作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。

セッション1 地域:社会(歴史)

No. 作品サムネイル エントリー番号・作品名・作者名・年齢・作品時間・国 / 都道府県 解     説
1
25002 三つの名をもつ花 戸隠草物語
山岸 哲 85歳 14分48秒 長野県
自然文化。NHKテレビ小説「らんまん」にもつながる研究者間の競争心がうかがえるエピソード。明治8(1875)年に長野県・戸隠で発見さ れた「トガクシソウ」が三つの名をもつようになったいきさつを描く。この植物が地元ではなぜ図鑑に掲載される名前ではなく別名の「トガクシショウ マ」で呼ばれることが多いのか。
2
25044  満州引揚者の証言
斎藤 正一 74歳 12分50秒 新潟県
満州引揚者が執筆したT冊の本に作者は出合った。この本をもとに引揚者の記録を映像に残そうと提案するが、「まだ帰らぬ友、行方不明の人がい ることなど考えるととてもその気にはならない」と断られる。諦めきれずに調べていくと、地元見附市にも数人の引揚者が生存していることがわかっ た。その人たちにお願いしたら快諾が得られ、聞き取った記録。
3
25054 21歳の伝承者 〜被爆80年へ 託された思い〜
広島経済大学 山田哲敬ゼミナール 石野 快・伊藤 香・橋本 智香・山下 愛実 19分48秒 広島県
広島は被爆80年を迎える。被爆者の高齢化が進む中、被爆体験の伝承は一層重要性を増している。最年少21歳の被爆体験伝承者となった増本夏 海さんにスポットを当てた。彼女は84歳の岸田弘子さんの被爆体験を受け継ぎ、各所で伝承活動をしている。どう伝えていくべきか、悩み活動する姿 を追い、被爆体験の伝承が抱える課題と、そこに見いだされる希望を描く。
4
25087 都電荒川線よもやま話
内田 一夫 88歳 13分10秒 埼玉県
東京下町で生まれた作者は幼い頃、王子電気軌道の「花電車」を見た記憶があるという。現在の都電荒川線である。東京23区にはかつて都電路線 が40路線もあったが、ほとんどが廃線となり、唯一残ったのが荒川線。全長12.2kmの路線に30の停留場がある。元運転士も交え、下町風情が 残る路線の今昔を旅する。
5
25089 佐渡金山と朝鮮人労働者
小杉 日和(敬和学園大学) 22歳 20分00秒 新潟県
昨年(2024年)世界遺産に登録された佐渡金山。その輝かしい歴史の裏には、戦時中、朝鮮人労働者が過酷な環境で働かされていた過去が隠さ れている。作者は佐渡を訪れ、朝鮮半島からの労働者たちがどのように動員され、どんな日々を送っていたのかに追った。語られるのは、労働者たちの 苦悩と抵抗の記録、そして今なお続く歴史認識をめぐる対立。佐渡金山の光と影。
6
25090 ビデオの絆 プラスAA
鈴木 賢士 92歳 13分40秒 東京都
作者による特攻隊証言の映像作品が新聞で紹介され、それを読んだ珠洲市往環寺の住職がこのDVDを希望され交流が始まった。2024年元旦に 能登半島を襲った大地震で住職は安否不明に。街は津波に遭い絶望かと思われたが、東京・町田市の往環寺から無事との連絡があり、胸をなで下ろす。 11月、知人が避難生活の住職を訪ね、ビデオレターを通して絆が深まっている。

セッション2 地域:社会(現代)

No. 作品サムネイル エントリー番号・作品名・作者名・年齢・作品時間・国 / 都道府県 解     説
7
25029 地衣類の世界
森口 郷志 38歳 10分00秒 東京都
日常の風景の片隅に、いまだ謎が多く残る生物がいる。それは植物とも動物とも言いきれない、なんともあやふやな生命体“地衣類”。その生息範 囲はきわめて広く、南極から砂漠、ジャングル、そして都会にまで生息している。まさにどこにでもいる生物なのだが……。地衣類とはいったいどのよ うな生物なのか? 謎の生命体に注目し、日常の中に潜む別世界を覗く。
8
25034 火の島
中野 美子(上智大学) 20歳 19分55秒 神奈川県
1993年、北海道南西沖地震が発生し、日本海に浮かぶ小さな島、奥尻島を巨大津波が襲った。あれから31年。島の歴史がまた1つ節目を迎え ようとしていた。過疎化と少子高齢化の一途を辿るこの島に7年前、若い家族が移住してきた。島内随一の限界集落でゲストハウスを営んでいる。利便 性や効率を求めて都市部に人口が集中する時代に、なぜ離島での暮らしを選んだのか。
9
25037 内大臣峡にこの人あり
御法川 直樹 65歳 14分21秒 神奈川県
作者は日本最珍種とされる幻の蝶「ゴイシツバメシジミ」を追い続け、苦労の末、九州の山奥の内大臣峡で出会いを果たし、その映像記録を発表す ることができた。しかし、その蝶の棲息する貴重な森は、かつて幾度となく存亡の危機に見舞われていたことを知り大変驚く。そこには、一人の熱血肥 後もっこすの、体を張った取り組みがあった。その中村益行さんを追う。
10
25053 時をかける郵便
河原 吏玖(埼玉県立川越高等学校) 16歳 4分30秒 埼玉県

