。興味深いのは大人の手が 入っていないこと。食事まで、自分たちで作っているようだ。モノマネではなく、自分たちが主役で創作に意欲的であることは素晴らしい。子 供達のインタビューではお互いの多様性を認めながら、創作することの面白さが語られる。   
19108


復讐事件
3分31秒
チーム よっちゃん侍
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
アクションドラマごっこ。大切な人が殺され、復讐が始まり、路上での抗争が続く。いずれかが勝ったというわけではなく、両者とも相打 ちでおしまい。話し合いがハイスピードになったり、路上での戦いがスローモションもあり、表現の工夫が見られる。
19107


大統領のスピーチ
2分20秒
ゆうり・たいち・ひなた
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
TV番組のインタビュー。国の大統領に抱負を聞く。核ミサイルを飛ばし、敵国をやっつけて、最強の軍隊を誇る内容。どこにも負けない 兵器の開発、核の開発を推し進めて無敵な国にしたい。環境については自然を守り、動物を保護し、世界中から観光客を迎え入れたい。自国愛 を誇る発言はトランプ大統領のパロディと見た。
19106


Home Alone at itima
2分20秒
伊藤 楓菜・小久 保輝
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
ホームアロンとは泥棒が家に侵入してきた時、子供が親友を防ぐために罠を仕掛けることで、様々な罠を実践。玄関階段を昇ろうとする と、大きなカゴが落ちてきて、行く手を阻む。立て掛けてあった箒が倒れて犯人を襲う。障子が倒れてくる。柱を昇ると一斉に座布団が落ちて きて、犯人を埋めてしまう、窓から忍び込む と、桶に足を取られ、風呂に落ち込みずぶ濡れなるなどアイディアがいっぱいだ。
19105


spy
8分52秒
チーム spy
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
スパイドラマ。原爆が投下されて73年目の日本、大統領はテレビで核の発射を発言。スパイたちのミッションは核ミサイルの発射コード を盗みだし、その発射を阻止するため、それを消去すること。スパイたちの暗躍が始まる。緻密な連携プレーで、突き止めていくが、大統領の 罠でつかまり、牢屋に入れられるが、脱獄し、死闘は続く。
19104


桃太郎の子孫
3分57秒
チーム 皿の上のソルト
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
昔話のドラマ。「桃太郎」の現代版パロディー。父はゲームセンターに。母はコインランドリーへ行きました。すると、洗濯機の中から誕 生したのが「桃子」。父はゲームに没頭し、成長した桃子はテレビのニュースで見た「種子島へイノシシ退治に出かけることになる。
19103


Who are you
9分45秒
チーム 皿の上のソルト
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
サスペンスドラマ。森の中の喫茶店で、三人で楽しくお茶を飲んでいると,さらが突然気分が悪くなり、死んでしまう。お茶の中に入れた 黒ごまが原因か。二人は犯人扱いされてしまう。死因を探っていくと、お茶前に食べた食事のマスタードに毒物が含まれていたのだ。
19102


偽セレブ
7分59秒
チーム セレブ
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
セレブドラマごっこ。4人の女子たちが展開する気取った会話。綺麗なブランドの衣装を身にまとい、レストランでの食事を楽しんでいる 自称セレブ。しかし、東京で知り合ったセレブに馬鹿にされ、本物のセレブになろうと決心する。
19101


愚かな神々
15分56秒
チーム ぐるぐるスクランブルエッグ
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
ドラマごっこ。あるところに夫婦の神がいて、夫の神は綺麗好き、妻の神は整理整頓が苦手だった。夫はゴミの片付けの際、コップを捨て てしまう。このコップは妻の母親の形見の品だったから、夫婦ゲンカとなってしまう。妻は手下に相談し、復讐として、夫の神が管理している 人間界を荒らし始めるのだが。
19100


ボッチ
7分53秒
チーム no name
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
ホラードラマ。“人は死ぬ、そして霊になる”というテロップがコンセプト。仲間割れを起こし、崖を這い上がろうとしていたら、無残に も殺されてしまう。その死人の霊が犯すのか?怪奇な殺人が起こり、次々と暗殺されていく話。
19099


eagler
9分36秒
チーム eagler
NPO法人湘南市民ネットワーク/
NPO法人子どもと生活文化協会 神奈川県
サスペンスドラマ。スパイのボスがスパイたちに新しいミッションを出した。世界各国で活動している麻薬組織eaglerを壊滅させろ と。スパイたちは麻薬の密売人をやっつけ、密売のボスを突き止めていく。
19098



コツコツ!ヘタヘタ!!
10分00秒
山内 節美 71歳 東京都
スポーツが苦手な夫婦が40歳になった時、テニスコートを作ってソフトテニスを楽しみましょうという話が持ち上がり、参加した。木の 根っこを抜くなど、一年がかりでコートを手作り、ソフトテニスを始めた。ところが6年後にマイコートが無くなり、上達組は退会し、解散状 態となった。しかし初心者のみでクラブを続け、70歳になった現在まで一向にうまくならないけれども下手なりにコツコツと続けてきた。お かげで元気な現在を迎えられた。
19097
浅川地下壕
〜戦争遺跡を後世に残して〜

10分00秒
工藤 慶 21歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
八王子市高尾山の麓、高尾駅周辺には地下壕が現存していて「浅川地下壕」と呼ばれる。太平洋戦争末期、陸軍の手で掘削された。総延長 が10キロメートルあり、東洋一の軍用機メーカー「中島飛行機武蔵製作所」の疎開地下工場として作られ、軍用機エンジンを生産していた。 当時の本土決戦前の異常なエネルギーを体感し、「浅川地下壕」を戦争遺跡として保存しようとする人々の思いに迫る。
19096
勤労学徒の証言
―中島飛行機武蔵製作所―

10分00秒
堀場 貴登 23歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
中島飛行機は日本の優れた飛行機メーカーで、特に東京都武蔵野市内にはかつて、広大な敷地に「隼」など優れた軍用機のエンジンを製造 する「中島飛行機武蔵製作所」があり、戦争末期には狙い撃ちで、米軍の空襲を受けること九回、多くの工員が亡くなった。戦時中、この工場 で働いていたのは、まだ10代の生徒たちの「勤労学徒」だった。彼らの証言から、武蔵製作所の概要とともに、戦争の時代の記憶を描いてい る。
19095
ペンシルロケット
―国分寺から飛んだ夢―

10分00秒
明田 夕芽 22歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
 昭和30年に国分寺市(当時は国分寺町)で日本初のロケット発射実験が行なわれたのをご存じですか。国分寺市は「日本の宇宙開発発 祥の地」です。 1955年に国分寺市で糸川英夫博士率いる東大生産技研が日本初のロケット発射実験が行なわれたことから国分寺市は「日 本の宇宙開発発祥の地」と呼ばれている。世界でもトップクラスの技術を誇る日本の宇宙開発。すべては「ペンシルロケット」、僅か23cm の小型ロケットから始まった。当時国分寺市で行われた実験に携わった、ロケット設計者の垣見恒男氏に話を伺うとともに、近年国分寺市で子 供向けに開催されている、簡易なロケット製作体験にも密着した。  
19094
立川のヤギ 
〜都会のオアシスの謎に迫る〜

10分00秒
星 礼華 22歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
ビルが林立する立川市に、ヤギが飼育されている場所があった。約3万9000平米の広大な空き地に、なんと約20頭のヤギたちがいる ではないか。ヤギたちは除草隊だ。以前は草刈りを機械で行っていたが、現在はエコの立場からヤギたちが除草を行っているのだ。この土地は 立川市の不動産会社が管理しており、社員が日々ヤギの世話に励んでいる。ヤギたちは無人の“ありが島”から船で運ばれてきたという。それ らの謎に迫る。
19093
つなぎ―型染版画家田中清―
10分00秒
仲山一志 22歳 
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
日本の伝統的な染色技法である「型染め」。立川在住の田中清さんは型染めの技術を版画に応用し、「型染め版画:を生み出した。“古い ものがいらないんじゃない。それを踏まえて今を作っていく”伝統文化を新たな形で次世代につなごうとする田中さんに密着し、その技と思い に迫る。
その作品は京都の図案家の元で学んだ技術と故郷や住んでいる多摩の自然に対する思いが詰まっている。
19092


