作品を視聴するには、「作品サムネイル」をクリックしてください。YouTubeで視聴できます。
作品サムネイル 作品名・時間・作者名・年齢・居住地 解     説
優秀作品賞



きっと世界は素晴らしい
15分03秒
川滿 佐和子 17歳 埼玉県
女子高生は直感で一人の男子高校生の言動が気になっている。彼には充実感がないのだろうか、放課後、屋上でうっぷんを晴らすかのように絶叫を 始める。彼女も気付いて駆け上がり絶叫を始め、二人に安堵感が漂う。枠にとらわれないドキュメンタリーのような自然体の 演出とクローズアップが新 鮮。
佳作


ノネコの引っ越し作戦〜海を越えて命を守る〜
10分05秒
岡田 紗由香 20歳 東京都
世界自然遺産の小笠原。珍しい生物が豊富なはずだが、生物の一部が絶滅していて、その原因の一つが外来種のノネコにあるという。200 年前人が定住し、戦時中に無人化したことから飼い猫が野生化した。一人の獣医が中心となってノネコを引っ越しさせ、本土(東京)で飼い猫とする活 動を追う。飼い主の笑顔が素敵だ。
優秀作品賞


広島原爆の惨禍 〜もう一つの証言映像〜
18分50秒
松田 治三 76歳 広島県
瀬戸内海に浮かぶ似島は自然豊かだが、1971 年土木作業中に 617体の遺体が見つかった。広島原爆での被災者を秘かに処理するために埋められたものだ。発掘の模様を 8 ミリフィルムで収めたのがビデオ仲間の故中畝健雄氏。作者はこの映像を足掛かりに、証言をもとに当時を解明する。映像記憶遺産としても貴重。
優秀作品賞

私の頭の中
15分15秒
池田 稔 68歳 栃木県
関心を持つイメージを同列に提示するアートインスタレーションだ。一見バラバラだが、言葉で表示された「原発、汚染」がハブとなって構成され ている。原発の不安が解消されるのはいつだろうか。将来、幼い子どもに影響は?葡萄は安全か?地球の万物はリンクしている故の原発に対する怖さを 警告している。 
優秀作品賞
廃校になった高校で 〜双葉町との出会い〜
19分55秒
堀切 さとみ 47歳 埼玉県
福島第一原発事故で警戒区域にある双葉町の避難民1400人が埼玉県の廃校になった高校に集団移転した。作者は町民と親しくなり、次第に彼ら の本音をカメラに始める収録し始める。町民たちは自分たちで何ができるかを考え模索する。空虚な避難所での生きがいや自らの人生までを見つめる姿 を追い続ける。
優秀作品賞
ネジとねこ
9分25秒
馬場 美紀 35 歳 東京都
線画タッチのメルヘンなアニメーション。工場でネジを作り続けている職人のネコが主人公で、不可思議なカフカ文学を連想させる。華やかなテレ ビの芸能人を見て、自分を惨めに思うようになり、落ち込み、引きこもってしまう。しかし、嵐で壊れた時計塔を直し、1本のネジに込めたものづくり への思いを再確認する。
優秀作品賞

祖母
20分00秒
三浦 渉 25歳 東京都
平凡な家庭でも孫からみると家族の歴史は謎だ。仙台の88歳の祖母は認知症が進んでいて、記憶が定かではない。祖母といつも一緒なのが人形の 「めぐみちゃん」。1世紀前に米国に移住した親戚が50年前に贈ってくれたらしい。作者は贈り主を探しにシアトルへ向かい、初めて大勢の親戚たち と対面する。
優秀作品賞
Qd-Project
11分13秒
米山 肇+ARTLiVERs 神奈川県
相模原市での全国高等学校弓道選抜大会でのプロジェクションマッピングをもとに構成している。弓道は美しいと認識したのが東北災害との対決構 図。競技を超えた現代の武道を感じた。地元の紹介ということで“小惑星探査機はやぶさ”と“弓道”を重ねているのも興味深い。映像ショーイングの 広がりを感じる。
優秀作品賞
終章の祈り 〜あなたに愛を遺して〜
9分53秒
白井 由貴子 65歳 神奈川県
終末医療病院に勤める看護師が患者家族の許可を得てカメラを廻す。死期が迫っている患者も撮られることで少し元気をとり戻すようだ。認知症を 患う高齢女性。彼女の楽しみは見舞いに来る娘夫婦とのふれあいだ。娘婿はプロのカンツォーネ歌手で、その歌声にうっとり。時には衝撃の告白もあ る。家族の記憶資産だ。
優秀作品賞