ミステリアスなレポート。時が人を結ぶまち川越にある不思議な手紙屋さん。店の主人はいつも不在。誰もその姿を見たことがない。店の奥にある 古い郵便ポスト。そこに手紙を投函すると、1年後の自分に届くらしい。 “手紙のタイムカプセル”と呼ぶこの店にまつわる不思議な話。主人に寄せられた相談ごとへの回答が、悩める人の人生を次々に好転させていくという。
11
25060 消えた屋台ラーメンを追って
五百旗頭 優里・諸岡 風和里・村松 真子(上智大学)16分34秒 東京都
かつて都内の夜を彩った屋台は、再開発や厳しい衛生基準の導入で姿を消した。2024年4月、都内最後のリヤカーを引く屋台ラーメンが、行政 の「屋台出店禁止」の張り紙とともにJR飯田橋駅高架下から突然消えた。その行方を、女子大生3人が追う。失われてゆく人間の温もりや、かけがえ のない一杯のラーメン。便利さや清潔さを求める社会は何を失ってきたのかを問い直す。
12
25072 街が消滅する
山本 華暖(専修大学) 21歳  8分38秒 神奈川県
「消滅可能性自治体」をご存じだろうか。現在、日本では4割を超える自治体が30年後には消滅する可能性があるという。その街の一つである三 重県の南に位置する南伊勢町を舞台に、過疎化や高齢化が深刻に進む「町のリアル」を取り上げた。かつては日本一のカツオの水揚げを誇ったが、壊 滅。人口が急速に減っている。現状を取材し、町が取り組む解決策を探る。
13
25092 子どものための時間
国本 隆史 43歳 14分20秒 ドイツ
ドイツで出会った子育てプロジェクトを紹介しながら、私たちが子どもと過ごす時間の意味について考える。遠隔地に住むわが孫に会えない祖父母 が、同じ地域に住む子育てに疲弊した夫婦から子どもを週末預かり、子育ての喜びを体感する。作者の両親は日本に住んでいたため、その感謝の思いと ともにこの映像を作った。

セッション3 地域:コミュニティ

No. 作品サムネイル エントリー番号・作品名・作者名・年齢・作品時間・国 / 都道府県 解     説
14
25022 思いがけない訪問者
加藤 道明 67歳 13分00秒 広島県
ある日、満開のバラが咲く庭に突然ミツバチの大群が来訪した。その数4000匹。町内の養蜂家から“分蜂”だと教わる。一つの巣に新しい女王 バチが生まれたとき、古い女王バチの巣にいる働きバチを連れて集団で引っ越しをするのだという。女王バチを捕獲し、群れを巣箱に無事移動できた。 このことが養蜂家一家の仕事を取材するきっかけになった。
15
25047 三爺 古希からの挑戦
関 幸徳 75歳  12分16秒 新潟県
古希を迎えた三人の仲間が,山間の耕作放棄地で農業を始めた。店頭に出回っていない珍しい耕作物を作ろうと,農業経験が少ない三人の元気で好 奇心が旺盛な爺さんたちが挑戦した数年間の顛末記。最初に挑戦したのが“クワイ”。年末、年始によく出回る縁起物で、道の駅で販売した。次に手掛 けたのが、“マコモダケ”。キノコとも、タケノコとも違う。高値で売れ始めた。
16