町田米軍機墜落事故
〜平和な空を願って〜

11分50秒
柳下 紗良 21歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
1964年4月米軍の戦闘機が町田市中心部の商店街に墜落した。その衝撃で火災が発生し、民家が全焼、死者4、けが人が30名以上と 未曾有の大惨事となった。今でも現場地中には残骸が埋もれているという。事故が半世紀が経過していることから、後世に事故を伝えようと市 民団体がつくった「平和の像」の設置について、市側は管理が難しいと拒否していることなど住民と自治体の複雑な思いをレポート。
19091


元朝鮮人学徒兵の証言 
〜中央大学と戦争〜

18分51秒
鈴木 勇輝 22歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
1943年太平洋戦争末期、日本の戦況が悪化し、多くの学生達が出陣した。学徒出陣が始まった。日本人だけでなく、韓国や台湾からの 留学生も特別志願兵として半ば強制的に志願させられた。ソウル在住の中央大学OBの黄さんもその1人だ。中央大学での思い出、志願強要、 アイデンティティの葛藤、そして平和への想いをインタビューしている。
19090



「私は何者であるのか...」
〜ある台湾人学徒の証言〜

19分18秒
松本 弥彩暉 20歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
太平洋戦争末期、日本の戦況が悪化し、政府は学徒勤労動員を行った。その対象は当時日本の統治下にあった台湾の留学生も例外ではな かった。中央大学に在学していた梁さんは台湾人でありながら、日本人として参戦する。終戦後、中国人として「戦勝国」の人間と言う扱いを 受けるようになる。戦争を機に日本と台湾の間で生きることになった梁さんは恋人の死も絡み、「自分は何者なのか」一生苦しめられることに なる。
19089



グローブマスター機墜落事故
20分00秒
和田 ユリ花 23歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
朝鮮戦争休戦間際の1953年6月18日、立川基地から飛び立った米軍輸送機グローブマスターが、小平市に墜落し、当時の航空事故史 上最大の死者を出した。事故が米軍関係機であったことから、明らかにされず、歴史に埋もれようとしている。事故を目撃した人たちの記憶を 探ろうとした作品。この取材動画がインターネットで配信されたことで、遺族からコンタクトがあり、後半はアメリカでの取材につながって行 く。
19088



南阿蘇に生きる
19分52秒
原 啓介 24歳
中央大学FLP松野良一ゼミ 東京都
熊本県南阿蘇村で23年暮らすある夫婦の物語。夫の野中元さんは写真家で、妻のかるべけいこさんは料理家だ。移住後二人は無農薬農法 をベースに南阿蘇で築き上げてきた。二人のモットーは自然に食べ、自然に生きることだ。ところが2016年4月熊本地震が起こった。住み 続けてきた自宅が大きく損壊するなど大きな被害を受けた。でも地域の人たちと助け合いながら少しずつ元の生活を取り戻す。このまま南阿蘇 に暮らしつづけるという。
19087



白壁の町 あかり灯して
9分43秒
住田 勝 75歳 埼玉県
ハゼの実を砕き、釜で蒸して固めた木蝋の物語。愛媛県内子町は江戸後期から明治にかけて和紙と木蝋の生産で栄えた。白壁の町並みが当 時の面影を色濃く残している。その一角に江戸時代創業の「大森和蝋燭屋」があり、県内唯一の和ろうそく店で、200年以上たった今でも、 6代目の父と7代目の息子が木蝋を使った昔ながらの製法で伝統の和ろうそくを作り続けている。
19086


映画を創るって楽しいよ
20分00秒
葛城の映画を創る会 
代表 よしおか あきら 75歳 奈良県
映画製作のメーキングドキメンタリー。脚本・監督のよしおかさんはわが町を舞台にしたドラマ映画を作ろうとチラシを配布したところ、 スタッフ13名が集まり、葛城の映画を創る会が結成された。セリフがある出演者は35名、100名以上のエキストラ全てが町の人たち、と ころが予算は1万円のみ。ドローンも駆使し、借りられるものは借り、ないものは自分たちで作った。無謀な計画に挑戦し、2時間余りの長さ で完成した。既に町内10箇所で好評上映とのこと。
19085


どうなるの?築地場外市場
10分05秒
藤井 喜郎 80歳 神奈川県
平成30年10月中央卸売築地市場が、豊洲に移転した。これは9月に取材したものだ。築地は水産物、青果物を扱い、23平方キロメー トルあり、世界最大の取引量だ。豊洲と築地間は2.3キロあり、2つに分かれることで人間関係がうまくいくかどうか心配だという。高品質 の食材を一般の人も買えるのが魅力だったが、豊洲では買えるのだろうか。また観光客との対応はどうなるのか。レポートは続きそうだ。
19084


池のほとりで乾杯
19分57秒
東京大学情報学環メディアスタジオ実習A班
上野不忍池の弁天堂裏で、飲んで笑ってギャグを飛ばすおでん屋台を営むテキ屋のおじさん。このおでん屋台に集まってくる不忍池の常連 と愉快な日常が繰り広げられる。バブル崩壊、東京オリンピック開催間近、増加する外国人観光客、鳥越神社での焼き鳥焼きと時代の流れとと もに生きてきた人生。15年も続け、やめたいと言いつつおでん屋台で煮るおでんの出汁は今日も旨い。
19083


湖底のふるさと
10分07秒
後藤 アツ子 75歳 千葉県
千葉県南房総にある鋸南町の佐久間ダム。下流地域の水源不足を解消する為にダム建設が決定した。しかしダム建設で上流地域の農家や田 畑が埋没してしまう。協議の末やっと実現することとなった。建設は着工し、水量を貯めたダムが完成した。埋没した家や田畑の持ち主の有志 が自分たちの故郷を綺麗に残したいと桜や水仙などの植樹植栽が始まった。30年経つ現在もボランティア活動は続いており、素晴らしい景観 が広がっている。
19082


Time slip to Edo era
(江戸時代へタイムスリップ)

3分45秒
小川 旭 71歳 東京都
モノクロドラマ。ひょんなことから江戸時代にタイムトリップしてしまったアマチュアカメラマン。しかし何故か懐かしさを感じる江戸の 町だ。記憶がないのになんでこんなに懐かしんだ。彼はこの町で岡っ引きになって町の平和を守り、困った人の世話を焼いているのだ。ふと遠 くにお女中のおみっちゃんの姿が見えた。危ない。命が狙われるぞ。あのお侍がオトッアンを殺した犯人だ。黒幕の伏見屋へ駆けつけるが、主 人は留守。残念だが又くることにし、立ち去るカメラマン。
19081


温もりと寂しさと 里山で
20分00秒
小島 汰一 高橋 弘暉 永田 千紘
広島経済大学メディアビジネス学科
徳永ゼミナール
広島の中心部から車で1時間で湯来町に着く。そこから林道を入ると、上多田の集落に着く。人口は100人足らずの寂れた里だ。この限 界集落に住む光子さん84歳、夫に先立たれ、天涯孤独の身だ。しかし最近若者たちが住みだし賑やかになってきた。光子さんの楽しみは近所 の若者夫婦の子。自称お笑い芸人吉田峻さんは年寄りたちの協力を得て、宿泊施設を始めた。里の温もりと寂しさを見つめる。
19080