Dear Flying SHISA
19分40秒
塚原 真梨佳 21歳 京都府
退役した父にカメラを向けながら、「父親が自衛官だったことが嫌だった。」と語り出す娘。「国よりも家族の方を大事にしてほしかった。」ビデ オがクッションになって親子の本音が語られていく。急患空輸の任務に就いていた父もしっかりと“気持ちのキャッチボール”を返す。自衛隊家族の心 の動きが興味深い。
優秀作品賞
2 Brothers
9分10秒
Worrawut Lakchai タイ
タイの教育的メッセージドラマ。些細なことで幼い兄弟に喧嘩は絶えない。父親はいい加減辞めろと叱るが、相変わらずだ。野外での弁当でも片方 が勝手に食べてしまう。父が与えたサッカーボールでも同じだ。怒った父はボールを2つに切ってしまう。上手く遊べない兄弟は協力して2つを結んで 一つのボールにしてみるが。
佳作
長妻工場裏側
8分00秒
長妻 洋 75歳 茨城県
若いころから修理屋をやりたかったと振り返る家族史。作業場を近代設備にし、一人前になった整備士の長男にバトンタッチした心境を語る。順風 とはいかない。事務所で寝起きすることが多くなった長男の生活にカメラは心配げだ。長男が仕掛けたブログを使ったPRで最近は売上アップが図れた という。家族の空気感がいい。
佳作

神楽が街にやってきた!
20分00秒
石川 勝 59歳 栃木県
足利の一人の大工が仕上げた移動式神楽舞台が完成した。その発起人はプロデューサー木村克子さん。ロシアでの早池峰神楽に感動してわが町でも 演じてもらい、皆を元気にしたいという思いからだった。彼女の発案に賛同する人々の協力で“復興支援と神楽”が実現する。伝統芸能に対する若い結 集が魅力。
佳作
たなぼた
2分00秒
青柳 完治 82歳 群馬県
初夢初笑いのドラマ。熟年夫婦による熱演が可笑しい。元日の新聞は重く、夫はポストから運ぶ途中にギックリ腰になってしまい病院で安静とな る。妻の連絡で取次店が謝りにやってきた。本社から見舞金30万円出たという。妻は内緒で大半を自分の財布に入れてしまう。贅沢に特上鰻重を注文 してにんまり。
佳作
ランチボックス
19分30秒
加藤 秀樹 53歳 埼玉県
原発の町が抱えている現実を風刺したドラマだ。電力会社に反対しようにも従順な住民になるしかない地域社会で、青年は下請け企業で働き、原発 再稼働騒動に巻き込まれる。会社は演歌歌手を招いて住民に新たな戦術を打つ中、彼の楽しみは津波で亡くなった母親の弁当。今は自分で作っている。
佳作

あそぶ
9分51秒
澤田 彩織 (埼玉県立芸術総合高校映像芸術科) 18歳 埼玉県
絵を描くことを遊びにした芸術高校生の共作。円になり、くじ引きで席を決め、お互いの似顔絵を描き合う。おしゃべりが楽しそう。この絵を使っ て教室や屋上、体育館、校庭でダンスを始め、終いには撮影しているビデオカメラ女子も参加してパフォーマンスが繰り広げられる。アルバムビデオの 傑作。
佳作
雨乞いの祈り 〜脚折雨乞行事〜
9分54秒
住田 勝 70歳 埼玉県
日照りが続くと昔から各地で雨乞いが行われてきた。鶴ヶ島市脚折雨乞い神事の記録。「龍神」は竹と麦わらなどで作られ、長さ36m、重さ3屯 になる。これを300人の男衆が担ぎ、約2kmの行程を練り歩く。カメラは雨乞いを支える男衆に2年越しで」密着。ご利益か、翌日は雨天になっ た。
佳作
有朋自遠方来 〜友あり遠方より来る〜
9分30秒
横田 允孝 78歳 千葉県
映像合成技術を駆使した平成の一人紙芝居である。高齢者がコミカルにまとめた。男は散歩していると亡くなったはずの友人に再会する。友人は黄 泉の国からやってきた。聞けば温泉入浴中に亡くなり、地獄で閻魔さまのお裁きを待っていたが退屈で、蓮池から地球を観ていたら落ちてしまったとい う。
佳作

30秒のセカイ
3分41秒
film_puzzle 東京都
30秒で完結する最短編で笑える4話構成のドラマ。1話は「小説」。推理小説が大好きな几帳面な男性の至福のひと時への細やかなる準備。その 積み上げたものが一瞬にて・・。2話は「今日も料理」。人気番組の視聴率が低迷。プロデュ―サーから驚きの発表が。さあ、どうする、料理の先 生!!などなど。
佳作
ペルーの甲子園 〜佐藤道輔先生と元球児たちの30年〜
19分53秒
蒲 宏樹 66歳 東京都
ペルーの友人から届いたDVDは故佐藤道輔氏を追悼するミサの映像だった。佐藤氏は“都立の星”で知られた高校野球の監督で、ペルー野球を温 かく支援してきた。活動は野球道具の寄贈から指導者の育成までに及び、亡き後も続いている。”ペルーの甲子園“をめざしての歴史に教え子の証言が 溢れる。
佳作
銀輪15,000Km シルクロード20年
9分59秒
河野 照夫 73歳 東京都
自転車愛好者{地球と話す会}600人が参加したプロジェクトの記録だ。雨の西安からゴールの晴れたローマまでのシルクロード 15,000kmを20年かけて走破。上り坂と暑さと砂嵐に悩まされ、赤道の4割を走り、訪れた国は15。各地で子どもや村人たちと交流会を行っ た市民大使の活動も紹介。
佳作