25049 放課後はファッションショー
井原 宏夫 65歳 12分47秒 長野県
長野県シニア大学8班では、課外活動の一つとして古い着物や洋服のリメイクに取り組んでいる。作品作りの参考のためリメイク品を持ち寄るのだ が、それはさながらファッションショー !  そこで交わされるファッション談義に思わずにっこり。笑えるシーンもあり。リメイクされたおしゃれな服、スカートは見ているだけで楽しい。アロハシャツも登場!
17
25062 アルビノももかさんの希望の歌
佐藤 香奈・浪岡 野乃・長谷川 明莉(上智大学) 6分48秒 神奈川県
高校1年の彼女は、「アルビノ」という病気を抱えている。歌うことが大好きな彼女のとっておきは、障がいをもつ子ともたない子が一緒に活動す るコーラス “東京子どもアンサンブル”。アンサンブルに入った頃は、見た目を理由に受けた差別がトラウマになっていた。自分らしくいられる環境が社会を少しずつ明るくしていく──。 彼女はそう願いながら歌声を響かせている。
18
25068 先祖代々続く手作り味噌
島村 定夫 75歳 13分40秒 埼玉県
埼玉・川越市で農業を営む作者宅では、先祖代々米味噌を毎年手作りしている。米と大豆も自分たちで栽培から収穫までしており、こわだわってい るのは米味噌用の米麹作り。米を蒸かし、人肌の温度まで下げ、麹菌を振りかける。日数と手間をかけた作業は、作者のお孫さんたちの大活躍でできあ がり、最後はお楽しみの手打ちうどんとひや汁をみんなで食するところで映像は終わる。
19
25082 八重山音楽さんぽ
立命館大学 産業社会学部 岡田朋之ゼミ 14分10秒 京都府
沖縄・八重山諸島の音楽にあふれた暮らしを探る。その実態と島での音楽の受容のされ方を知るため、現地の人々に話をうかがう。楽器店の店主は 「人口比でプレイヤーが多いのが特徴。ライブハウスだけでなく、あちらこちらから三線の音色が聞こえてくる。子どもたちは友だちと海でウクレレを 弾いている。ウクレレ教室のあるカフェ、深夜ライブで盛り上がるバーなど取材が続く。
20
25088 ビオトープ 守り続けて20年
住田 勝 81歳 15分22秒 埼玉県
「ビオトープ」とは「自然の中に広がる生きものの暮らす場所」の意味。2003年、作者が住む埼玉・坂戸市の清流・高麗川のあたりに「浅羽ビ オトープ」が誕生。東京ドームと同じ広さ。同年に「高麗川ふるさとの会」が発足し、ビオトープの自然と環境を守り続けて20年が経った。その活動 を取材。会員の高齢化が進み、いかにして次世代に引き継いでいくのかが関係者に問われている。

セッション4 自分を見つめる

No. 作品サムネイル エントリー番号・作品名・作者名・年齢・作品時間・国 / 都道府県 解     説
21
25008 シャインマスカットを植えたよ 初収穫編 両親への贈り物
中森 義隆 63歳 16分00秒 広島県
作者は2代目の専業農家、農業しながらの自作撮り。パイプのブドウ棚が完成し、シートも張り終えた。初収穫までの農作業日記。前年に植えた シャインマスカットの芽が出た。立派に育って欲しいと願う作者の気持ちがわかったのか、2本ともすくすく育っていく。さまざまな作業を終え、袋掛 けし、いよいよ収穫の時期を迎え、両親への最高の贈り物となった。
22
25014 私は こう考える
せいりょう 80歳 9分45秒 神奈川県 
「あなたはなぜ映像による表現を行っているのか?」 「何を伝えようとするのか?」。 改めて自問自答する作者の自画像。貧乏だったが、学生 時代に取り組んでいた8ミリフィルム映画制作を思い出す。サラリーマンになり、子どもの成長の記録撮影の頃。そして75歳を過ぎて再開した。はた してその出来はどうか。
23
25020 ぼく、ガンになりました
永田 體 75歳 11分28秒 福岡県
ビデオ日記。2024年4月、75歳の誕生日と金婚式を迎えた。ところが、急きょガンの手術を受けることになり、部屋の掃除や妻への伝言書き などでバタバタしてしまう。入院・手術はとても不安だったが、無事に手術を終え、妻との面会や娘とのLINE交換などを経て、退院できた。愛犬と の再会、入院中に妻が育ててくれた野菜苗の成長を見つめながら元気を取り戻していく。
24
25021 The Brave
広島市立牛田中学校放送部  8分00秒 広島県
吃音(きつおん)とは、言葉を発するのに必要となる器官に特別異常がないにもかかわらず、言葉を滑らかに話すことのできない“発話障がい”の 1つ。 吃音でありながら放送部員である池岡君の作文を通して、あまり知られることのない吃音や、池岡君の魅力を映像で多面的に表現している。タイトルのThe Braveとは「勇敢な人」の意である。
25
25052 青空と夏野 
桜丘高等学校 放送部テレビドキュメント班 9分23秒 三重県
毎日遅刻や忘れ物をしている放送部の吉岡青空さんは、自身の夢のためにも変わりたいと思っている。そんな彼女の夢を応援しているのが、幼みな じである吉岡夏野さん。二人の取材を進めていく中で、葛藤する青空さんと、自分がいつも青空さんを上回ってしまっていることで負い目を感じている 夏野さんの、二人が内に秘めていた気持ちや絆を感じていく姿を描く。
26
25073 鼓舞してる寝
松川 一世 48歳 7分10秒 東京 
人間とは何だろう。作者はパートナーを被写体に毎日撮り続ける。怪我、おなら、爆食い、陶芸、深夜までの労働、爆睡、舞踏、ライブ、くたくた に疲労……の日々。改めて感じたのは、人間は食べて働いて踊って歌って寝て、そして「鼓舞」して当たり前に暮らしていることであった。鼓舞とは気 持ちを奮い立たせ、勢いづかせること。作者も鼓舞しながら勢いで本作品を作ったという。
27
25081 春愁
柳沢 怜皇(東京造形大学) 20歳 10分42秒 長野県
14年前、祖父は病により心臓の弁を取り換えた。その弁の寿命は約15年。弁の寿命が近づく昨年6月、祖母が亡くなった。さらに、9月には愛 犬が旅立った。趣味の腹話術、手品を再開した祖父を追いながら、死期がゆっくり近づく今、祖父は何を考えて何をしてどう生きたいのか。孫として一 人の人間として、カメラを通して祖父と対話する。