あなたは戦場で人を殺せますか
9分40秒
同朋高校放送部  愛知県
時事問題のプレゼン。安保関連法案が通り、自衛隊が武器を持って海外派遣されることが可能になった今、戦争がいつ始まってもおかしく ない時代へ突入してしまった。そこで放送部では校内や学外で、アンケート調査を試みる。自分たちも予測を立てる。“兵士として「人」を殺 すことはできますか?”バージョンを少し変えてみる。予測と違った結果となった。戦争体験者のインタビューも取材。
19079


高齢化率よりも健康寿命
19分55秒
福住 尊眞 77歳 岐阜県
岐阜県南部に位置する可児市の高齢化率は26.69%。その中では作者が住んでいる愛岐ヶ丘団地は48.8%でダントツに高い。しか し70歳代が活躍している町内で、健康寿命が長い人が多いのだ。健康寿命とは介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活 ができる生存期間のことだ。この作品では元気発剌を保つための様々な講座や活動、人物を紹介し、長生きのことを考えるヒントが満載。
19078



わがフォトライフの原点
15分10秒
鈴木 賢士 86歳 東京都
戦争映像を続ける作者の写真に関わる自分史。25年前、フィリピン旅行で出会った日系2世の男性。戦前マニラ麻の栽培の成功で、3万 人の日本人がいたという。戦後在留邦人は強制送還され、残された3000人の日系2世は残虐行為の報いを浴びた。この地での2世を取材す ること7回。日本政府は戦争の後始末をしていないことを痛感した作者は以後戦争の影を追うこととなる。作者の波乱に満ちた生い立ちも触れ ている。
19077


平成最後のお田植祭
10分00秒
野上 五十満 70歳  東京都
平成最後の農事を記録した。八王子市小比企の田んぼでお田植祭が行われた。五穀豊穣を願う神事であるが、一方で苦しい田植の作業を楽 しくする方法として、田植唄を歌いながら田植をするなどの風習がこの地にも残っている。選ばれた家族が白装束で、田植を行った。稲は育 ち、夏には稲荷神社の境内で祭礼が催され、9月には収穫が始まった。このお米は宮中の新嘗祭に献上されたという。
19076



私は自撮り依存症の女
20分00秒
大川 晃弘 36歳 埼玉県
※Web公開不可なので紹介のみです。
スマホによるインターネット中継を揶揄したドラマ。自撮り大好きの女子エリは川越市内で彼氏とのデートを自撮りしていた。その2人を 密 かに尾行しながらインターネット中継している何者かがいた。その中継映像にはリアルタイムでエリを誹謗中傷の言葉が書き込まれる。2人の 甘い関係が突然終わる。彼は代行サービスのスタッフで、実は恋人ごっこのドラマを演じていた、ドラマだったのだ。エリの女優志願はネット で称賛に変わってしまう。
19075


施設の窓より
6分20秒
内田 リツ子 90歳  千葉県
長年連れ添った夫にも先立たれた作者は現在90歳、一人暮らしが困難になり、介護ホームに入居している。彼女の生きがいの一つは映像 制作。その彼女が施設に住みだした心境を描いたエッセイ、亡き両親への感謝を伝えるビデオレターだ。現在の施設での若い職員のこと、居心 地よさ、人生を回想し、幼い頃の賑やかだった家族の思い出が走馬灯のように蘇る。施設の窓から夜空を見上げそっと老境を語っている。家族 の協力を得た作品だ。
19074
クリエイティブな生活
5分25秒
武蔵大学 2018女子チーム  東京都
ドラマ。主人公はどこにてもいる普通の大学 4 年生。就活と残り僅かな単位取得に励んている彼だったが、ある日突然、「クリエイティブ」という言葉に翻弄されるようになる。「クリエイティブ」という言葉の語源はクリ エーター、創造主、神の事だ。クリエイティブという言葉は今や現実に蔓延っている。その「どこか胡散臭い」社会を揶揄したコメディ。頭の 音声なしモニター画像は作品の最後とつながる。
19073
JR三江線 天空の駅−出会った人たち−
15分30秒
片桐 美奈子75歳 広島県
1918年3月廃線直前のJR三江線を紀行。列車で山間を進む。人々で溢れる天空の駅の愛称の宇都井駅下車。駅ノートも人気だ。駅 ノートは20年も地元の女性が管理してきた。彼女は鉄道ファンに返事を書き続けてきたという。116段の階段を降りる。20メートルの高 さだ。後でダムが出来てもいいように高い駅が誕生したという。民宿をとり、本格的に撮影を始める。天空を表すグラスファイバー照明に旅人 も手伝い、別れを偲ぶ。様々な光景を描写。
19072


エルマー〈学童〉の挑戦!
19分58秒
石川 勝 64歳 栃木県
学童指導員だった作者は退職後、エルマー学童と親交があったことから取材した。ここは民間運営の学童で、保護者が主体となって協力的 で、子どもはやりたいことをやれる場だった。父母会の運営、春の新入生歓迎会で上級生の手作りゲーム、2泊のキャンプでの保護者の活躍、 市内学童まつり、でも子どもたちに密着。2年前に卒業した中学生が立ち寄る姿など描写。学校とは違った学童の魅力を探る。
19071


アゲハチョウに感謝を込めて!
14分48秒
荻原 義正 80歳  東京都
作者自宅の庭先にネット掛けした植栽のコーナーがある。ここはチョウを飼育している所だ。定年後始めた趣味のビデオで撮影したのがア ゲハチョウの観察だった。生態の凄さに気付き、調べながら撮影に没頭した。4年かけて作品を完成させた。この作品が評価され、以後のビデ オ作成方法は大幅に変わったという。その後は蝶を守る一助の活動を長年続けている。
19070


Tree’s Life
5分35秒
ディアス 実和子 36歳 東京都
長い寿命を持つ木の中には数奇な運命を辿るものもある。家族を守る家としての役割を震災による津波で奪われ、流木となり、瓦礫となっ た。都内のヴァィオリン工房で、製作、修復を行っているマイスターの中澤宗幸さんの手で“津波ヴァイオリン”として新たな命を吹き込まれ ている。「奇跡の一本松」もある。出来上がったヴァィオリンは世界中で演奏され、木の記憶に、復興の想いと弾くほどに振動が加えられ、楽 器として成長し、生きていくのだ。
19069


とびさんかけたっ!
10分14秒
新井 絵梨花 石田 結愛 満 安恵
上智大学水島ゼミ 東京都
子ども食堂は子どもの貧困の要因から各地に誕生した。一方超高齢者社会へとまっしぐらに進む日本。その象徴とも言える東京・高島平団 地。ここの住民の大半は年寄りだ。この団地の一角で、子供達の元気な声が聞こえる。ここにできた子ども食堂に集まる子どもたちだ。この子 ども食堂の運営に関わっているのがお年寄りたちたち。生きがいと世代を超えた交流、子ども食堂が地域コミュニティの活性化につながる可能 性を考えようとする。
19068



むかしの女性はどうしていたの?
生理用品の記録
〜見たり聞いたり作ったり訪ねたり〜

14分14秒
伯野 朋絵 51歳 千葉県
昔の女性生理用品についてのレポート。明治以後の生理用品の歴史が紹介。戦時中には物不足から考案された糠を使った生理用品を再現し ている。また月経の女性には不浄説があり、月経時の女性の過ごし方についても調査。丹後半島には月経小屋、産気小屋に呼ばれる隔離した小 屋に住まわせるなど、今でも施設が現存している。今は使われていないようだが、女性にとっては家事から解放されて仲間と談笑ができ、楽し みだったという。
19067



いつもの場所で
15分15秒
伊藤 奏乃、岩崎 瑠美、谷本 桜
上智大学水島ゼミ  東京都
かって「山谷」は日雇いが溢れ、暴動の町だったが、生活保護を受ける高齢者が増え、「福祉の街」となった。カフェで知り合った池田三 幸さんの案内で、彼の背中越しに見る山谷は、殺伐とした雰囲気の街ではなかった。むしろ人と人との繋がりが強い温かい街だったのだ。カメ ラは玉姫公園のブルーシートの中にも入り込むことができた。山谷は身寄りのないホームレスの居場所だ。しかし、再開発の波は押し寄せよう としている。
19066