本土初空襲の犠牲者
11分30秒
鈴木 賢士 81歳 東京都
戦争の悲劇を風化させず後世にどう伝えるか。作者は関係者の証言や資料を収集しビデオに取り組む。第二次世界大戦、真珠湾攻撃の4か月後、関 東上空に敵機が現れ空襲で39名が死亡したことは知られていない。早稲田中学でも生徒が犠牲になり、今でも追悼が行われている。教材に相応しい。
佳作
Express
6分09秒
森江 康太 28歳 東京都
宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の創作続編のアニメ作品。親友カムパネラは川で溺れた。孤独なジョバンニは独り丘で演奏し、墓で思い出にふける。 亡き友と再会したことから、幻を追いかけ彷徨う。ピアノ演奏とともに深い友情が丁寧に描かれている。水の霊の表現は3.11への鎮魂歌とも受け止 めた。
佳作
ゴーちゃん 長後にやってきた
15分28秒
藤沢市 長後塾 神奈川県
藤沢市の地域をアピールするプロモーションビデオ。異星人が長後に降り立ち、空腹のあまり倒れ込んでしまう。町民たちは美味しい食べ物で彼を 助け、元気になり、お礼にお店の手伝いをして、今では町に溶け込み人気者に。町民の素の演技が微笑ましい。名物、名品。歴史、名所,音頭も紹介さ れ、行ってみたくなる。
佳作

我家のペットは一万匹
19分28秒
関 幸徳 64歳 新潟県
作者宅には蜜蜂の巣箱があり、1万匹の蜂を飼っている。きっかけは妻の趣味の梅酒づくりで夫は純粋蜂蜜を用意すると宣言したからだ。作者の飼 育日記はめまぐるしいが、巣別れと蜂球が興味深い。秋、蜂蜜が絞られ美味しい収穫となる。妻も梅酒づくりを再開、蜂たちの短い生命と活動に感動。
佳作
6丁目13番地
5分30秒
小野塚 了 75歳 長野県
高齢者の独り暮らしは暗くなりがちだが、この作者はすこぶる明るい。タイトルは自宅の番地で、今では周囲の中でとりわけ古い家となってしまっ たが、最後まで住み続けるという。この家には自分にまつわる家族の思い出と貴重な品々がたくさん残っているからだ。元気がでてくるビデオ家族史。
佳作
ニワトリ物語 〜育む時の中で〜
17分48秒
篠原 健太 24歳 大阪府
童画タッチの切り紙アニメーション。ニワトリ一家の苦難だが、愛情一杯の子育てだ。牝鶏は卵を抱いて身動きが取れない。雄鶏は働き者で朝が早 い。釣りに励み妻の魚を捕えることができた。カラスの群れや蛇に襲われ、蛇には卵を取られてしまう。狐と生死をかけた戦いを経て、無事雛は成長す る。
佳作

ジャコウアゲハの謎
8分10秒
谷口 正治 63歳 兵庫県
美しい黒いアゲハに興味をもった少年は教師にジャコウアゲハだと教えられる。飼育し始めるとふ化が始まり、生まれた幼虫は卵の殻を食べてし まった。この蝶は謎が多い。毒をもつウマノスズクサを食べ、幼虫が“お菊虫”と呼ばれるのはなぜか。観察眼は播州皿屋敷の歴史や環境問題にまで広 がる。
佳作
町の小さな映画館
20分00秒
よしおかあきら 70歳 奈良県
ビデオプロジェクトとして興味ある活動。経営していた店を辞め旅に出た作者は北海道の港町で小さな映画館に出会う。客が一人でも上映している のに驚く。自作を上映して貰え、初体験に感動。帰宅後、わが町の公民館で“元気が出る映画館”を始めようと提案。予算上、自主制作の上映のみだ が、これが受けて今も継続中だ。 
佳作
白ねぎに挑戦
19分00秒
中森 義隆 52歳 広島県
親の協力を得ながら、初めて白ねぎづくりに取り組む中年息子の農業日記だ。植え付けだけやればすくすく育つわけではない。籾蒔き、草刈り、追 肥をやり、時には害虫、白絹病に悩み、土寄せをすること5回。手間がかかるが収穫の喜びも大きい。ローアングルのカメラワークとつぶやきが独特。 農家の現実が見える。
TVF2014 受賞作品決定のご案内
旧TVF2014 入賞作品視聴ページ

Copylight(C) Tokyo Video Festival for the people All rights reserved.