セッション5 創作・表現

No. 作品サムネイル エントリー番号・作品名・作者名・年齢・作品時間・国 / 都道府県 解     説
28
25001 忘れもの
黒須 春佳(青山学院大学) 19歳 10分35秒 千葉県
初恋ドラマ。友だちに陰口を言われていたのを耳にし、傷心した少年は川崎の工業地帯に足を踏み入れる。そこで彼は謎の少女と出会う。何も知ら ない相手と、ただ喋って景色を眺めて……。一緒に過ごす時の中で2人は影響を受けあう。
29
25006 I-topia
ARTLiVE(神奈川県立相模原弥栄高等学校) 18分38秒 神奈川県 
脳科学の原理と人工知能の制御をテーマにしたアート作品。AI技術が私たちの生活に徐々に浸透する中、AI技術はどうやって作られ、応用され ていくのか──。科学者はAIのプログラムで心優しい人型ロボット「アイ」を完成させる。これを見た悪の科学者はAIプログラムを操作し無差別殺 人の兵隊を量産させてしまう。アイの運命はいかに……。舞台劇の短縮版。
30
25026 スタンド・バイ・優
井上 由紀夫 41歳 14分49秒 東京都
ドラマ。きこえる過保護なママと、きこえるお調子者のパパ、そしてきこえない女の子。ママが心配する一方で、パパは娘に「おつかい」という大 きなミッションを託す。ママの誕生日に、隣の駅にあるケーキ店まで一人で行くというチャレンジだ。女の子は緊張から不安に襲われながらも、道中で 遭遇する人々とのハプニングに直面する。おつかいという名の冒険物語。
31
25036 ミノタウロスの憂鬱 迷宮のためのエスキース
岩井 悠辰 26歳 5分44秒 東京都
線描きによるアニメーション。ミノタウロスはギリシア神話に登場する牛頭人身の怪物である。迷宮に住むミノタウロスの憂鬱な暮らしの断片が映 し出される。半不帰の迷宮ラビュリントスは部屋や通路が入り組んだ迷路のような建築物である。ミノタウロスは円環の中を永遠にさまようのだろう か。
32
25039 私へ。誰かより、
宮崎 玲花 24歳 15分57秒 東京都 
ドラマ。アパレル企業に就職して1年目の日野結維(ひのゆい)。いつしか自分を卑下するようになり、会社で上手くなじめずにいたある日、些細 なことがきっかけで結維の心は限界を迎えてしまう。職場からの帰り道、呆然と歩みを進めていると、ある場所に辿り着く。そこで出会ったおばあさん とのひとときに結維は昔の自分を思い出す……。
33
25040 仮想現実
小川 旭 77歳 13分37秒 東京都
怪奇ドラマ。「我々が見ている世界は、もしかすると推測であり、錯覚であり、それが『仮想現実』である」と主張するある精神科医が「現実その ものを変える人体実験」を通して、精神医学の“表と裏“の実情を描く。精神医学界の“ジキルとハイド ! 彼は人類にとって敵なのか味方なのか。エンドロールからが「見せ場」。
34
25077 NO NAME, WInDOW
樋廻 里彩(名古屋芸術大学) 22歳  10分00秒 三重県
クレイアニメーション。いつもベランダで絵を描いている少年のもとに、向かいのアパートに住む小さな女の子が紙飛行機を飛ばす。その日から二 人は紙飛行機やノートを使って会話をするようになった。しかし女の子は突然姿を現さなくなり、代わりに女の子がいつももっていたぬいぐるみが動き 出した。女の子に何があったのか、ぬいぐるみが動き出した中に隠された想いとは。

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.