ダリアの縄
19分53秒
東京?学?学院学際情報学府?島C 班 
東京都
吉井だりあさんは東京を拠点に活動する緊縛師(きんばくし)だ。女性モデルの柔らかな体を、緊縛の技術で縄を縛り上けていく。人の心 を惹きつけて惑わすはかない彼女のショーは、今、多くの人を惹きつける。彼女はいつ、どこで、緊縛に出会い、そしてなぜ緊縛師となったの だろうか。彼女自身と、取り巻く人々へのインタビューから、彼女が「縄」から伝えたいことが長期の取材で次第に見えてくる。
19065



「妹と私」 みき演劇セミナーでの5ヶ月
19分41秒
関西大学 総合情報学部
岡田朋之ゼミ 兵庫チーム 大阪府
大学生の「姉」は実家のある兵庫県三木市に対し、田舎コンプレックスを抱き、三木から出たいという思いから一人暮らしを始めた。しか し、高校生の「妹」は三木が好きだという。地元に対する価値観が異なる姉妹に密着し、地元について考え直した半年間の密着ドキュメンタ リー。妹はわが町三木の歴史を物語にした市民演劇に役者として取り組む。見守る「姉」。本番の日を迎える。
19064


もうひとつの防潮堤
9分04秒     
村本 茉生 伊藤 奏乃 寺原 多惠子
上智大学水島宏明ゼミ
岩手県宮古市田老地区。2011年3月11日の津波によって、宮古市内で最多の181人が亡くなった。田老が津波に襲われたのは東日 本大震災の時が初めてではない。過去に2度も1896年、1993年大津波を経験していた。2度の津波の経験を伝えきれず、東日本大震災 の津波で多くの犠牲者が出てしまった町。そこで、今度こそ津波の教訓を次につなげようとしている二人を追った。
19063


7年経っても
9分12秒
本多 彗 新井 絵梨花 鈴木 優香
上智大学水島宏明ゼミ 東京都
東日本震災から7年経った今、岩手県で心の復興に取り組む二人の女性ボランティアを追った。一人は宮古市田老地区で毎週末東京と岩手 を往復する紙田さんは浜小屋で小さな軽食店を切り盛りしている。津波で何もかも流され、集まれる場所もなかった人たちに集いの場を提供し てきた。2人目は釜石市で、子供たちのため、自分の土地に作った公園を運営しながら、まだ自分にできることを探す藤井さん。2人のその活 動を続ける理由を探る。
19062


自由な働き方
5分15秒
山川 沙羅 長島瞭太郎
敬和学園大学一戸ゼミ 新潟県
新潟県加茂市内のカフェ・ギャラリー「あらいんち」。ピアノ演奏も行われる店内には多くのアート作品が展示されている。ここを拠点に 活動しているのが、自閉症のアーティスト新井里沙さん。幼い頃から絵を描いたり、人形作りを始め活動してきた。企業からの検品を行い、生 計を立てている。カフェを運営しながら、里沙さんを育てた母の恵美子さんは、教科書にとらわれない、独自の育て方をしてきたという。
19061


神風の吹く晴れ渡った空で
7分45秒
斎藤 歩  17歳
埼玉県立松山高等学校映像制作部 埼玉県
前身である県立松山中学校同窓生戦没者鎮魂録で見つけたのは、只一人、74年前に国のために命を尽くした神風特攻隊員、小林大介さん の記事だった。敵艦船に必殺の肉迫電撃を決行したという。自分たちが経験したことがない戦争。彼はどんな人生を歩んだのだろうか。彼のこ とを調べているうちに、小林さんの甥小林洋介さんに会うことができた。どのような人物だったのか、特攻までの道のり、戦争についての想い に迫る。
19060



ダモイ〜シベリア抑留者の証言〜
18分49秒
北海道旭川工業高等学校KBS旭工放送局
シベリア抑留の貴重な証言。太平洋戦争が終戦を迎えた時、門間さんは第七師団の兵士として満州にいた。投降し捕虜となった門間さんた ち兵士たちは突如ソ連軍によって、極寒のシベリアへ移送され、過酷な条件での労働を強いられることになった。収容所での抑留生活と強制労 働によって捕虜65万人のうち約34万人以上が犠牲になったというシベリア抑留。なんとか生き延びて帰国したが、“赤”と烙印を押され、 生活は容易なものではなかった。
19059


えんぴつを握って
12分00秒
津田 真由子 21歳    
上智大学水島ゼミ 東京都
スカイツリーの足元にある墨田区の公民館。週2回自主夜間中学校「えんぴつの会」が行われている。学ぶ人達は戦争体験や在日韓国人な ど様々な人生経験を持った人たちで年代の幅も広い。教えている先生は元教師の方々だ。学びの需要はあるのにもかかわらず、減りつつある夜 間中学校。しかし学ぶことの大切なものが、ここにはある。人々は何を学び、どのように変わっていくのだろうか。
19058


スタートライン
〜ひとりの義足職人が吹く風〜

10分00秒
津田 真由子 21歳    
上智大学水島ゼミ 東京都
病気や事故などで足を失った人はどのくらいいるのだろうか。ありのままの姿を見て貰おうと義足をオープンにする風潮に変わりつつある ようだ。義足のファッションショーも行われるようになった。義肢装具士の臼田さんは「義足はむしろチャンスなんだ」と後押しをする。義足 使用者のための陸上チームを立ち上げ、大勢の人たちにアスリート走者の夢を後押しして来た。両足義足の女子たちを取材。頑張りと笑顔が眩 しい。
19057


心と心をつなぐジャズ
15分00秒
渥美 佑里子 21歳
上智大学水島ゼミ 東京都
横浜を中心に活動を続けている姉弟のジャズユニット、サファリーパークDuo。動物のように生き生きとして活動してほしいと付けられ た。姉の野村琴音さん19歳は知的障害と発達障害を持っているトランペット奏者。弟の郷詩くん14歳は障害のないピアノ奏者。二人から奏 でられる音色は二人にしか出せない。取材して行く中で、二人の仲の良さ、絆が見えてきた。
19056


耳をすませば〜被災地大槌の声〜
8分43秒
石田 結愛 岩崎瑠美 木下愛野 20歳
上智大学水島ゼミ 東京都
岩手県大槌町。風光明媚だったこの町は3.11で大半が壊滅した。7年経った町の「今」を描く。灯篭流しが賑やかに復活した。訪れた のは「大阪屋菓子店」と「小川旅館」。どちらも古くから愛されてきた老舗だ。一時は営業を停止したが、仮設施設で復興を目指している。入 居期限が来て、彼らは今、仮設施設から退去を命じられているのだ。しかし他の場所で再建できるすべはない。復興したかのように思えた街は 新たな問題を孕み始めた。
19055


THE DETECTIVE STORY はしり去る女
20分00秒
長畑 仙太郎 38歳 北海道
1950年代のフィルムノワールのようなモノクロドラマ。仕事や家庭に疲れてしまった女はある夜、独りあてもなくクルマを走らせる。 明け方に疲れてたどり着いた駐車場で怪しげな男たちが仲間割れをし、一人の男を撃ち、女のクルマを奪って逃走。取り残された男と女、撃た れた男は自らを「探偵」と名乗り、女に頼んで追跡を開始する。女は次第に精気を取り戻していく。
19054



蛇王とひまわり 土砂災害の街から
19分58秒
磯本 高彰 江原 旭  22歳
広島経済大学徳永研究室 広島県
広島市北部を襲った豪雨による“広島土砂災害”から早4年。この地区では土砂崩れを蛇王と呼んできた。小川が蛇になって里を襲うから だ。41人もの犠牲者を出した安佐南区八木3丁目には砂防ダムが建設され、街はきれいに整備された。しかし命拾いした住民たちは親しい人 を失った喪失感に苛まれ、寂しさに耐えてきたが、交流の場「モンドラゴン」がオープンし、復興のひまわりが植えられ、前向きに歩き出して いる。
19053



僕とおじいちゃん
ーヒガンバナの咲く頃にー

17分15秒
谷口 正治 68歳 兵庫県
教科書の童話「ごんぎつね」を読んで、秋の里に咲くヒガンバナに興味を持った少年が里山に住む祖父とのふれあいや観察を通して、“ヒ ガンバナの不思議”を調べていく。どうしてお墓の近くに植えてあるのか?球根にある毒(リコリン)について?種子がない?祖父の庭に出没 する野生動物にも興味を持ち、夜中監視カメラをしかけると。イノシシ、キツネなどの野生動物が里に下りて来ていることに驚く。
19052



カバンが重い
11分30秒
佐々木 博光 83歳 
広島市立牛田中学校 共同制作 広島県
牛田中学PC放送部が制作した動画“カバンが重い”はYouTubeで話題になった。通学カバン、サブカバン、部活道具、習字道具、 水筒を入れると18kgもあるのだ。教育指導要領が変わり、自分が考える学習教材が重くなったことも原因だという。生徒たちと教師たち、 保護者が減量について話し合いが行われ、英語や国語の教材を除いて、学校に置き勉として置いておくことが可能になった。この問題提起はマ スコミから行政まで動かすことになる。
19051


ゾウのはな子
10分00秒
中央大学FLP松野良一ゼミ 清水 千景 
東京都
2016年5月26日、日本最高齢のゾウはな子が69歳で永眠し、大勢の人が悲しんだ。戦時中“猛獣処分”が行われ、ゾウなど大型の 動物が消えた。本土空襲に備え、餌の食糧難があったからだ。戦後まもなく子供達の要望に応えて、タイからやってきたのがはな子だった。多 くの日本人と子供達に笑顔をあたえたが、ある出来事で「人殺しのゾウ」と呼ばれ、鎖でつながれ、檻に閉じ込められる日々が続いた。その波 乱万丈の行き方を追う。
19050



笑いあればこそ
14分22秒
佐藤 昌孝 74歳 神奈川県
寝床屋道楽師匠はアマチュアの人気がある落語家だ。「朗読劇 東京大空襲」の舞台出演の声がかかった。そこで語られたのは宮城県の山 奥に学童疎開中している最中、家族が3月10日の東京大空襲で全員5人が亡くなったという悲劇だった。その時、彼は小学5年生、遠い親戚 に引き取られ、予期しなかった人生が展開する。現在は落語と平和運動と二つの活動に力を注いでいる。
19049


往古来今 〜ガラスに眠る物語〜
13分00秒
関西大学総合情報学部
総合情報学科岡田朋之ゼミ 京都府
特殊加工した着物や帯をガラスで挟み、間に特殊な樹脂を流し込みコーティングすることにより、何十年、何百年と未来に着物を残すこと ができるインテリア・アート作品 “和硝子”が最近注目を浴びている。この特殊なガラス絵は今では海外に知名度が広がっているようだ。“和硝子”を手がけるのは和硝子作家の横田満康さん。横田さんは、伝統 工芸が盛んな京都を舞台に新しい工芸品としての魅力と想いを語る。
19048


里山の四季 佐倉市畔田の自然
15分00秒
相葉 洋一郎 73歳 千葉県
千葉県佐倉市に広がる里山は、市街地がすぐ近くまで迫っている立地にありながら、植物や生き物などの豊かな環境が保たれている。変わ りゆく四季の自然、植生などの紹介を通して、月に一度の観察会を主宰する坂本さん、自主保育さくらんぼなど里山を愛する市民の活動を追い かける。貴重な植物を保護し、芋煮会、保育の子供達の鍋料理など自然と人との関わりが描かれている。
19047


犯人はセーラー服
3分55秒
繁田 健治 56歳 神奈川県
ショートムービドラマ。殺人事件が起きた。目撃証言は「犯人はセーラー服を着ていました」だった。女刑事ひとみは「解決が近い」と張 り切るが、目撃者は女子高生の制服総称とセーラー服と思っていたから捜査が混乱し、犯人が割り出せない。主任刑事吉住や刑事寺澤楓が学ラ ンを着て潜入しようとするところで、話は終わるが、セーラー服も学ランも着ている人間の正体を消す役割があり、忍者の忍法という例えか。
19046


オオムラサキ
9分30秒
兵庫県立「ゆめさきの森公園」
学ぼうグルtdープ 兵庫県 
ゆめさきの森公園は姫路市から車で北へ40分に位置する。自然豊かな森に恵まれ、昆虫たちのドラマが展開する。エノキの葉の陰で越冬 したオオムラサキやゴマダラチョウの幼虫が、エノキの新緑の葉を食べながら成長し、サナギの時期を経て羽化を迎え、羽ばたいて大空に舞 う。夏の森公園、樹液の出るコナラの樹には夜はカブトムシやクワガタ、昼にはスズメバチ、カナブンなどが溢れ、樹液の奪い合いが行われる のだ。
19045
憲法と平和 
日本を再び戦争する国にさせないために

13分46秒
内田 一夫 82歳 埼玉県
埼玉県の西部に位置する人口3万人の小さな町小川町で、今年も第14回「平和のための戦争展」が催された。テーマは過去に戦火を被っ た100人以上の人たちによる「先輩たちの伝言」そのテーマを中心に変わらぬ歴史として明治から現在までの戦争の歴史。変わるテーマとし て今年は憲法や沖縄の問題などで構成されている。主催者や来場者のインタビューを交える。戦争の予感がする人が増えているようだ。
19044
地場の市場と百年の森
8分33秒
中村 修 61歳 福岡県
タイの農家が日本を訪問して、役立つと学んだのが、地域での循環型流通“産直”だった。その後産直をどのように実践しているのか、調 査した作品。2007年初めて訪れたタイ東北部ポン郡役所の広場では早朝から地場の朝市が週2回行われていた。農産物を販売するある女性 は安定した収入で2011年には子供二人を借金なしで大学を卒業させていた。彼女らは共同農場で無農薬栽培を行っており、畑を育てなが ら、かって伐採された森を100年後の子孫のために復活させつつあるのには驚くばかり。
19043


アイコンタクト
9分00秒
大隅 楠夫 75歳 神奈川県
人はコミュニケーションをとる時、まずアイコンタクトから始まる。アイコンタクトは視線と視線を合わせることで、犬や猫の場合も 同様 だ。作者は他の生き物とのアイコンタクトに興味を持ち、動物園や水族館出かけてアイコンタクトを試したが、上手くいかない。そこで海に 潜って魚とのアイコンタクトを試してみた。全く相手にされない場合が多いが、中には作者に興味を持ってくれる魚がいて、レンズ越しだが、 アイコンタクトを感じたレポート。
19042
OSHABURI
6分16秒
竹内 彩音 19歳 
成安造形大学 滋賀県
※Web公開不可なので紹介のみです。
ドラマ。人間は誰でも人に言えない秘密がある。竹内の場合は、「おしゃぶり」だ。おしゃぶりは乳幼児にしゃぶらせるための乳首型の育 児用品。家ではおしゃぶりなしの生活は考えられないという。ふとしたことからクラスメートたちにおしゃブルのことがバレた。皆がかわいい と言ってくれた。そこで、学内でも堂々とおしゃぶりをしゃぶりだした。すると周りから拒絶反応が。
19041


Muybridge?
3分31秒
近藤 颯人 22歳  
成安造形大学 滋賀県
アニメーション作品。写真家エドワード・マイブリッジは運動の形態を正確に把握するために馬の「連続写真」撮影に成功した。その後、 人間の撮影にも成功している。この連続写真の実験が後の映画の発明につながった。この作品では映画の誕生の画期的な出来事として、連続写 真の人間や動物たちを初舞台の“スクリーン”にアニメーションとして登場させることでマイブリッジへのオマージュを試みたようだ。
19040


蘇れ!D51(デコイチ)D51241の系譜
15分40秒
高田 義久 77歳 北海道
SLといえば自然の中を走る煙を吐いた勇ましい蒸気機関車を思い浮かべるが、観点を変えた作品。SLは北海道の石炭産業全盛の時代を 象徴する乗り物だった。安平町には町の所管で保管庫を作り、役目を終えた今でも大切に保存している。D51241を当時の運行に携わった OBたちの協力を得て構造、作用、動く仕組みなど丁寧に撮影することができた。
19039



ドローンの悲劇
10分10秒
関 幸徳 68歳 新潟県
自然観察。ドローンは無人飛行機を思い浮かべがちだが、本来はミツバチのオスを指す。自然界で生きることは厳しいことだ。作者が庭先 で飼っているミツバチたちが舞台。働き蜂のメス蜂は甲斐甲斐しく働くが、オス蜂は働くことはしない。大切に扱われるが、交尾の役目を終え ると、巣から追放され、食料も与えられない。寂しく死ぬしかない。撮影していた作者は我が身を振り返り、妻に気に入られようと家事に励 む。
19038


ドンデンねんねん
7分53秒
小川 旭 71歳  東京都
超現実的なコメディドラマ。老人同士の大人げないイタズラ合戦である。作者そっくりのクローン人間二人がテーブルに置いたカップラー メン「ドンデン」でいさかいを起こし、フライパンの復讐をするという話の展開だが、他にもう一人クローン人間が登場し、コンガを演奏し、 怪しげな世界を演出している。作者3人登場のクロマキーソフトを巧みに使っている可笑しい作品。
19037



神は細部に宿る〜こだわりのジオラマ〜
14分00秒
蒲 宏樹 71歳 東京都
どの趣味でも究めるほどに、道はどんどん奥深くなる。横浜帆船模型同好会も、しかりだ。創立40周年を記念して会員同士が細密ジオラ マを共同制作した。沖合にはペリー率いる黒船艦隊。陸地は、幕府の応接所が置かれ、日米和親条約締結の舞台となった
横浜村。会員たちは帆船模型づくりで磨いた技を活かして、164年前の歴史的情景を一畳大に凝縮して再現した。その熱意と徹底したこだわ りに次第に作者は巻き込まれる。
19036



人生のしあわせ
10分02秒
古川 一清 68歳  神奈川県
人の幸せはなんだろうか。大川さんは現在、祭壇づくりの木工職人で、波乱万丈の人生を追う。彼の才能は木を見ると、不思議なことにそ の中に作りたい形が見えるのだ。幼い頃、親に可愛がられることはなかったが、進駐軍の上映会で観た優しい女性の映像が支えだった。42歳 で独立し、教会の仕事をするようになってその女性が聖母マリヤだったと知る。夢は亡くなる直前にマリヤ像を彫ること。すでに原木は用意し てある。



19035


めぐみ、ファイト!
19分59秒
加藤 秀樹 59歳 埼玉県
闘病記。作者のパートナーは以前病魔に冒され、勤務する会社の人間にも知られまいと闘病を決意した。ビデオカメラを入手し、自毛が生 えるまでその密かな闘病日記を記録した。その闘病記がTVFで受賞された。これがきっかけで作者の映像制作は様々な作品を生み出した。そ の陰にはいつも彼女がいたのだ。しかし9年後完治したと思われた病が再発した。すでに手術は不可能だという。二人は明るく新たに病と向き 合って生きようと決意する。
19034


JET 拳
2分08秒
JET NAKAZAWA  北海道
アクションドラマ風カンフー死闘の予告編である。未完成の超大作で果たしてカンフー衣装を着たJETは勝てるのかわからない。激しい 動きの演武だが、編集ではワイヤー、早回し、吹き替えなどトリックは行っていないようだ。フルコンタクトで行ったと記載されていて、身体 を張ってのアクションで、ケガが続出だったようだ。箒を手にしたカンフー姿が可笑しい。
19033



魂の叫び ISAMU NOGUCHI 石の造形
15分05秒
深澤 博雄 84歳 東京都
イサムノグチ(野口勇)は日系アメリカ人で、世界的に活躍した彫刻家であった。幼い頃を日本で育ち、フランスとアメリカで彫刻を学ん だ。戦後、東洋と西洋の芸術を融合した多岐にわたる彫刻を制作し、従来の芸術領域を広げ、若いアーティストたちに影響を与えた人だ。作者 は大地の彫刻と呼ばれるランドスケープに注目し、石の彫刻とイサムの足跡を辿りながら、創作の執念を探る。
19032


天空のえき
14分13秒
大野 進二 77歳 山口県
島根県と広島県を結ぶ三江線にある字都井駅は無人駅で、ホーム及び待合室は地上20mの高さにあり、日本一の高さ。しかしエレベー ターはなく、ホームに上がるには116段の階段を上らなければならない。“天空の駅”と呼ばれ、鉄道マニアにとっては人気の駅だが、いつ もは人影もない。赤字路線のため廃線が決まった。すると全国から人が押しかけ、連日超満員で、車両も増やすなど、廃線フィバーが始まっ た。 
19031



放映7カットの詳細
18分37秒
吉野 和彦 57歳  長野県
登山をしながら、カメラを前にセットしたり、後ろ、横にしたり自撮りを始めたのは立石恵一さん。その指導を仰ぐ作者も10年の間に数 多くの登山ビデオを発表し、知られるようになった。テレビの番組で「山岳ガイド自分撮り」が紹介された。放映は7カットだったが、この作 品では気に入る1カットを撮影するのにコマネズミのように実に数多くの登山を繰り返す。尾根の岩場ではカメラを背負い、自撮りを敢行する 技が光る。
19030



乗るか飾るか
9分33秒
河野 照夫 78歳 東京都
作者は世にも稀な工芸品を入手できた。木製の自転車だ。製作したのは木場で江戸時代から続く船大工の9代目佐野さん。船を作る腕前は 海外からはサノマジックと呼ばれる人だ。日本の伝統工芸を生かして公道を走れる自転車を作り出した。素材は高級家具に使われる貴重なマホ ガニー。カーボンファイバー同様の軽さと強度があり、車輪からハンドルに至るまで全て木製で、その秘密を明かす。但し、全て手作りのため 時間がかかる。年間3台のペースだという。
19029


広島カープと龍宮城へ
18分03秒
松田 治三 82歳 広島県
2018年プロ野球ペナントレースでセリーグは圧倒的強さで広島カープが3年連続で優勝したが、熱狂的なファンが大勢いることも確 か。その一人が広島カープ温品女子会の柳田シノブさん。夫に先立たれ、37年続けてきたクリーニング店を閉店した。夫の遺志を注いでカー プの応援にも力が入る。神社で優勝を祈願し、マジックナンバーボードを作ったり、ユニホームを着てテレビの前で声援を送ったり、80代女 性の日々のときめきを生き生きと伝える。
19028


忘れられる人々 
〜サイパン遺骨収容・スタッフ記録〜

11分34秒
宮 ゆふき 40歳 京都府
2018年ワールドサッカーの日本代表が成田空港に到着した頃、サイパン遺骨調査団が島へ出発した。この一団に同行取材したレポー ト。サイパン島はバブルの時期、日本に一番近いリゾート地として、日本人観光客が溢れた島だった。しかし戦前には日本の統治国で砂糖の貴 重な生産地で、日本軍の軍事重要拠点だったことから大戦末期にはアメリカ軍との激しい戦場となった。遺骨収容は進まず、実は今でも沢山の 戦没者が眠っているのだ。一団は慰霊式を行い、調査を推し進めていく。
19027


Pandoブランドムービー 〜父と娘編〜
3分24秒
Pando−パンドゥ− 東京都
コンセプトムービー。「後世に素晴らしい時代を残す」という企業理念をドラマ化したもの。妻が事故で亡くなり、残された父娘の寂しい 生活が始まる。父は仕事、家事、子育てと必死に生きるが、娘との会話はどんどん減っていった。娘は寂しさに耐えながら成長する。大学を卒 業し、念願の企業に就職。ところが仕事のミスばかりで落ち込む。口下手な父親からメルマガが届いた。父の日々の思いが描かれている。読む うちに父娘の心が次第に通じていく。
19026



火縄の夢
10分00秒
福山 健明  65歳 神奈川県
彼の名前は「出来助衛門12代目」。和歌山市内で営業を続ける全国でも珍しい鉄砲鍛冶、火縄銃の職人である。現実には全国から舞い込 む修理が仕事だ。その歴史は400年にも及ぶ。斜陽の街で彼が力を入れているのが商店街活性化を計る“孫一まつり”。信長や秀吉に立ち向 かった由来にあやかった祭りで、武者装束による空砲射撃の演武が行われる。密かに夢見ているのが将来のライフル競技のオリンピック選手を 育てること。子供たちへのエアーライフル指導に熱が入る。
19025


輪中
10分44秒
安田 昇 89歳 三重県
※Web公開不可なので紹介のみです。
歴史絵物語。輪中は、集落を洪水から守るために周囲を囲んだ堤防のことだ。江戸時代中期、たびたび氾濫を起こした木曽三川(木曽川・ 長良川・揖斐川)の治水事業を幕府は薩摩藩に命じた。しかし幕府が工事を妨害するなど意地悪いやり方が展開し、工事中に多くの薩摩藩士が 自害や病死し、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老・平田靱負も自害した。この事件が、のちに明治維新の倒幕ともつながるエピソードだ。
19024



門を作ろう
11分26秒
埼玉県立川越高校放送部 埼玉県
川越高校の文化祭は、伝統の出し物の一つが門作り。門というよりは三階建ての木造建築である。今年はカザフスタンのゼンコフ正教会 だ。設計図は生徒が実物の写真を見ながら、パソコンで詳細に書き上げたもの。7月後半から制作は大勢の生徒で開始された。リーダーの指示 の下、木組みが立ち上がり、複雑な作業は進む。しかし今年は雨が多くて、はかどらない。そして台風も。彼らの実行力と達成感が溢れる作品 だ。
19023


日輪の下に
12分00秒
埼玉県立川越高校放送部 埼玉県
埼玉県6校応援団連盟は、埼玉県内の旧制中学からの歴史を有する県立高校の学生応援団組織で、川越高校など5校が男子校、不動岡高だ けが唯一の男女共学校だ。この組織が毎年行っているのが「日輪の下」と呼ぶ演武会で、2018年は川越高が当番校になり、体育館での大会 を取材した。校旗掲揚から始まり、各学校の演技や野球応援を通して各校の特色と魅力をレポートしている。地元だけでなく、他県からも熱心 な関係者が押しかけた。
19022


阿伎留神社 節分祭
―平成30年如月―

7分33秒
村井 正己 53歳 東京都
東京都下あきる野市内の安岐留神社で催された節分祭を記録したもの。この神社の歴史は古く、900年代創建と言われている。はじめに 獅子舞とお囃子が奉納され、盛り上がったところで、この町出身の村野直子さんによるフルートの演も行われた。興味深い試みである。クライ マックスに氏子代表による豆まきが始まり、境内は溢れんばかりの人で身動きが取れず、カメラも動けない。
19021


高尾の舞  神楽
16分21秒
村井 正己 53歳 東京都
東京都下あきる野市にある高尾神社で開催された獅子舞の記録。五穀豊穣を祈願し、9月に高尾地区の町内を巡回する伝統行事だ。関東地 方に多い三匹獅子舞の流れを汲む。構成メンバーは三匹の獅子、はいおい(大団扇を持つ人)、4人の花笠で構成されている。舞いは長時間続 き、暑かったのか舞い手に給水が入った。最後のクライマックスには激しい動きの舞が演じられた。
19020



F氏の認知症予防
19分42秒
福住 尊眞 77歳 岐阜県
F氏は妻が数年前に妻が亡くなり、一人暮らしを続けている元気な高齢者だ。あるとき、ドライブ中に方向を見失い、道に迷い、認知症の 不安がよぎる。近所の組長をしている年下の女性に相談するが“勘違いよ”と励まされたことから積極的に様々な脳内活性化のための認知症予 防に励みだす物語だ。音読、速めの散歩と体操、食事法。様々な社会活動にも励む。驚くのは様々な健康講座があることだ。F氏は実践を続け るが、ビデオ制作も予防法だと理解した。
19019



父ちゃん
15分40秒
国本 隆史 37歳  ドイツ
作者は国際結婚をし、ドイツ在住。妻と二人の幼いこどもを連れて、里帰りをし、祖父が眠る墓に参拝した。祖父は彼が三歳のときに亡く なり、記憶がない。自分のこどもたちは祖父である父の存在をどのように思い、とどめて行くのか考える。将来別れが来るだろう父のことを孫 に伝えるビデオをつくろうと思い立つ。父に今までの親子では聞けなかった質問を続ける。日常や地域での活動、孫との交流に触れながら、父 の人生を探る。
19018


Change Our Japan
2分03秒
谷口 広樹 42歳 東京都
問題提起型アニメーション。“忖度”は現在の公務員だけでなく、昔から日本人の中に流れてきた処世術なのだ。第2次世界大戦で山本五 十六は忖度精神を重んじ、アメリカに勝つはずのない戦争を決断した。そのおかげで、200万人以上の日本人が死んだ。戦争に反対すること で、国賊呼ばわりされ、村八分となる家族の状況を恐れたのだ。敗戦で日本は生まれ変わったはずなのにいつの間にか・・・。これでいいの か!
19017


地域で育むあかねっ子
14分05秒
岡野 重和 85歳 石川県
政府が教育と保育の融合した「幼保連携型こども園」の提唱受け、平成29年度リニュアルした「あかねこども園」。地域の特色を活かし て活動するさまを1年間追い続けたもの。地域の先生や諸団体との交流などを通した行事をまとめたものだ。野菜を育て、収穫したり、抹茶茶 碗づくり、表現会など13の行事を副園長と理事である作者が解説をする。
19016


行徳の花咲かじいさん
〜武田さんと仲間たち〜

13分20秒
永井 美千代 71歳 千葉県
市川市のボランティア活動の物語。現在では行徳の花咲かじいさんと呼ばれる武田さんは30年程前、町をきれいにしようと一人で始めた ゴミ拾いを始めた。今では仲間も増え、市内を花いっぱい咲かせようとそれぞれの場所で活動している。武田さんは15年以上も年間300日 ボランティアをしているという。市民の間で“ありがとう”を合い言葉に、次第にリーダーが育っている地域活性化のリポートだ。
19015


かずのこに生きる
13分19秒
有沢 準一 81歳 北海道
現在の留萌はかずのこ日本一の町だ。5月5日こどもの日をか ずのこの日にしている。かずのこの親は鰊(にしん)。かって鰊の豊漁にわいた留萌だったが、昭和30年代になると鰊は全く獲れなくなっ た。外国から鰊の輸入を試みたが、鰊の腹から出てきたかずのこは汚れがひどかった。処理を担当した青年本村誠一さんが健康に害がない方法 で“黄色いダイヤ”への商品開発に成功した。町を挙げてのかずのこの取り組みがわかる。
19014
うおたろう
6分45秒
岐阜県立飛騨神岡高等学校
岐阜県
クレイアニメーション。高校の選択科目“美術系”の中で3年生が原案、絵コンテをつくり、後輩たちが後を引き継ぐ形で2年がかりで完 成させた共同作品。平和な海に欲張りな魚(うおたろう)がやってきて、あたりを食い荒らしてしまう。困った魚たちは懲らしめようとする が、かえって怒らせてしまう。ある日うおたろうが釣り上げられそうとするところを魚たちが助け、仲直りをする内容だ。
19013
灯火
4分25秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
熊捕 聖奈 18歳 埼玉県
青春ドラマ。教師と生徒の2者面談で、進路を聞かれた男子生徒野口くんは“お笑い芸人”と答えると、担当教師は戸惑いと苦笑を浮かべ る。待ち時間の教室で、クラスメートから将来の夢を聞かれた女の子は“歌手になりたい”と答え、周りから唖然とされる。親の意見に従い、 安定した進路を選ぶのが大半なのだろう。残された教室で、お笑い芸人と歌手希望の二人はお互いの夢を語り、会話は弾む。
19012


弟とキャッチボール
6分21秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
熊捕 聖奈 18歳 埼玉県
ドキュメンタリー。作者の弟中学3年の修矢にインタビューを始める。弟は野球部に入部していたが、仲間との折り合いが悪く頸椎を痛 め、退部となったようだ。姉は人間関係が平和な自分が通っている高校へ進路を薦めている。姉弟はキャッチボールを始める。弟の剛球に対し て姉も頑張っている。キャッチボールは一人では出来ない。相手がいるからやり取りが成立するのだ。姉弟の関係は好ましく、夕日が奇麗だ。
19011
Humanity
10分29秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
熊捕 聖奈 18歳 埼玉県
超現実ドラマ。カエデが目覚めると見覚えのない部屋に。分かるのは自分の名前と3人がいることだけ。4人はこの建物から脱走を試み る。カエデは次第に記憶を思い出すのではなく、知恵が働きだすのだが、突然倒れてしまう。原因はバッテリ切れ。実はミュータントを開発研 究しているプロジェクトの実験だったのだ。AIが問われる社会へ風刺と見た。
19010
花咲く今日は
15分23秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
宮島 遥夏 18歳 埼玉県
青春ドラマ。人とのつながりは偶然や勘違いから生まれるという寓話をエンターテーメント風に表現したもの。昼食の最中に少女は牛乳瓶 を床に落としてしまう。大泣きする彼女に、教室内は騒然とする。それを見ていた彼は自分が好きなのではと思い込んでしまう。彼のプロポー ズ作戦が始まるのだが。長いパンなど様々なシーンの表現の工夫が
見える。
19009
金次郎の夏
16分4秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
千葉 竜生 18歳 埼玉県
ドラマ。一人の少女は不毛な毎日を繰り返してる自分に嫌になっている。ある日下校途中でトラックに引かれそうになった一人の男子を助 ける。彼は赤信号とも気づかず、黙々英単語を覚えていたのだ。受けを狙うことなく実直、勤勉に生きる彼を少女は“二宮金次郎“と名付け る。遠くから見守るだけだが、彼の一生懸命な生き方に触れて、次第に自分自身がよい方向へ変わり始めていることを予感する。
19008
シュレディンガーの猫
9分08秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
大久保 映 18歳 埼玉県
イメージアート。題の「シュレディンガーの猫」は量子力学の思考実験からきている。17歳の誕生日を独りで迎えて、自分の存在に葛藤 する。17年間の箱のなかで自分は生きて来たのか、あるいは死んでいたのか矛盾する二つが内在する思考と精神の世界を辿って展開するイ メージストリーだ。自分が存在しないクラスメートたち。時間の停止の世界と空間、そして闇、自殺した自分、幼い頃の走馬灯、混沌とした世 界を作者は見つめる。
19007
ごめん
8分25秒
埼玉県立芸術総合高等学校 
伊堂寺 夏鈴 18歳 埼玉県
青春ドラマ。教室内で格闘のシーンから始まる。二人は親友だが、盗難のもめ事が原因だ。大切なものを奪ったのは“お前の犯行だ”と決 めつけ、“返せ”と迫る。相手は俺ではないと否定し、逃げ続ける。自転車を拝借し逃げ廻る。教室に戻ってみると、真犯人からの謝罪の手紙 があった。犯人がわかったところで翔太は“すまなかった。ごめん”と謝るべきだが、何故か逃げ出してしまう。
19006
デン左と語る
11分55秒
田中 進  
75歳  埼玉県
ドキュメンタリードラマ。作者は12年前、自然公園まほろばの郷で大きなカタツムデン左に出逢い、我が家に持ち帰った。以後子孫が増 え続けている。6歳の「デン左」は自然の中で生きてみたいと飼い主「電ジ」に語り、二人は飼い始めてからの12年間のエピソードやカタツ ムリの謎を語る。ビデオ撮影のこだわりは学童で子供たちの人気者になったことが大きいようだ。電ジは夏を終え、半分のデン左を森に返し た。
19005
150年の旧家を背負った男
11分40秒
篠崎 翼子 
79歳 栃木県
坂原辰男さんは佐野で、田中正造大学の運営を担当している。田中正造は足利鉱毒事件で活躍した政治家で、生家が近く、先祖は様々な支 援を行ったという。本人も遺訓を継いで、若者に伝える活動をしているのだ。坂原さんが父親から相続したのは明治9年(1876)に建てら れた600坪の家屋敷。老築化したことから、取り壊しを決意した。壊す前の建物の様子や取り壊しを決めた彼の苦渋の表情を収録。
19004
私の恋の物語
20分00秒
野田学園高等学校 映画部 山口県
青春恋愛ドラマ。高校入学したハルカの楽しみは学校帰り、土手で音楽を聴くことだ。そうした彼女に話かけてきた男子も同じマーラーの ファンだと言う。一目惚れしたハルカだったが、その相手は親友の好きな相手だったのだ。好きな相手に告白も出来ず、3年間片思いの青春を 過ごす悶々とした日々の話だ。空中には新交通システムの飛行船が行き交うなどSF表現にも拘っている。
19003
re.born
5分04秒
柴口 勲 
50歳 山口県
下関市内の赤間神社で毎年5月に開催される“先帝祭”での舞をポエム化した作品。壇ノ浦の戦いで平家が破れ滅亡した。まだ幼かった安 徳天皇は祖母に抱かれ、海峡に身投げをした。歴史的に自害した唯一の天皇だという。やがて竜宮城を模した赤間神社が建立され、生き残った 女郎に墮ちた女官たちが舞い、現在まで伝承されてきた歴史ロマンである。

19002


 
地域医療は、地域が守る。

20分00秒
稚内北星学園大学 地域医療プロジェクト
21歳 北海道
地域医療の現実を問う社会レポート。地方の病院はどこも外来患者が溢れ、医師不足からくるサービス低下で患者の不満は大きい。原因は 「新臨床研修制度」にあるという。若いドクターは大都市病院での研修を選ぶようになったからだ。宗谷地域の医者数は道内平均の1/2以 下。働く医者の過酷な現実を探り、地域医療を守るため動き出した稚内の住民活動を追う。
19001


父の夏
10分37秒
横山 浩雅  50歳  青森県
最近作だが、1987年夏に撮影した家族旅行の一コマ。 気まぐれな父が息子たちを車に乗せて行き先も言わず、訪ねたのはある農村。 父が幼少の頃、疎開した家だった。年老いた女性が突然の来訪に驚くが暖かく迎えてくれた。父はあの頃の記憶を懐かしむ。帰りには畑で取れ たトマトを土産にいただいた。撮影したのは長男である作者。この映像は元気だった父の思い出なのだ。音声が不明朗なのが、残念。
旧TVF2019 応募作品視聴ページ

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.